24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

家族が知っておくべき一般葬の流れ・意味・費用

更新日:2020年08月19日

葬儀費用を抑えることだけを考えて、
やみくもに葬儀規模を縮小するより、
より多くの方々と一緒にお別れを
するというほうが結果的に費用を
抑えられるケースもあります。
故人の交友関係なども意識して、
葬儀の内容、品質と葬儀費用の
バランスを考えると、
より納得のいく葬儀が行えるでしょう。

通夜とは

本来は、遺族や親族、故人と親しかった方たちが、
線香の火を絶やすことなく、
故人とともに夜通し過ごすことで
故人をしのぶ式であり、
一般の参列者は翌日の告別式に行われる
式に参加していました。

しかし、時代とともに
お通夜の流れは変わり、
仕事関係等が参列しやすい、
通夜に参列するようになりました。
焼香のあとは、故人との最後の食事の場である
通夜振る舞いを用意して参列者をもてなすのが
現在は主流となっております。

それには、このような理由が考えられます。
都内はにおいて、斎場、葬儀場に宿泊しない家族が
増えたいます。
なぜなら、斎場、葬儀場の防火上の理由から
夜中は火を消さなければならなかったりするからです。

通夜や葬儀・告別式の日時や場所が決まったら、
故人と親交のあった方に連絡します。
併せて、受付けなどを親族や親しい友人などに
お願いしましょう。

通夜の流れ

遺族集合
通夜の開始時間は、6~7時頃が基本となっています。
親族は開始の1時間半前に集まります。

供花配列
通夜当日か前日に葬儀社から札配列の指示依頼があります。
供花の送り主の社会的地位や故人との関係を
考慮して供花の札を指示します。

席順
一般的には祭壇に
向かって右側前から
喪主とその家族、親族が座ります。
左側には友人・知人、会社関係の方が座ります。
そのほかの一般参列者の席は、
左右の席の後方になります。

会葬礼状の確認
会葬礼状に間違いがないか確認します。

導師への挨拶
葬儀社が導師を迎えに行って控室に案内します。
お布施を渡すタイミングは、
一般的にはお通夜が始まる前に
導師に挨拶をした時です。

受付
お通夜の開始1時間前から受付けを始めます。
受付係は、参列者の名前を確認し、
香典を受け取るという重要な役割なので、
信頼できる方に頼む必要があります。
友人や知人、町会の方、会社の方に
受付を依頼することもあります。
また、参列者のお悔やみの言葉に、
家族代わりにお礼を述べて、
香典を両手で受け取り、
会葬帳に記帳していただくよう依頼します。

開式
開式まで
喪主やその家族、親族は、
開式の10分前には着席して
導師を待ちます。
続いて一般の参列者が着席します。

導師の入場
導師が入場します。
一同は合掌し軽く頭を下げて迎えます。

読経
司会者の開式の辞に続いて、
読経が始まります。

焼香

喪主やその家族、近親者が焼香をした後、
一般の参列者が焼香します。
喪主とその家族は、一人ひとりの焼香に
黙礼で応えます。

導師退出
参列者の焼香後、導師は退出します。

通夜振る舞い
故人の供養と、参列者へのお礼のために
用意する食事の席です。
参列者は焼香を終えたのち、
通夜振る舞いの席へと案内されます。
一般的には、1~2時間で終了します。

また、導師の接待は、遺族が行います。
※導師が通夜振る舞いを辞退した場合は、
食事の代わりに「お膳料」を用意して渡しましょう。

告別式意味

友人や知人、会社関係や近所の方など、
故人が一般の方とお別れをする儀式です。
現在では、通夜と告別式と区別がなく、

お通夜か告別式のいずれかへの参列が慣例化しています。
そのため、一般の方は仕事の都合などで
お通夜に参列する傾向にあり、
告別式への参列はお通夜に
比べて少なくなっています。

告別式の流れ

開式まで
喪主やその家族、親族は、
開式の10分前には着席して
導師を待ちます。
続いて一般の参列者が着席します。

導師の入場
導師が入場します。
一同は合掌し軽く頭を下げて迎えます。

読経
司会者の開式の辞に続いて、
読経が始まります。

弔辞・弔電の紹介
葬儀社のスタッフが
届いている弔辞に喪主と一緒に
目を通し、弔電を読む数と順番、
名前や肩書の読み方を確認いたします。
また、弔電が多く届いた場合は、
名前だけを紹介する方法もあります
ので葬儀社に相談してください。

