24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

通夜、葬儀、告別はどう違う?参列する場合のマナーも紹介

更新日:2020年08月19日

訃報は突然訪れるものです。お葬式に参列した経験がないと、通夜や葬儀、告別式の違いが分からず戸惑ってしまう方も多いかもしれません。
お葬式を取り仕切る側であれば葬儀屋などが流れややるべきことを教えてくれますが、参列する側だとマナーなども自分で確認しておく必要があります。
ここでは、通夜と葬儀、告別式の違いや参列する際に知っておくべきことをご紹介していきます。

通夜と葬儀と告別式の違いについて

通夜も葬儀も告別式も、故人を偲んで最後のお別れをするという点は同じですが、それぞれの儀式で意味合いは異なります。儀式が持っている意味合いを知っておくと、どのような振る舞いをすればよいのかが分かりやすくなるでしょう。
地域や宗教によってしきたりやマナーなどは異なりますが、儀式の目的は共通しているので、冠婚葬祭の知識の1つとしてどういった儀式なのか覚えておきましょう。

通夜は1日目に近しい人と故人が最後の夜を過ごす儀式

お葬式は2日かけて行うのが一般的ですが、1日目に行うのが通夜です。
通夜は夜を通して故人を偲ぶための儀式で、本来は家族や親族、故人の親しい友人で行いますが、今はやり方も変わってきてご近所や仕事関係の方、友人も参列できます

一般的には葬儀と同じく僧侶が読経をしますが、ご焼香は通夜の間であればいつでもできます。ご焼香が終わると、お座敷で通夜振る舞いを行って参列していただいた人をおもてなしするのが一般的です。
以前は、家族や親族がご遺体に寄り添い、一晩中ろうそくの灯りをたやさないようにするのがスタイルでしたが、今は通夜振る舞いが終わると通夜も終わる半通夜が主流となっています。

葬儀は通夜の翌日に亡くなった方を葬る一連の儀式

葬儀は、臨終してから埋葬するまでの葬送の儀式であり、故人の冥福と成仏を願う宗教儀式という意味も含みます。お葬式の中ではメインとなる式典で、通夜の翌日に執り行われるのが一般的です。

仏式の場合は僧侶による読経で故人を弔うと同時に、仏の弟子の証となる戒律を与えて極楽浄土へと導く儀式です。
基本的に参列するのは家族と親族だけで、僧侶とともにお経を唱えながら故人の成仏を願います。

告別式は葬儀の後に故人との最後のお別れをする儀式

葬儀の後に行われるのが告別式で、告別式は故人との最後のお別れをする儀式となるため、知人や友人、ご近所や会社関係の方なども参列できます
葬儀と同じ儀式と思っている方も多いかもしれませんが、告別式は宗教的な意味合いを含まず、宗派を超えて参加できます。

以前は、葬儀と告別式は完全に分けて行われていたので、葬儀が終わった後は1度僧侶が退席し、告別式が始まると再度入場しました。
しかし、忙しい現代では儀式が簡略化されているので、葬儀後すぐに告別式を行うこともありますし、葬儀を執り行いながら告別式を営むなどそれぞれの都合に合わせて儀式を行うようになっています。

通夜・告別式のどちらに参列するかは故人との関係性で決める

訃報の連絡があった場合、通夜と告別式のどちらに参列すればよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。
一般的には、お通夜は故人と親しい関係にある人が参列するものなので、仕事の関係上の付き合いだったり、近年はあまりお付き合いがなかったりする場合は告別式に参列します。
ですので、原則としては故人との関係性によってどちらに参列するかを決めるのが常識です。

しかし、通夜に参列してはいけないということではありません。仕事の都合がつかず告別式に参列できないのであれば、通夜に参列しても大丈夫ですし、通夜と告別式の両方に参列することも可能です。
逆に、告別式に行けないからご焼香をしないという方が失礼にあたるので、自分の都合がつく方に参列しましょう。ただし、会社関係の場合は上司の指示に従うのがベストです。

香典は通夜か告別式のどちらかで渡す

通夜にも告別式にも参列する場合、香典は通夜で渡すのが基本ですが、仕事帰りなどで用意できないのであれば告別式で渡しましょう。
渡すのは、どちらか1回で大丈夫です。受付で気まずい思いをするのでは、と思うかもしれませんが、両方に参列して毎回香典を渡すという人はほとんどいないので問題ありません

