お役立ちコラム
葬式の礼服について、喪服との違いや選び方、マナーを紹介
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
礼服は冠婚葬祭で着る正装を指す名称で、喪服は葬式や法事で親族が着用する礼服の1つです。
つまり喪服は礼服の1種となるのですが、今は礼服も喪服も同じような扱いになっているので違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、礼服と喪服の違いから礼服の選び方、マナーなどをご紹介していきます。
この記事でわかること
目次
礼服と喪服の違いについて
礼装と喪服、どちらも葬式や告別式で着用するものですから、呼び方が違うだけだと思っている方も多いでしょう。
礼服と喪服の違いについては情報もいろいろとあるので、何がなんだか分からないというのが実情かもしれません。
ここでは、シンプルに礼服と喪服の違いについてご説明します。
礼服とは冠婚葬祭で着用する衣装全般のこと
礼服はフォーマルウエアとも呼ばれ、冠婚葬祭や儀式の場で着用する衣装のことです。
たとえば、結婚式や式典であればドレスコードを守ったフォーマルドレスやフォーマルスーツが礼服になり、法事に参列するときには喪服が礼服となります。つまり、礼服とは1種類ではなく、場面に応じて異なる衣装全般を指す言葉なのです。
礼服の礼は、「禮」という漢字が元になっていますが、この「しめすへん」は神事を表わします。礼服は神事のときに着る服装のことであり、葬儀のときにしか着られない喪服とは意味合いが異なるのです。
喪服とは弔事や法要で着るブラックフォーマルのこと
喪服は、葬式や告別式などの弔事や初七日や三回忌などの法要で着るブラックスーツやブラックフォーマルの服をあらわします。
慶事でもブラックフォーマルを着ますが、喪服は生地に光沢がいっさいなく、色あせない漆黒のものになるので、光沢があってもよい慶事のブラックフォーマルとはまったく異なります。
喪服には種類があり、弔事や法要など参列する儀式や立場によって使い分けます。
遺族や親族が葬儀に着るのが正喪服で、基本的には季節を問わず長袖を着ます。
親族の法要や、葬儀に参列する側が着るのが準喪服です。正喪服と大きな違いはありませんが、夏であれば半袖でも構いませんし、目立たない程度であれば流行を取り入れたデザインでもマナー違反にはなりません。
通夜や弔問で着用するのが略喪服で、この喪服の場合は黒だけではなく濃いグレーや濃紺などでも大丈夫です。
礼服には種類がある
礼服には、正礼装と準礼装と略礼装という3つの種類があるので、礼服を選ぶときには、着用するシーンに合わせた礼服を選ばなくてはいけません。
いくら礼服を着ていても、着用シーンにふさわしくないものであればマナー違反になってしまいますし、喪主や遺族の場合は常識外れと思われてしまうので気を付けましょう。
ここでは、礼服の種類についてご説明します。
葬式で着用する正礼装
一般的に、フォーマルスーツやフォーマルドレス、制服などの洋装や5つ紋付きの和装が正礼装です。正礼装は、儀式の中でももっとも格式が高い式で着用するものですが、列席する人全員が正礼装をしなくてはいけないということではありません。
弔事では葬儀を行う喪主や遺族、近親者のみが着用します。葬儀や告別式に身につけるものであり、お通夜や普通の法要では着ません。
一般の参列者は、葬儀でも告別式でも正礼装をすることはありませんが、格式の高い家柄の葬式や規模の大きい葬儀などでは、参列者でも正礼装を着用することもあります。
セミフォーマルとなる準礼装
準礼装は、正礼装に準ずるもので、正礼服を着るほどではないけれど改まったフォーマルな服を着る必要がある場合に着用します。
葬儀でいうと、喪主や遺族はお通夜と法要のときに準礼装を着るのが一般的です。
ただし、最近は正礼装と準礼装を分ける基準が曖昧になっていますし、時代の変化もあいまって、遺族や近親者であっても葬儀や告別式のときに準礼装を着用することがあります。
厳密にいうと、遺族や近親者は通夜と葬儀で礼装を分けなくてはいけませんが、今の風潮としてはすべて同じ礼装でもマナー違反にはならないようです。
また、準礼服は参列者でも着用できるので、葬儀の席やお通夜の席で着用してもマナー違反になりません。
準礼装はあらゆるシーンで着られますし、葬儀での自分の立ち位置も関係なく着用できるスタンダードな礼装といえるでしょう。
通夜や弔問で着用する略式礼装
礼装の種類の1つであっても、原則として葬式では着用しないのが略式礼装です。略式礼装は完全に礼装ではないので、正礼装や準礼装の代わりに着るのはマナー違反です。
