24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

お通夜、葬儀、告別式の男女別服装マナー

更新日:2020年08月19日

故人との最後の別れとなるお通夜や葬儀、告別式では自分の好みや個性ではなく、常識的なマナーを守った服装をしなくてはいけません。

しかし、お別れは突然やってくるものですから、どういった服装であればマナーが守れているのか分からないこともあるでしょう。
マナー違反をしたからといって罰則があるわけではないものの、礼儀を欠いた服装になるのは避けたいものですね。

ここでは、参列するときの男女別の服装マナーをご紹介するので、いざというときの参考にしてください。

男女別 お通夜や葬儀、告別式で参列をする場合の服装マナーをご紹介

原則として、お通夜も葬儀も告別式も喪服を着れば最低限の服装マナーは守れます。
ですが、葬儀や告別式までは準備をする時間があるので喪服で参列できるとしても、お通夜はその日に連絡が入るため準備が間に合わないこともあるでしょう。
ここでは、お通夜の服装マナーと葬儀・告別式の服装マナーをご紹介します。

お通夜は平服でもマナー違反ではない

お通夜の場合は、事前に喪服を用意したり着替えたりする余裕がないのは一般的なので、平服で参列してもマナー違反になることはありません。
ただし、平服でもデザイン性のある服や派手な色を使っているものは避けましょう。

男性はブラックやダークグレーのスーツにブラックのネクタイと靴下が基本です。
仕事先から直行する場合であっても、ネクタイと靴下は必ずブラックにするのがマナーです。

女性は黒やネイビー、グレーなど暗い色のスーツもしくはワンピースが基本ですが、仕事帰りであればパンツスタイルでも大丈夫です。

こういった服がない場合、お通夜に限っては地味な色のセットアップや黒であればセットではないトップスとボトムでもぎりぎりセーフですが、真珠の一連ネックレスや数珠を用意して正装感を出しましょう。
ただし、どうしてもダーク系の色の洋服がない、お通夜に間に合うよう準備ができないのであれば、喪服を用意して葬儀か告別式に参列するのがマナーです。

葬儀・告別式での男性の服装マナー

葬儀や告別式での服装の基本となるのはブラックフォーマルで、男性の場合は黒のシングルスーツかダブルスーツでベストも付いているスリーピースがマナーです。

ワイシャツは真っ白なもので、シャツ自体はもちろんステッチやボタンも色がついていないものにするのがマナーです。
当然ですが柄が入っているもの、白でも光沢のある素材はマナー違反になるので注意してください。

ネクタイは、光沢のない無地のブラックで、こちらも柄入りやほかの色が混在しているものはNGです。

葬儀・告別式での女性の服装マナー

女性の喪服は、ワンピースやアンサンブルの喪服、もしくは準喪服を着るのがマナーです。
お通夜は急なので黒やネイビーであれば平服でも大丈夫ですが、葬儀や告別式での平服はマナー違反となってしまいます。

ちなみに、リクルートスーツや仕事で着るスーツは黒であっても喪服ではないので、代用するのはやめましょう。
また、スカートの丈は座っても膝が出ない長さ、袖丈は五分袖から長袖で肌の露出度をできるだけ抑えるのがマナーです。

ストッキングは薄手の黒い色で、冬用のタイツや柄が入ったもの、網などデザインタイツはNGとなっています。

学生の場合は学生服が基本

学生で学生服がある場合は、喪服でなく学生服を着て参列するのが基本です。

学生服の場合、タータンチェック柄のジャケットや黒、グレー以外の学生服ということもあるかもしれませんが、学生服自体が正装なのでどんな柄でも色でも喪服として代用できます。
ただし、スカート丈が短すぎるのはマナー違反になるので、必ず校則で決められている長さにしましょう。

また、着こなし方もシャツを出したりネクタイをだらしなく結んだりするのではなく、校則を遵守して着用してください。

喪主の男女別服装マナー

喪主の場合は、原則としてお通夜も葬儀も告別式も喪服を着用します。
ここでは、男女別の喪主の服装マナーについてご説明していきます。

男性が喪主の場合の服装マナー

洋装の場合は、基本的には黒のモーニングと黒のネクタイが正式礼装となり、最近は喪主でも準礼装のブラックスーツでもよいとされています。

どちらの礼装でも、ネクタイの結び方はプレーンノットです。
ネクタイピンは着けませんが、お辞儀をすることが多いため、オニキスや黒曜石を使った銀のネクタイピンであれば、隠れるところに着けても問題ありません。

和装は、黒羽二重で両袖の背面と左右の胸、首の後ろ骨部分に染め抜き五つ紋付がある羽織袴が正式礼装です。
これは慶事のときと同じ礼装ですが、弔事の場合は下着の衿を重ねると不幸が重なるという意味になるので、絶対に重ねないようにしましょう。