香典の相場は年齢や故人との関係性、社会的地位によって異なるので、自分の立場に合わせた金額を包みましょう。
故人にお世話になったから、恩返しをしたいからなどの理由で、相場以上の金額を包みたいという方もいるかもしれませんが、高額すぎる香典はかえってご遺族に気を使わせてしまうこともあります。香典返しなどでも手間をかけてしまうので、相場に応じた金額を包むのがよいでしょう。

なお、香典は宗教によって表書きが異なるので、不祝儀袋を用意する際には注意してください。無宗教であれば、一般的に使われる「御霊前」で構いませんが、仏式の場合は「御香典」、キリスト教は「御花料」となるので、できるだけ相手の宗教に合わせるのがマナーです。

通夜・葬儀・告別式での服装マナーについて

ここでは、通夜と葬儀、告別式での服装のマナーについてご説明します。

通夜の服装マナー

通夜は、葬儀のようにあらかじめ日にちや時間が決まっている儀式ではないので、遺族以外は礼装を着る必要はありません
といっても、派手な洋服や部屋着のようなカジュアルな服はマナー違反になるので注意しましょう。礼装ではなくても、洋服の色は黒やダークグレー、ネイビーなどのカラーが基本です。

仕事帰りの場合は服装を選べませんが、男性の場合はネクタイや靴下だけでも黒に変えたり、女性もできれば黒いシャツやワンピースにしたりするのがベストです。アクセサリーなどの装飾は外しましょう。

ただし、斎場で行われる通夜の場合は、できるだけ喪服で参列することをおすすめします。特に、告別式に参列できないから通夜に参列するという方は、通夜であっても葬儀に参列するのと同じなので喪服を着るようにしましょう。

葬儀と告別式の服装マナー

葬儀と告別式では、遺族は正式な礼装を着るので、準礼装となる喪服もしくはフォーマルスーツで参列しましょう。
稀に、喪服を持っていない方が普通の黒のワンピースやスーツで参列していることがありますが、告別式は事前に日時の連絡を受けるので用意しないのは失礼に当たります。

女性の場合、喪服であれば特に注意点はありませんが、フォーマルな洋服を着るのであれば肌の露出が少ないこと、体のラインが出ないこと、座ったときでも膝が隠れる丈であることが原則です。
色は必ず黒で、ストッキングもインナーもすべて黒にしてください。ちなみに、冬であってもタイツはカジュアルファッションになるためマナー違反です。

男性はブラックスーツが基本で、ワイシャツだけは白、それ以外の小物はすべて無地の黒で揃えてください。
若い方の中には、細いネクタイをしたり派手なバックルがついたベルトをしたりしている方もいますが、告別式は個性やファッションをアピールするところではありません。
女性にもいえることですが、告別式ではおしゃれな装飾は付けず、徹底的にシンプルな喪服もしくはフォーマルスーツを着るのがマナーです。

通夜・葬儀・告別式の持ち物をご紹介

通夜や葬儀は滅多に参列することがないので、喪服は準備できても何を持って行けばよいのか分からず、慌ててしまうかもしれません。また、身につけるものでもマナー違反がないか気になるところでしょう。
基本的に、通夜と葬儀・告別式で必要な持ち物に大きな違いはありませんが、間違えないようにそれぞれの儀式で必要なものをご紹介します。

通夜に必要な持ち物

通夜で必要な持ち物のリストをご紹介します。

・香典
告別式にも参列するという方でも、通夜に参列する場合は通夜で香典を渡すのが一般的です。

・袱紗
香典は袱紗に包むのがマナーです。袱紗はコンビニなどでも販売されていますから、見つからない場合は必ず調達してください。受付では、袱紗のままバッグから取り出し、受付担当の前で袱紗から出して渡すようにしましょう。

・数珠
最近、通夜では数珠を持たない方も増えているようですが、焼香のときに数珠をするのはマナーなので用意しておくのがおすすめです。

・ハンカチ
ハンカチの色や柄に厳密な決まりはありませんが、白もしくは黒でできれば無地の物が理想です。派手な色や柄のものはマナー違反なので、できるだけシンプルなハンカチにしましょう。

