24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀のマナー|意外と知らない葬儀マナー

更新日:2020年08月19日

最近では、通夜でも平服で訪れる人も
いますし、サラリーマンの場合などは
告別式でも仕事の合間に抜け出して弔問に
行く場合は、質素な平服で参列する例も
あるようです。

通夜・葬式での服装

【通夜の服装】
とり急ぎ通夜の弔問にかけつける時は、
平服のままでかまいません。
先方も用意が整っていない場合が多く、
また礼装で訪れたのでは不幸を予期
していたようで、かえって失礼
です。なるべく地味な服装が
望ましいですし、男性の場合は
できればネクタイと靴下を
黒に換えてもよいでしょう。

【告別式の服装】
告別式に参列の時の一般の会葬者の服装は、
通常礼服です。
しかし、特に親しい間柄でない場合には
黒めの平服でかまいません。
男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴、
女性は黒もしくは地味な色のスーツもしくは
ワンピース、それに黒の靴が望ましい
でしょう。男女、和洋装を問わず、
黒であっても光沢のあるものは
避けましょう。

通夜のマナー

通夜とは、その字の通り夜通し故人とともに
過ごすことを言うのですが、現在では夜通し
柩を守るのは近親者に限られます。
通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人
の集まりなので厳密なしきたりといったもの
はありませんが、席順は血縁の近い人から
祭壇のそばの席に着くのが一般的です。
亡くなられた直後は、家人が準備などで
慌ただしいときです。
また故人が亡くなるまで長く入院していた
場合などは、遺族の方は看病に疲れている
こともありますし、そうでなくても、
亡き人を思い哀しみに暮れているときです。
余程故人と親しかった場合を除いて、
入り口で挨拶だけして失礼するほうがよい
でしょう。その挨拶の際には死因などは
尋ねないのがマナーです。
また仮に勧められてお家に上がった場合も、
長居は避けるようにしましょう
通夜では焼香をした後、通夜振る舞いに
誘われたら断らず一口でもいいですから
箸をつけるべきです。
これは喪家の心遣いに応えるためにも
必要な事です。通夜の際にもあまり
長居しないようにしましょう。

【遺体との対面】
故人との対面も、故人と特別に親しかった
という場合を除いては、勧められない限り
遠慮するようにしましょう。
逆に、大変親しくお付き合いしていた方が
亡くなられた場合は、遺族の方から
ぜひ一目対面してやって欲しいと
請われる事もあるでしょう。
対面の作法は、まず遺体の枕元から
少し下がって正座します。
一礼のあと、遺族が顔の白布を外したら
膝をつけたまま近づきます。
対面のあと、もう一度一礼して合掌します。
そして遺族にも一礼するのですが、
この時安らかなお顔などの言葉を
かけたいものです。

【通夜での席】
通夜は(式の場合)僧侶が式場に入場する
ところから始まります。
入場後読経が始まり、一般的な読経の長さは
40分から1時間位が多いです。
参列者は、読経中に焼香をします。
遺族・親族は司会の案内で焼香し、
終了後席に戻ります。
一般の参列者は、司会者の案内により祭壇の
前に進み遺族に目礼し合掌します。
焼香後は、遺族に目礼し式場を退席します。
葬儀の場合は、焼香後再び席に着く場合が
多いのですが、通夜では式場から出て
会葬御礼を受け取ります。
その後、飲食(お斎・おとき)をしながら
故人の供養をします。
遺族・親族は、僧侶退場後に食事をします
が、遅れて来る参列者がいる可能性が
あるので、数人は式場に残ります。
もともと通夜は、夜を通して行い、
故人を見守るものでしたが、現在では式場の
都合もあり、21時には泊まりの遺族を
残して帰るか、または全員帰ることが
多いようです。
通夜振る舞いは、参列者に感謝の気持ち
として飲食でもてなす意味と、
故人の思い出話で供養する、
ともに飲食することで不幸を分かち合う
という意味があります。
参列した場合、できる限り通夜振る舞い
を受けますが、長時間の滞在は失礼に
あたるので気を付けましょう。
通夜は、厳密には式ではないので
終了時間はありません。
そのため、案内に終了時間は
記載しませんが、実際には式場を
利用時間(多くの場合21時まで)
が一般的です。
式ではないので、喪主があいさつする場面
はなく、焼香をいただいた方に目礼
をします。僧侶退場後、喪主や遺族が
通夜振る舞いの会場に出向き、
参列者にあいさつすることもあります。
通夜にいろいろな事情でどうしても都合が
つかず、お通夜にも、お葬式にも、参列
できないことがあります。
そもそも訃報は突然やってくるものなので、
それはそれで仕方のないことと割り切って、
「参列することができない」という旨を
連絡します。
行けない理由もきちんとご説明する必要は
ありますが、遺族もお葬式の準備などで
慌ただしくしています。
電話で伝えるのであれば、
長電話にならないようにしましょう。
お葬式は結婚式などとは異なり、
喪主が参列者の正確な人数を事前に
把握しておく必要はありません。
ですので、弔電を打ったり、参列する人に
弔意を託すことも可能です。
お供えの花を送りたい場合は、任意に
お花屋さんに注文するのではなく、まずは
葬儀社に連絡して、供花を送りたい旨を
伝えましょう。
式場内の雰囲気を統一させるため、
あらかじめ送れる花が決まっている場合
もありますので事前に確認を
しておくといいでしょう。