インフォーマルという呼び名もあるように、結婚式であれば披露宴ではなく二次会、葬儀であればお通夜のときに着てもよいとされています。
喪主や近親者の場合は7回忌以降、親族や友人であれば3回忌以降の法要は略式礼装で問題ありません。
葬儀では着用できるシーンが限られていますが、使用用途は広く、冠婚葬祭だけではなく入学式や卒業式、○周年記念式典などあらゆる儀式で着られます。
略式礼装は、男性の場合はビジネススーツでも代用できますし、女性も派手なデザインでなければパンツスーツでもマナー違反にはならないので、1着あると便利です。
特に、弔事のように突然の訃報で駆けつけなくてはいけないときは、準礼装を用意する暇もありませんし、お通夜では準礼装のほうがマナー違反とされることもあるので略式礼装で行くのがベストです。
また、お別れの会や偲ぶ会などの招待状には「平服でお越しください」という記載がありますが、略式礼装が平服にあたります。
子供は制服や制服風のコーディネートが礼服になる
地域や家柄によって違いはあるものの、基本的に子供の礼服はきちんとした格好であれば問題ありません。
子供用の喪服もありますが、成長に合わせて買い換えるのも大変なので、冠婚葬祭で着回せるフォーマル服か黒のジャケットとズボンというようにマナーを守ったものを用意しておけば大丈夫です。
制服ならどのシーンでもマナー違反にはならないので、子供の礼服は制服をお手本にしましょう。
制服がある場合は制服を着るのがベスト
中学生や高校生であれば、ほとんどの場合制服がありますから、通夜も葬儀も告別式も制服を着用しましょう。
デザインによってはチェック柄やカラーラインが入っているものもありますが、そもそも制服は正式な礼服とされていますから、どんな柄でもカラーでも法事の席で着用して問題ありません。
靴に関しても、黒や白であればスニーカーでも大丈夫ですし、大人ではカジュアルとされているローファーも学生であれば法事で履いてもマナー違反にはなりません。
ただし、短いスカートや、膝上までくるニーハイソックス、ルーズソックスなど校則の規定に反している着方はNGです。
当たり前のことですが、シャツのボタンは1番上まで締める、ネクタイやリボンがある場合は着けるなど正しい着用法を守りましょう。
制服がない場合は黒を基本にした服装にする
制服がない場合は、高校生は原則として準礼服となる黒のワンピースや黒のジャケットにズボン、リクルートスーツなどブラックフォーマルを着るのがベストです。
小学生や中学生は、制服風の服装もしくはモノトーンでまとめれば問題ありません。
男の子であれば、白いシャツに黒のジャケットとブレザー、黒やグレーのズボンに黒や白のハイソックス、黒を基調とした靴がよいでしょう。
女の子であれば黒やグレーのワンピース、白いブラウスに黒や紺のスカート、黒や白のハイソックスに黒い靴がおすすめです。
子供は基本的にモノトーンであればどういった格好でも大丈夫ですが、キャラクターがデザインされているものや、サンダルやミュールなどカジュアルな小物を使うのは止めましょう。
また、スパンコールやラメなどキラキラするパーツがついている靴や、サテン地など光る素材、リボンなどを着用するのもマナー違反になるので注意してください。
礼服を購入するときの選び方4つのポイント
洋服は時代によってデザインや流行が変わりますから、礼服も必要になったら購入すればよいと思っている方もいるかもしれません。
確かに安いものではありませんし、あまり積極的に買いたいという方はいないと思いますが、訃報は突然訪れますので、いざというときに慌てないように購入しておくのがおすすめです。
購入するときには、次のポイントを押さえて選びましょう。
1. きれいに染められており黒が濃い
洋服というと、どうしてもデザインやお値段で選びがちですが、礼服は長年着用するものですから、普通の洋服選びとは違った視点で選ばなくてはいけません。
礼服で1番大事なのは黒の色の濃さです。しっかり見比べないと分かりづらいですが、礼服の黒と普通のスーツやワンピースの黒色の濃さはまったく違います。
同じ黒でも、普通のスーツやワンピースはグレーがかっていたり生地が透けていたりしますが、礼服の黒には深さがありまったく透けません。礼服は、黒の濃さが深いほど格式も高く品格があるとされていますから、しっかり染められている物を選びましょう。
ちなみに、最近は一般のアパレルショップでも礼服を購入できますが、専門店のほうがきれいに染められた黒い礼服を売っています。ちょっと値は張りますが、専門店で購入するのがおすすめです。
2. 長く着られるオーソドックスなデザイン
礼装は長く着られることも選ぶポイントです。
礼服は頻繁に着用するものではありませんが、だからといって安いものを選ぶと、縫製が雑だったり生地が薄かったりして、あまり長く着られません。