・サブバッグ
サブバッグは荷物が増えたときのために持って行きます。エコバッグのように小さく折りたためるものを用意しましょう。

・エプロン
通夜振る舞いでお手伝いをするときに必要です。特に、ご近所や会社関係の方の通夜ではお手伝いをすることが多いので、無地で地味な色のエプロンを用意しておくのがおすすめです。

・替えの黒いストッキング
ストッキングは伝線しやすいので、必ず替えを持って行きましょう。

葬儀、告別式に必要な持ち物

葬儀・告別式に必要な持ち物をご紹介します。

・香典
通夜に参列しなかった場合は葬儀で渡します。香典袋の表書きや名前などが正しく書けているか、お金がきちんと入っているか確認をしておきましょう。

・袱紗
袱紗は紫やグレーなど不祝儀用を用意してください。香典を袋のまま持参するのはマナー違反になってしまうので注意しましょう。最近はポケット袱紗や金封袱紗などいろいろな種類がありますが、どんなタイプでも大丈夫です。

・数珠
通夜では持っていなくてもそこまでマナー違反にはなりませんが、葬儀では必ず持参してください。ただし、キリスト教式では使わないので、仏式もしくは無宗教の葬儀だけ持って行きましょう。

・ハンカチ
ハンカチは涙や汗、手を拭いたりするだけではなく、葬儀の席では膝掛けとして使うことがあります。特にワンピースやスカートの喪服で参列する場合は、座った際にハンカチを膝にかけるのが礼儀なので、大きめの物を用意しましょう。
白もしくは黒、グレーなど地味な色のもので、柄や装飾の付いていないハンカチにするのがマナーです。

・小銭入れ
葬儀で普通のお財布を持って行くと小さいバッグに入らないので、小銭入れやクレジットカードなどでミニマムにまとめましょう。

・替えのストッキング
葬儀・告別式では立ったままでいることも多く、ストッキングが伝線していると悪目立ちしてしまいます。途中で抜けて買いに行くこともできないので、替えを用意しておきましょう。

通夜・葬儀・告別式の流れについて

近年はお葬式のスタイルも多様化していますが、基本的な流れが土台となっているので、それに合わせて準備を行いましょう。ここでは、遺族も参列する方も知っておくべき、通夜、葬儀・告別式の流れをご紹介します。

通夜は夕方から3時間程度行われるのが一般的

通夜は、一般的に夕方から3時間ほど行うのが一般的です。

16:00 遺族会場到着、受付準備
17:30 受付開始
17:40 会場着席
18:00 開式、読経
18:10 喪主、遺族、一般参列者の順に焼香
19:00 閉式、通夜振る舞いの案内
19:00 通夜振る舞い
20:00 解散

流れだけ見ると慌ただしいと思うかもしれませんが、その分故人を静かに忍ぶ時間が作れるので、夜通しではなく半通夜で時間をしっかり区切って行うのが主流となっています。

一般的な葬儀、告別式の流れ

最近は、葬儀時間短縮のための葬儀と告別式を合わせて営むのが主流になっています。
ここでは、一般的な葬儀・告別式の流れをご紹介します。

10:00 遺族集合、受付準備
10:30 受付開始
11:00 葬儀開式
11:10 僧侶の読経、弔辞・弔電の紹介
11:30 喪主・遺族・一般参列者の順で焼香
11:50 僧侶退場、閉式・喪主挨拶
12:00 出棺

遺族は、基本的に葬儀・告別式が終わった後は火葬場に向かいます。親族で食事をしたり故人の思い出話をしたりしている間に火葬を行い、最後はお骨を拾って骨壺に入れて自宅に戻ります。
火葬には時間がかかるため、ほとんどの場合、帰宅は夕方です。

参列時に伝えるお悔やみの言葉は失礼がないよう慎重に

通夜や告別式に参列すると、必ずご遺族にお悔やみの言葉を伝えます。
しかし、お悔やみというのは普段使いする言葉ではありませんし、大切な人を亡くされたご遺族にどういった言葉をかければよいのか分からないという方も多いでしょう。
ここではお悔やみの言葉の伝え方や例文をご紹介します。

お悔やみの言葉を伝えるタイミング

お悔やみの言葉を伝えるのは、通夜であれば遺族が飲み物や食べ物を振る舞ってみんなで故人を偲ぶ通夜振る舞い、告別式であれば弔問のときに挨拶をするタイミングがベストです。

