24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀の供え物の贈り方や選び方について

更新日:2020年08月19日

葬儀の供え物

供え物は、祭壇や仏壇にお供えする五供が基本で、花・水・香・飲食・灯明を表わす物です。
一般的な供え物は、飲食もしくは灯明を贈り、故人のご冥福を祈るとともに感謝の気持ちやご遺族への弔意を示すものとなります。

普段、お仏壇に供えるものと葬儀の供え物はマナーが異なるので、ここでは葬儀の供え物の贈り方や選び方などのマナーをご紹介していきます。

香典を持参する場合供え物は贈らなくてもよい

香典は祭壇や仏壇などに使用するろうそくやお線香を準備するために使ってもらう、という意味合いで包むお金です。
供え物も、故人の祭壇に飾るものですから、香典も供え物も同じ意味合いを持ちます。
ですので、基本的に一般の参列者であれば香典を持参する場合は供え物を贈る必要はありません。
ただし、どうしても香典以外に何か贈りたいという場合は、贈っても問題ありません。
その場合、贈り方や贈るタイミング、贈る物などはマナーをしっかり守りましょう。

供え物の相場は5,000円から1万5,000円

供え物の金額は、故人との関係がどれだけ深いかで変わります。

基本的に、身内であれば1万円から2万円程度ですが、友人や知人の場合は5,000円から1万5,000円が相場となります。
気持ちで贈るものですから安いも高いもないのですが、あまりに安いものだとほかの供え物とのバランスが悪くなってしまいますし、高額すぎる供え物はご遺族に気遣いをさせてしまうので、故人との関係性と相場を参考に決めましょう。

いくらぐらいのものを贈ればいいか、どうしても分からないという場合は、葬儀会社に相談してみてください。葬儀会社は供え物を取り扱っているところもありますし、関係性によっていくらが妥当かもアドバイスしてもらえます。

最後のお別れですから、値段など気にせず贈りたいと思うかもしれませんが、供え物で不要に高額なものを贈るのはマナー違反になるので気をつけましょう。

供え物を贈るときのマナー

訃報を聞いたら「すぐにでも供え物を手配しなくては」と思うかもしれませんが、供え物の送り方にはマナーがあります。
弔意を示すつもりでも、マナーを踏まえず贈ってしまうと遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
供え物はお中元やお歳暮とはまったく違うものですから、供え物を贈るマナーをきちんと押えて、失礼のないように贈りましょう。

1. 供え物を贈る場合は必ず遺族の許可を得る

供え物は基本的に祭壇に飾られますが、祭壇のサイズは葬儀によって違うので、大きすぎると置けないことがあります。
また、置けるスペースも限られていますから、供え物が多かった場合は飾れません。
ですので、供え物を贈る場合は必ず事前にご遺族の許可を取りましょう。

許可が得られた場合、時間に余裕があれば葬儀会社にどういった供え物が葬儀の雰囲気に合っているか相談するのがおすすめです。
葬儀会社によっては、予算とご遺族に意向に合わせた供え物を手配してくれるので、葬儀にふさわしい供え物を贈れます。

2. 供え物は通夜の前日までに贈るのがベスト

供え物は祭壇の飾り付けをする通夜の前日までに贈るのがマナーです。
どうしても間に合わない場合は、遅くても葬儀の日の午前中に届くようにしてください。
贈るときは、必ず到着日と届け場所を確認し、間違えがないようにしましょう。
もし、到着が葬儀に間に合わないという場合は、弔問したときに手渡しをするか、後日郵送しても問題ありません。

3. 供え物を持参する場合は受付けで渡す

供え物が葬儀までに間に合わない、もしくは小さい供え物なので持参できるという場合は、持参してもマナー違反にはなりません。
ただし、自分で祭壇に置いたり、遺族に直接渡したりするのはマナー違反です。
持参した供え物は、必ず受付けで渡して「御霊前にお供えください」と一言添えるのがマナーです。
必要があれば、ご遺族に許可を得ていることも伝えましょう。

供え物の選び方は宗教に合わせるのがマナー

供え物を選ぶとき、もっとも重視しなくてはいけないのが宗派です。
宗派によって供えるのに適さないものもありますし、そもそも供え物を贈らないのがマナーという宗教もあります。
いくら弔意を示すためといっても、葬儀にふさわしくない供え物を送りつけてしまうと遺族に迷惑をかけてしまうので、何を選ぶかではなく宗派に合わせたものを選びましょう。
3つの宗派の供え物の解説をします。

1. 仏教の葬儀の供え物

供え物は、仏教の五供に由来したものなので、仏式で供え物を贈るのはまったく問題ありません。

仏教の葬儀の供え物は、季節の果物や缶詰、日持ちのする干菓子、線香や美しいろうそくなどを贈るのが一般的です。

地域によっては、仏壇のとなりに置く灯籠を贈る習慣もあるので、独自のしきたりがある地方に住んでいるようでしたら、葬儀会社に確認をしましょう。

仏教の葬儀で絶対に贈ってはいけないのが生ものです。

供え物ですから、故人の大好物を贈りたいと思うかもしれませんが、肉や魚などの生ものは、殺生を禁じている仏教の葬儀にふさわしくありません。
ちなみに、仏教では飲酒など嗜好物も禁止ですから、故人が大好きだったとしてもお酒も供え物には適さないので贈らないようにしましょう。