いくらお値段が安くても、だめになったら買い換えるというのではコストがかかってしまいますから、逆に仕立てのよい礼服よりも高くついてしまうでしょう。
それよりも、ちょっと高くても生地がしっかりしていて型崩れしない礼服のほうが、突然の訃報にも対応できますし、着ていくときも恥ずかしくありません。
また、礼服は10年着ることを見込んで買うのが一般的ですから、流行り廃りがあるデザインではなく、オーソドックスなデザインを選ぶこともポイントです。
3. ゆとりのあるサイズ感
礼服は、少しゆとりがあるぐらいのサイズ感で選びましょう。長年着ることを考えると、スタイルが変わる可能性も見越し、ウエスト周りやバスト周りなどに余裕があるほうが安心です。
ジャストサイズの物を買ってしまうと、いざ必要になったときにきつくて着られないということになりかねません。
礼服は安いものではありませんから、少しでも長く着られるようにサイズ感はゆとりがあるものを選ぶのが正解です。
4. マナー違反にならないデザイン・着丈
基本的に礼服はマナーに沿って作られていますが、それでも少しおしゃれなものになると、葬儀におけるマナー違反になってしまうこともあるので気を付けてください。
女性の場合、肌の露出面積が多いものはNGですし、半袖のものであればジャケットやボレロなど肌を隠せるデザインの物を選びましょう。
また膝が出る着丈もマナー違反になるので、立っているときはもちろん、座ったときに膝がでないかきちんとチェックすることも重要です。
男性の場合も、慶事にしか着られないようなデザインや、逆にカジュアルすぎたりするデザインはNGです。
ボタンに関しては厳密な決まりはありませんが、ダブルボタンだとボタンが装飾品のように見えてしまうので弔事には向いていませんから、シンプルで飾り気のないシングルボタンを選びましょう。
購入できないときはレンタルで対応するのも手
礼服は欲しいけど予算がない、きちんと保管できるか自信がないなど購入に消極的な人は少なくありません。
また、礼服を持っていても妊娠中でサイズが合わない、持っているけどどこにしまったか分からない、ということもあるでしょう。
そんなときに役立ってくれるのが礼服のレンタルです。名前のとおり、喪服などの礼服を借りられるサービスのことで、葬儀社やレンタルショップで利用できます。
最近はネット注文でも受付けるレンタルショップが増えているので、困ったときにはぜひチェックしてみましょう。
礼服を購入する場合、安いものでも3万円ほど、少しよいものになると5万円、年齢や社会的地位にあわせれば10万円以上もしますが、レンタルであれば数千円から1万円程度の出費ですみます。
さらに、レンタルの礼服はクレームにならないように品質の高いものを揃えていますから、どんな葬儀でも恥ずかしい思いをすることはありませんし、今の自分にぴったりのサイズを選べます。
一昔前は、大人なら礼服を持っているのが当たり前でしたが、今は家族葬など葬儀の形も変わってきていますし、礼服を持っていないのは珍しいことではありません。まだ購入するのは早い、ためらいがあるという方は礼服のレンタルを利用するのがおすすめです。
葬式にビジネススーツを着るのはマナー違反
急な訃報を受けた場合、礼服を用意している暇がないということもあるでしょう。また、若い人であれば礼服自体持っていないという方も少なくありません。
こういった場合、黒や紺色のビジネススーツであれば代用できると思う方もいるかもしれませんが、ビジネススーツで葬儀や告別式に参列するのは重大なマナー違反です。
葬儀や告別式に参列する場合は、必ず準礼装をするのが基本ですから喪服を着るのがマナーです。男性の喪服はブラックスーツと呼ばれるので、黒のビジネススーツでもよいと思うかもしれませんが、ブラックスーツとビジネススーツは同じ黒でもまったく違います。
周りの人が全員礼服だった場合、いくら黒いスーツでもビジネススーツだというのが分かってしまうので気を付けてください。
ただし、通夜だけは略式礼装であるビジネススーツで参列してもマナー違反にはなりませんから、通夜にかけつける場合はスーツでも大丈夫です。
礼服と黒いビジネススーツの3つの違い
礼服も黒いビジネススーツも同じようなものに見えますが、ほとんどの方が礼服を着ている葬儀の場では、礼服と普通のスーツはまったく違うことが分かります。
自分本意で見分けはつかないだろう、と思い込んでいると恥ずかしい思いをすることにもなりかねません。
ここでは、礼服と黒いビジネススーツの違いをご紹介します。
1. 黒の濃さが違う
礼服の黒とビジネススーツの黒は似て非なるものです。
その違いは黒の濃さにあります。ぱっと見はほとんど分からないのですが、礼服はとても深みがある本当の漆黒です。