弔電が紹介されます。

焼香

喪主やその家族、近親者が焼香をした後、
一般の参列者が焼香します。
喪主とその家族は、一人ひとりの焼香に
黙礼で応えます。

導師退出
参列者の焼香後、導師は退出します。

花入れ
花や思い出の品を手向け、
最期のお別れをします。

喪主あいさつ・閉式の辞
喪主かその家族が、
参列者へのお礼を簡単に述べます。
司会者が閉式の辞を述べ、出棺準備に移ります。

出棺
火葬場へ向かいます。
火葬を行い、遺骨を骨壺に収めて、
精進落としの席に移動。
喪主あいさつを行い、散会となります。

注意ポイント
最終確認(通夜終了後)で
告別式の内容を葬儀社
と打ち合わせします。

例えば、火葬場まで行く方の人数と、
火葬場に向かうバスの台数、人数や、
料理の手配に間違いがないようにするためです。

葬儀費用

葬儀費用を考える際には
葬儀費用の平均を参考にされる方も
多いことでしょう。

葬儀費用の全国平均は196万円。
飲食費、返礼品は約30万円、
寺院費用は約48万です。

1都3県の葬儀費用の
平均は212万1000円。
飲食費、返礼品は約40万円、
寺院費用は約52万です。

平均費用は極端に高額な葬儀や
少額な葬儀が入っても変わります。
そのまま見積りと比較することは
おすすめしません。
あくまでも参考程度として
考えるのがよいでしょう。

インターネット上では、
「お葬式の費用一式〇〇万円」
といったセットプランが
紹介されています。

各地域の葬儀社が個別に
自社のセットプランを用意した
サービスをうたっている企業もありますし、
全国どこでも、同一金額で同じ
クオリティの葬儀を提供するという
サービスをうたっている企業もあります。

後者の場合、受注した会社が
全国各地にある提携した葬儀社に
葬儀を発注するという仕組みで
葬儀を施行しています。

安さを訴求した定額プランの中には、
20万円前後でお葬式ができるという
セットプランもあります。
一見、格安できちんとした
お葬式が行えるようなイメージで
訴求されていることもありますが、
実際には火葬のみをメインとしたもので、
通夜や葬儀・告別式といった儀式は
行われません。
そのため、内容をきちんと
確認しないまま
依頼をしてしまった場合には、
予想していた葬儀とは
違ったといったトラブルが発生し、
後悔する可能性もあります。

また最近では、新聞広告には
「追加料金不要」と掲載したにも
関わらず、実際には追加費用が
別途必要となるケースがあったとして、
消費者庁から景品表示法違反で
再発防止を求める措置命令が
出された企業もありました。
こうしたトラブルが発生する背景には、
いくつかの理由が考えられます。

故意に間違いやすいセットプランを
掲載するという葬儀社は論外ですが、
そのほかにも考えられる理由があります。

例えば、喪主と葬儀社の担当者との
コミュニケーション不足によるもの。
より詳しくいうと、
葬儀社が喪主に対して必要以上に
遠慮してしまうというケースもあります。

安価な定額プランを申し込む方の中には、
金額を重視してそれ以上の説明を
求めない方もいらっしゃいます。

そうした場合、
葬儀の担当者が格安プランの
メリットだけでなくデメリットまで
詳しく説明をすると、かえって
「オプションを押し付けて値段を
吊り上げようとしているのでは?」
と誤解されてしまうこともあるようです。

格安のセットプランを
申し込まれた方への説明や
ご提案はあえて控えようとする心理が、
担当者には働くこともあります。

そのためコミュニケーション不足に
陥ってしまい、
最終的にトラブルに
発展してしまうというケースもあります。

葬儀社も企業であるという点も否めません。
価格が安くても、
葬儀社が行う実質的な業務内容は
一般的な葬儀と変わらない部分も
多々あります。

そのため、場合によってはこうした
格安の葬儀を受けることで
赤字になってしまうこともあるのです。

もちろん金額によって、
お別れの大切さに差が
あってはいけません。

格安のセットプランの施行についても、
対応する葬儀社は決められた
金額の中で最大限のお別れを
形にできる様、努めています。

しかし、葬儀費用を抑えるための
企業努力として、例えば不自然に
安い葬儀では、
経験の浅い担当者が1人で執り行うことで、
人件費を抑えなければならないというような
ケースも起こり得るというわけです。

このような格安のセットプランを行っている
葬儀社の中には、会社を維持するためより、
多くの件数をこなさなければならないため、
遺族から見れば単なる遺体の処理と
とられかねないような対応になって
しまうこともあります。

さらに10万円を切るような
低価格を強く訴求したセットプランには、
火葬料金やドライアイス、
遺体の搬送にかかる費用などが
含まれていない。

もしくは、項目としては含まれていても
数量が最低限というケースもあります。

最低限の金額で設定したプランの場合、
依頼をした後から必要なものをオプションで
追加していくと、

最終的には当初想定していた
セットプランより大幅に
高い金額になってしまうと
いったことも見受けられます。
相場と比較しても
高くついてしまうという
ケースもあるようです。

中には金額の安さみを
大々的に表示して、
その内容は不明瞭、
もしくはわかりにくい表示と
なっているセットプランも、
残念ながらゼロとはいえません。

こうした格安のセットプランに
かかわるトラブルを避けるためにも、
依頼をする前に、金額以外のことにも
注意することが必要です。

可能であれば担当者の説明を受け、
セットに含まれている項目だけでなく、
それぞれの項目の内容など、
さらにもしもの時を想定して
追加費用の有無についても
きちんと説明を聞きましょう。

金額的なメリットだけでなく、
それによって生ずる可能性のある
デメリットまで考慮した上で
決められることをおすすめします。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。