ご遺族に親しい人がいるとしても、引き止めて長々と故人の思い出話をしたりしないようにしてください。弔問客は故人の弔いのために来てくれているので、ご遺族からすると大切なお客様ですから、声をかければ話はできるかもしれません。
しかしお葬式の間はいろいろと忙しいですし、悲しみに沈んでいるときに自分の都合で話しかけるというのはマナー違反です。ご遺族を労りたい、元気を出して欲しいという気持ちを伝えたいかもしれませんが、お悔やみは時間を取らせず短い言葉で伝えるのが基本です。

お悔やみを伝えられる場面は限られていますから、通夜振る舞いの席であっても弔問時の挨拶であっても、さっといえるように事前に言葉を考えておきましょう。

一般的なお悔やみの例文をご紹介

お悔やみの気持ちを自分の言葉で伝えるのは大事なことですが、お葬式の席ではお悔やみのマナーがあります。
マナーに反した言葉を使ってしまうとご遺族を傷付けたり、余計に悲しい気持ちにさせたりしてしまうこともあるので、どういった言葉をかければよいか迷った場合は以下の例文を参考にしてください。

「この度は誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は、思いがけないことでお力落としのこととお察しいたします。私にできることがございましたら何でもお手伝いいたしますので、どうぞ何なりとお申し付けください。」
「この度はさぞかしご無念のこととお察しいたします。誠に残念でなりませんが、どうかお力落としなさいませんように。」

礼儀を踏まえたお悔やみはある程度決まっているので、型どおりの言葉になってしまっても構いません。お悔やみのいい回しはご遺族との関係性によって変わりますが、お葬式では礼儀正しい言葉遣いが基本だということを忘れないようにしましょう。

病気で亡くなった場合のお悔やみの例文

もし、故人が病気で亡くなられて、そのお見舞いに行けなかった場合は、ご遺族と顔を会わせるのも気まずいかもしれません。
しかし、ここでお悔やみをいわなければ余計に気まずくなるので、お見舞いに行かなかったお詫びも兼ねてお悔やみを伝えておきましょう。

「ご入院中はお見舞いにもお伺いせず失礼しました。この度は誠に残念なことでございます。どうかお力を落とされませぬように。」
「ご病気中はお見舞いにお伺いすることができず、残念でなりません。お取り込み中とは存じましたが、取り急ぎお悔やみに参りました。心よりご冥福をお祈りいたします。」
「これまで大変お世話になりましたのに、お見舞いにお伺いできず残念でなりません。皆様のお悲しみはお察しいたしますが、どうぞお身体を壊されませぬように。」

不慮の事故などで亡くなった場合のお悔やみの例文

どんな理由であっても家族が亡くなるのは辛いものですが、不良の事故で亡くなられた場合、ご遺族はさらに辛く悲しい思いをしています。
こちらも、ご遺族の気持ちを慮るとお悔やみさえ憚られますが、状況に応じて伝えられる言葉を考えておくとよいでしょう。

「突然のことで何と申し上げればよいか分かりませんが、心からお悔やみを申し上げます。」
「お悔やみの申し上げようもございません。私にできることがございましたら遠慮なく申し付けてください。」
「お辛いこととは存じますが、どうかお気持ちをしっかりお持ちください。心よりお悔やみ申し上げます。」

不慮の事故で家族を亡くされたご遺族には、できるだけ心に寄り添ったお悔やみを伝えましょう。ただし、ご遺族のショックは相当に大きいので、状況によってはお悔やみをいわない方がよい場合もあります。

お通夜でも葬儀でもマナーを守って故人のご冥福を祈りましょう

お葬式にあまり参列したことがない方は、親しい方や知人が突然亡くなったとき、お通夜と葬儀のどちらに参列すればよいのか、どんな服装で行けばよいのかなど分からないことも多いでしょう。
お葬式に関しては地域や宗派によって決まりはありますが、近年はお通夜も葬儀と同じ扱いになってきていますし、厳密な線引きをしないことも多くなっています。
お葬式においてはいつ参列するかではなくマナーを守ることが大切なので、参列する儀式でのマナーをしっかり守って、故人の死を悼みご冥福を祈りましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。