一方、ビジネススーツの黒はほかの繊維の色が混ざっているので、黒くみえるグレーのような淡さがあります。礼服の黒は重く奥行き感があり、ビジネススーツはうすっぺらい印象の黒というのが大きな違いなのです。
2. 生地の質が違う
礼服は儀式のときに着用するものですから、上質なウールなど高品質の生地が使われています。
一方ビジネススーツは、何回クリーニングをしてもへたれないように、気楽に着られる低価格のポリエステルなどが混合された生地です。
もちろん高価なビジネススーツであればそれなりの生地を使っていますが、普段使いするようなお値段のスーツは、礼服との生地の質感がまったく異なります。
奥深い黒と高品質の生地でできた礼服と、フェイクブラックのような黒で低価格の生地でできたビジネススーツは、見る人が見れば一目で違いが分かりますし、アパレルに詳しくない人でも上質なフォーマルはどちらかがすぐにバレてしまいます。
3. 生地の光沢が違う
葬儀では、少しでも光るものを着用するのはマナー違反になるので、礼服はいっさい光沢のない生地を使っています。これが、礼服の品格をより高く見せてくれるのですが、ポリエステルが使われているビジネススーツだと光沢があります。
もちろん、サテン地のように見るからに光沢がある、というわけではありませんが、角度によっては光沢が出てしまうので葬儀の席ではNGです。
ビジネススーツに限らず、ほとんどの洋服は若干の光沢があり、礼服はまったく光沢がないというのも違いといえるでしょう。
礼服を着るときに押さえておきたい3つのマナー
礼服を着用するときには、小物のマナーまで徹底しなくてはいけません。せっかく礼服を揃えたのに、マナー違反の小物を使ってしまったら、その時点で非常識な人という印象になってしまいます。
故人との最後のお別れの場となる葬儀や告別式では、マナーを守ることも冥福の気持ちを表わすことになるので、マナー違反にならないように注意しましょう。
1. 光る小物は使用しない
葬儀に参列するマナーでもっとも重要なのが、光る小物を絶対に使用しないということです。葬儀のマナーでは「これぐらいならよい」というものはありません。
男性で気を付けたいのは、カフスボタンやタイピンです。たとえシルバーベースでも、これらの装飾品は光ってしまうのでNGです。
普段こういった装飾を着けていると、いつもの癖で礼服でも使ってしまうことがあるので気を付けてください。
女性の場合は、意外な盲点となるのが靴やネイルです。いくら黒いパンプスでも、エナメル素材やサテン素材のものはマナー違反ですし、ネイルでラメやラインストーンなどがあしらわれているのもマナー違反です。
葬儀ではネイルは落とすのがマナーですから、ネイルアートをしている場合でも必ずオフしましょう。
2. 長い髪はまとめておく
葬儀の席では、髪をいじるのはマナー違反とされていますから、髪が長い方はしっかりまとめておきましょう。
一般的には襟足部分にお団子を作るシニヨンか1つ結びをするのが基本ですが、そこまでの長さがない場合は、顔周りにかかる髪の毛だけをピンで留めるというスタイルでも構いません。
ヘアアクセサリーも光るものはNGですから、ピンは黒い物を使います。バレッタやゴムも、金色やスタッズなどの装飾がないもので、つや消しの黒いヘアアクセサリーを使いましょう。
リボンはマナー違反ではありませんが、オーガンジーやサテン地などは華やかな印象になってしまうので、光らずひらひらしない素材を選んでください。
3. アクセサリーはパールと結婚指輪だけ
葬儀では基本的にアクセサリーは着けません。着けてもよいとされているのは、パールのネックレス・イヤリングと結婚指輪だけです。
ネックレスの場合ジェットでも大丈夫ですが、使用の機会が多いのはパールなので、これから購入するという方はパールのネックレスを選びましょう。長さは鎖骨にかかる程度で、二連や三連のものは悲しみが続くという意味になるので、一連の物にするのがマナーです。
結婚指輪でも、宝石があしらわれている場合は、手のひら側に回しておきましょう。
いずれにしても、葬儀で華美な装飾はNGですから、何を着けてよいか判断がつかない場合は何もつけないのがベストです。
礼服はマナーを守って着ることが大切
黒いスーツを喪服として代用できると思っている方も多いようですが、葬儀や告別式には礼服を着るのが基本です。ただし、着こなし方や装飾品によっては礼服でもマナー違反になるので注意しましょう。
マナーを守ってこそご冥福を祈る気持ちが伝わるので、購入するにしてもレンタルをするにしても、正しい着こなし方を心がけてください。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。