女性が喪主の場合の服装マナー

女性が喪主となる場合、黒紋付に黒無地の帯での和装が正式礼装です。
ただし、最近は和服の正式礼装を持っていない方も多いため、洋装でもマナーに反することにはならないので、無理に用意をする必要はありません。

洋装の場合は、フォーマルスーツもしくは黒の無地ワンピースが正式礼装です。
洋装で注意したいのは、礼装でも小物でも光沢があるパーツが付いていないことです。

また、参列者をお迎えする立場になるので身だしなみを整えるのは重要ですが、髪型やアクセサリーは華美にならないようにすること、半袖や五分袖を着る場合は不要な肌の露出をしないように上着を着ることなどに注意をしてください。

葬儀でのアクセサリーマナーについて

男性の場合は、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが基本ですが、女性の場合はネックレスなど必要最低限のアクセサリーを着けるのがマナーとなってきています。
もちろん着けなくても大丈夫ですが、着ける場合には決まりごとがあるので確認しておきましょう。

葬儀でのアクセサリーは真珠が基本

葬儀で着けるアクセサリーは真珠が基本です。

真珠には涙という意味もあり、悲しみを表わすので葬儀に適しています。
長さは首周りより少し長めのもので一連であること、大きさは7mmほどがスタンダードで、あまり大きすぎるものはやめておきましょう。

原則として真珠以外の宝石は着けないのがマナーで、たとえ透明であっても輝きがあるダイヤモンドなどもNGです。
ただしオニキスや黒曜石はブラックなので、真珠の代わりに着けても問題ありません。

イヤリングやピアスもデザイン次第で着けられる

一昔前は、イヤリングやピアスのようなアクセサリーは着けませんでしたが、今は真珠であればデザイン次第で着けることができます。

どんなデザインであっても、耳たぶから出ない小さいタイプで、留め具に金を使っているものは着けないでください。
また、小さくても耳たぶから垂れ下がるデザインや真珠だけでなく色の付いた宝石やジルコニアが施されているものはマナー違反となるので気を付けてください。

指輪は結婚指輪以外NG

デザインや石を間違わなければ、アクセサリーを着けること自体はマナー違反にはなりませんが、指輪に関してはたとえ真珠であってもプラチナやシルバーであっても、結婚指輪以外着けないようにしましょう。

喪服がないときの対処法をご紹介

葬儀や告別式まではある程度時間の猶予があるとしても、どうしても喪服を買いに行く暇がない、フォーマルを揃えるお金の余裕がないということもあるかもしれません。

もし用意できないとしても、喪服は練達することができます。

また、葬儀の案内状に「平服でお越しください」となっている場合は平服でも構いませんが、普段着でよいということではありませんから、葬儀の際の平服について正しく理解しておく必要があります。

平服は普段着ではありません

平服は日常の衣服、普段着という意味ですが、お通夜や葬儀における平服は略礼装を意味します。平服だから普段着でよいと勘違いしたまま、普通のニットやフレアスカート、Tシャツやジーパンなどで参列をすると、場合によってはマナー違反になり、その場で浮いてしまいます。

平服は、礼服ほど堅苦しくない服装という意味になるので、礼服ではないワンピースやスーツでもよいということです。
黒やグレーなどのダークカラーであれば何でもよいというわけではないので、間違わないようにしましょう。

時間に余裕があればレンタルする

喪服を持っていない場合はレンタルをするという選択肢もあります。
喪服のレンタルは貸衣装屋や葬儀屋でも行っていますが、インターネットでも貸衣装のレンタルサイトがあるので、比較的気軽に借りることができます。

ただし、インターネットのレンタルは届くまでに時間がかかるので、必ず到着日と時間を確認してから借りましょう。

女性の喪主の場合、和装の喪服を購入すると高額な費用がかかりますし、わざわざ買いに行く時間の余裕もないので、家紋などのしきたりがなければレンタルをするのがおすすめです。

喪服をレンタルするときの注意点

喪服のレンタルで気を付けたいのはサイズ感です。

いくら正装であっても、ぶかぶかではだらしない印象になってしまいますし、サイズが小さすぎてジャケットが着られない、ボタンが閉まらないなどのトラブルがあると葬儀や告別式で着用できません。
ですので、レンタルをするときには必ず試着をすること、インターネットの場合は寸法を細かくチェックして、不安な部分があれば問い合わせをして確認してください。

マナーを守って故人と悔いのないお別れをしましょう

最近は、葬儀の場であっても個性を出す服装や髪型で参列する方がいますが、昔から受け継がれてきたマナーを守って失礼がないようにするのは、故人やご遺族への大切な礼儀です。

突然の訃報では準備をするのも大変ですが、マナーを守らないで参列をして故人の儀式の雰囲気を悪くしてしまったら後悔することになるでしょう。

1番大切なのは故人を偲ぶ気持ちですが、マナーを守ることも故人のご冥福を祈る行為の1つなので、それぞれの儀式にふさわしい服装で悔いが残らないお別れをしてください。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。