24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀での献杯マナーを解説!誰がする?いつ?グラスや飲み物は?

更新日:2020年09月10日

献杯

葬儀や法要での食事の際には「乾杯(かんぱい)」ではなく「献杯(けんぱい)」を行います。

この「献杯」は、お祝いの席などで行う「乾杯」と、似てるようですが意味合いがまったく違います。今回は、いざというシーンで慌てることがないように、「献杯」についての基礎知識やマナーなどを解説していきます。

葬儀で行う献杯は乾杯とは何が違うの?

まずは、似ているようで全然違う「献杯」と「乾杯」の」違いについてご紹介します。

献杯・乾杯の意味と目的

「献杯」には、相手に敬意や畏敬の念を表すという意味があります。お酒を注いだ盃やグラスを差し出すことによって、故人や先祖に感謝し追悼するために行います。

一方で「乾杯」は、結婚式などのお祝いの席で、主催者や参加者の幸運や健康を祈る行為で、場を盛り上げ祝福の気持ちを表すために行います。

献杯・乾杯の具体的な違い

弔事の際に行われる「献杯」と慶事の際に行われる「乾杯」には、意味や目的以外にもさまざまなな違いがあります。

「献杯」を行う際は、落ち着いた声で発声し、盃やグラスを合わせることはしません。盃やグラスを掲げる高さは胸元あたりにとどめます

一方の「乾杯」は、大きめの声で元気よく、互いの盃やグラスを合わせます。また、盃やグラスは胸や顔より高く掲げて行うのが一般的です。

献杯についての基礎知識

ここでは、献杯を行うシーン、献杯をする人、飲み物やグラスについてなど、献杯についての基礎知識をご紹介していきます。

献杯を行うシーンはいつからいつまで?

献杯は、葬儀のあとの忌中払いや精進落とし、法事や法要の後で開かれる会食の場で行われます。献杯をするのは一度だけではなく、法事が行われるたびに行います。またそのような改まった場以外にも、友人同士などの食事の場で故人を偲ぶ際に行うこともあります。

ただし、献杯は慣習として行われているもので、必ずしなければならないものではありません。地域や宗教・宗派によっては行われない場合もあります。例えば、キリスト教、浄土真宗などには献杯を行う文化はありません。

献杯は誰がする?

献杯は、喪主や遺族(兄弟)が行うのが一般的です。ただし、明確な決まりごとはありません。喪主や兄弟以外が行う場合は、亡くなった方と関係が深い方に、前もってお願いしておくとスムーズです。

献杯に適した飲み物は?

献杯では一般的に「日本酒」が用いられます。ただし、近年ではビールやシャンパンなど、さまざまなスタイルの献杯も増えています。その他、運転する人やアルコールや飲めない方には、ジュースやお茶などの飲み物が用意されます。

献杯の際のグラスは?

献杯を日本酒で行う際には杯を使うことがほとんどです。ビールやシャンパン、ノンアルコールドリンクなどの場合にはグラスのことも。どちらの場合も、乾杯の時のように杯やグラスを人と合わせないように注意しましょう。

献杯までの流れとスピーチについて

次に、これだけは覚えておきたい献杯までの流れや、スピーチの基本、使ってはいけない言葉をご紹介します。

献杯までの流れ

献杯は、出席者が着席し全員に飲み物が行き渡ってから始めます。この際、自分の盃やグラスに飲み物を注ぐのではなく、近くの人同士で注ぎ合います。地域によっては、遺族が出席者に飲み物をついで回る場合もあります

献杯を行う人が挨拶とスピーチを行ったあとに「献杯」の声掛けをするので、出席者は盃やグラスを手に取り、続いて「献杯」と言ってから飲み物に口をつけます。この際の発声は、あくまで控えめにが基本です。また、献杯が終わるまでに飲み物や食事には手をつけないのがマナーです。

献杯の挨拶とスピーチについて

献杯の際の挨拶とスピーチは、短く簡潔に済ませましょう。スピーチの長さは、文字数にするとおおよそ400字〜600字、時間にして1〜2分くらいを目安にしましょう。

亡くなった方との関係を含む簡単な自己紹介から始め、故人を偲ぶ気持ちや感謝の言葉をのべます。例文集などを参考に、ある程度の内容を前もってしたためておくと安心です。

また、スピーチの際に注意したいのは「使ってはいけない言葉」です。次の項目でご紹介します。

献杯の挨拶スピーチで「使ってはいけない言葉」

結婚式などでのスピーチと同じように、献杯の際に使ってはいけないとされている言葉があります。

例えば、重ね言葉(重ね重ね・ますます・たびたび・くれぐれも等)や、繰り返しの意味を含んでいる言葉(再び・もう一度等)です。これらは、不幸が重なる、継続する、などを連想させてしまうので縁起が悪いとされています。いずれも日常的に使い慣れた言葉なので、不意に使ってしまわないように注意が必要です。

その他「死ぬ」「死亡」「死去」などの直接的な表現は避けましょう。「ご逝去」「永眠」などに言い換えるのが適切です。

また、仏教用語である「冥福」はキリスト教式では使えません。この場合は「天に召される」などの表現が適切です。宗教などがわからない場合は、事前に喪主などに確認しておくと安心です。

まとめ

弔辞の場面では、細やかなルールやマナーが多く存在します。献杯の意味やマナーを含め、事前にしっかりと頭に入れておきましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。