2. 神式の葬儀の供え物

神式の葬儀でも、仏教と同じで果物や日持ちのするお菓子、缶詰などを供え物として贈ります。

仏教と違うのは、神の恵みとされる海産物や誓いの儀式でも呑まれる神聖な飲み物とされるお酒も供え物としてマナー違反にはなりません。

ただし、日持ちが悪い物や匂いが強い物は葬儀に適さないので気をつけてください。

神式にふさわしくない供え物は、仏教ではよいとされているお線香やろうそくです。
神式の葬儀ではお線香を焚かないので、供え物として贈っても迷惑になります。

3. キリスト教式の葬儀では供え物は不要

キリスト教は、供え物を贈る習慣がありませんし、供え物という概念そのものがありません。
もし、何か贈りたい場合は供花を贈るのがおすすめです。

キリスト教の葬儀では、哀悼の意や弔意を花で表わし、花で故人をお見送りするので、供花は供え物の代わりとしてふさわしい贈り物になります。
供花を贈る場合、必ず生花を贈るのがマナーです。

花は白いものが基本ですが、宗派によって葬儀にふさわしいとされる花があるので事前に調べておきましょう。

ちなみに、枯れないからといって、プリザーブドフラワーや造花を贈るのはマナー違反になるので気をつけてください。

のしや水引も宗派に合わせる

供え物を贈る場合、供え物にのしや水引をかけましょう。のしに書く表書きの名目や水引の色は宗教によって異なるので、間違えのないように気をつけましょう。
ここでは、仏教と神式にふさわしい、表書きの名目の書き方と水引の色についてご説明します。

1. 仏教の表書きと水引の色について

仏教の葬儀に供え物を贈る場合、表書きの名目は「御供え物」もしくは「御供」と書くのが一般的です。

書く場所は水引の結び目の上で、必ず薄墨を使って書きましょう。名前は水引の結び目の下に、同じく薄墨で書いてください。

薄墨は「涙で文字がにじむ」という意味があるので、薄墨で書くのはマナーです。

水引の色は、黒白や青白、双白、双銀のいずれかを選びましょう。
デザインは、結び切りもしくはあわじ結びを選びます。

2. 神式の表書きの書き方と水引について

神式に贈る供え物の表書きの名目は、香典と同じく「御玉串料」と書きます。
神式と仏教では、供え物への概念が違うので御供え物などと書かないように注意してください。

名目は水引の結び目部分の上に、名前は水引の結び目部分の下に、仏式と同じように薄墨で書きましょう。

ただし、水引の色は仏式のようなバリエーションはなく双白が基本です。
神式では香典でも水引は双白なので、これにならってください。
水引のデザインは結び切りかあわじ結びのどちらかを選びましょう。

宗派が分からない場合は「御霊前」と書きましょう

宗派が分からない場合、もしくは無宗教の葬儀であれば、表書きの名目は御霊前と書きましょう。
名目や名前を書く場所は仏式や神式と同じで、薄墨で書きます。

御霊前という名目は、仏式や神式、キリスト教式でも使えるので、正式な書き方が分からない時には御霊前と書いておけばマナー違反になりません。

身内の葬儀で用意する供え物について

葬儀を主催する側でも、故人のために供え物を用意するのが一般的です。
身内が用意するのは、枕飾りと枕飯、枕団子という供え物です。
枕飾りは、故人を棺に納めるまでに枕元に置く供え物で、故人が天国に行くときに道に迷わないために供えるものです。

仏式では、小さい机に白い布をかけ、その上に香炉と燭台と花立てを置く三具足が枕飾りです。

神式は、白い布を書けた机の上に、洗ったお米と水、塩、故人の好きだったもの、キリスト教式では枕元に十字架とろうそくを飾るのが枕飾りになります。

枕飯は、この世で故人が食べる最後の食事となるもので、茶碗一杯分か一合分のご飯を炊いて、小さい茶碗に出来るだけ高く盛って枕元に供えます。

枕団子は、冥途に向かう途中でお腹が空いたときに食べるためのもの、そして冥途へ向かう時に出会う人に配るものとして供えます。

枕団子も、できるだけ高く積むのがよいとされていますが、仏教の六道を意味することから6つ積むが一般的です。

供え物を贈るときはマナーをしっかり守りましょう

供え物のマナーに関しては、あまり触れることがないので、ただ贈ればよいと思ってしまう方も少なくありません。マナーを守らないと遺族に負担をかけてしまうこともあります。

宗派によって贈ってよいものも違ってくるので、マナー違反に気をつけて供え物を贈り、穏やかな気持ちで故人をお見送りしましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。