24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

NEWS/ブログ

『葬儀評論コラム 』赤木春恵さんのお通夜、葬儀を解説(評論)致します。

2020/08/19

『渡る世間は鬼ばかり』で小島キミ役として
姑役を長年演じてきた赤木春江さんが
11月29日心不全で亡くなられて、
東京都杉並区の築地本願寺和田堀廟所で
3日通夜、4日告別式が執り行われました。

ニュースなどをみると役柄で悩んでいたそうですね!

憎たらしいイヤミなどいうので
私もイヤなイメージを
持っていました。
「誰のことも悪く言わないし、
誰に対しても優しい方でした」

長年葬儀を執り行ってきたから
わかることがありますので
葬儀を解説(評論)してみます。


(FNN PRIMEより引用)

まず祭壇からわかることがあります。
祭壇のお花は赤木さんが大好きだった
トルコ桔梗をふんだんに使っていることがわかります。

また、
トルコ桔梗

胡蝶蘭

カスミソウ

カーネーション

野菊(ライン取)

ピンクベースでシンプル祭壇と思います。
派手過ぎず、地味でもなく淡い色合いがとても素敵と思います。

さらに、祭壇だけでも金額は
100~200万以上すると推測します。

祭壇の大きさについても、
推測ですが4間(720メートル)、
写真周りは3間(540メートル)
と思います!!
棺が6尺(1.8メートル)と
推測した計算になります。

遺影からもわかることは、
通常は四つ切写真や電子額を使用しますが、
画像を見る限り、反射や画像の
きれいさからみると

モニターに写真を
写しだしているとおもいます。

現代的で今後はやりそうです。


(TV東京ニュースより引用)

こちらの画像からわかることは
お坊さんが3人きております
※法名(圓優院釋尼春慧)はかなりの額と思います!

通常は1名のところ3名なので価格は
予想ですが150万~と思います。
浄土真宗は修業がないので、
戒名と言った言い方はしません。
戒名は修業を目指し、受戒した人に
対して授けられる名前です。
なので、浄土真宗は法名が
正しい言い方です。

気になるのが、通常なら住職は髪が短くか
剃っているイメージがあると思いますが、
浄土真宗の場合は
全てのお坊さんが坊主頭という訳ではありません。

その代表が浄土真宗と言われています。
それは、浄土真宗の親鸞肉を口にしたり、
妻をめとったりとしたことで
知られています。


厳しい修行を経てしか人間は救われない
という
教えに疑問をしたからといわれています。

だからこそ何も特別なことをすることが
ないことで
剃髪する必要がないということです。

浄土真宗
※浄土真宗は東と西があります。
唱える説が若干違います。
東は真宗大谷派(本山:真宗本廟 通称:東本願寺)
西は浄土真宗本願寺派(本山:本願寺 通称:西本願寺)

①東(大谷派)は本堂の前と奥の柱が黒塗り
 西(本願寺派)は前と奥が金箔


(e-butsujiより写真引用)

②東(大谷派)は本堂の屋根が二重

 西(本願寺派)は本堂の屋根が一重

(e-butsujiより写真引用)

③東(大谷派)の鈴台の形が四角形
 西(本願寺派)の鈴台の形は六角形

(e-butsujiより写真引用)

東(大谷派)の黄色い後光の線の数が6本
 西(本願寺派)の黄色い後光の線の数が8本

(e-butsujiより写真引用)

以上の事を踏まえると赤木春恵さんの
宗派は浄土真宗本願寺派(西)と断定できますね!


(TV東京ニュースより引用)

出棺からわかること
霊柩車はリンカーンですね!
キャデラックもあるが、
オーバーハング分車体の底を
式場の出るところで車がすってしまうことがあるので
リンカーンが妥当です。

弊社の霊柩車グレード順
①キャデラックリムジン

②キャデラック

③リンカーン

④洋型クラウン

⑤エスティマ

葬儀場からわかること
火葬場は近い代々幡斎場へ荼毘へ

出棺をふまえると3時の火葬となります
※東京の火葬場は
9、10、11、12、1、2、3時
火葬だけです。

築地本願寺和田堀廟所とはどうゆうところ?
築地本願寺の分院の一つで、
築地本願寺の墓所です。
一般のひとでも貸出可能です。
2日間で80万になります。

 

葬儀の流れ

臨終の際、末期の水は取らず北枕に寝かせます。
清湯灌/エンバーミングなどの処置の後に白服をかけ顔にも白布をかけます。
浄土真宗だけは死後すぐに極楽浄土にたどり着いているので死装束は必要ない
さらに線香の煙を絶やさないなどの習わしもないです。

納棺の後、葬儀が行われます。
僧侶による読経、焼香と続き、
ご遺族や参列者の焼香になります。
葬儀のあと、火葬をします。

浄土真宗の焼香の仕方

浄土真宗本願寺派

①まず祭壇にすすみ、ご遺族に一礼
②ご本尊(正面)の向かって一礼いたします。
③親指、人差し指 中指で抹香をつまみ一回香炉にくべます
※くべますとは額に押しいただかずそのまま香炉へ
④数珠は左手に掛け、右手を通します。
⑤ご本尊(正面)の向かって合掌し一礼いたします。
⑥一歩下がりご本尊(正面)の向かって一礼いたします。

浄土真宗大谷派
①まず祭壇にすすみ、ご遺族に一礼
②ご本尊(正面)の向かって一礼いたします。
③親指、人差し指 中指で抹香をつまみ二回香炉にくべます
④数珠は両手に掛けます。
⑤ご本尊(正面)の向かって合掌し一礼いたします。
⑥一歩下がりご本尊(正面)の向かって一礼いたします。

浄土真宗の線香の仕方

線香をあげる時は立てない
線香をあげる場合は立てずに、
線香を2つか3つに折って寝かせます。
西は1本
東は特に決まりはありません。

香典の書き方

浄土真宗では、香典の表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。
※浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるということで「御仏前」となるのです。
そのほかの仏式は御霊前と書きます。

今後も継続して、著名人の葬儀評論コラムを
書いていきますので応援よろしくお願い致します。