葬儀のマナー一般について

葬儀のマナー一般について
葬儀には、様々なマナーが存在します。
けれども葬儀は、日常においてそんなに頻繁に行われるものではありません。
そのため、葬儀についてのマナーやしきたりについて、よくわからないという方がほとんどだと思います。
葬儀は、故人にとって人生最後のイベントですし、二度と行われることのない大切な儀式です。ですから、マナーをしっかりと守り、失礼のないように行動しなければなりません。
訃報の知らせを聞いたときは、故人との関係や状況を考えて、弔問の時期を判断します。故人が近親者や親しい友人の場合は、できるだけすぐに駆けつけるべきです。
けれども、故人とあまり親しくない場合は、すぐに弔問に訪れるのではなく、後に通夜や葬儀の際に弔問に訪れた方がよいでしょう。
なお、隣近所の場合は、それほど親しくなくても、すぐに弔問に伺うのがマナーです。
葬儀の日取りが決まると通夜や葬儀の連絡が届きます。故人と親しかった人の場合は、通夜と葬儀の両方に参列するのが一般的です。
あまり親しい関係でなかった場合は、通夜か葬儀のどちらかに参列すればよいでしょう。どうしても弔問できない場合は、弔電を打ちましょう。

香典のマナー

昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包むことになったのです。
神式の場合には、お香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」というわけです。キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。

仏式の香典の表書き
仏式の香典の表書きには、黒白の水引を使います。
表書きは上段中央に、「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

忌明け(四十九日)後法要の香典の表書き
忌明け(四十九日)後法要の香典の表書きには、黄白の水引を使い、「御仏前」と書きます。
「御供物料」と書く場合もあります。

神式の香典の表書き
神式の香典の表書きには、銀の水引を使って、「御玉串料」と書きます。
「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

キリスト教の香典の表書き
キリスト教の香典の表書きには、「献花料」や「御花料」と書きます。
水引はなくてかまいません。

二人で一緒に香典を包む場合
二人で一緒に香典を包む場合 横に並べてそれぞれの名前を書きます。

グループで香典を包む場合
葬儀、忌明け(四十九日)後法要の香典の表書きには、半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。
表書きには「◯◯会有志」とか、「◯◯会社営業部一同」のようにグループを表す名称だけを書きます。

香典の渡し方

香典は遺族の方が後で整理しやすいように出すことが重要です。住所や氏名は見やすいように書きたいものです。
また金額もはっきりと書くようにしましょう。
香典をご霊前に供える時は、表書きが自分から読める方向にして供えます。
香典を受付で係りの人に渡す場合には逆に、係りの人が読める方向にして渡します。
香典を郵送する場合 通夜・告別式とも出席できない時には、現金書留で香典を郵送します。
この場合、まず、現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。
その際には出席できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えたほうが心がこもるでしょう。

香典の金額

香典には、金額や紙幣の数を偶数とするのを避ける、4(死)、9(苦)を語呂合わせとして禁忌とする、といった伝統的な慣習がありますので、これらの金額は避けた方が無難です。
香典の相場は、送る側と送られる側の関係性によっても変わってきます。
故人や自分の年齢や地位によっても変わり、会社関係や近所の人であっても親密度が高い場合は多めに包むこともあります。
また、会社関係であれば、部・課で出し合って、連名で包むという方法もあります。
香典の金額は、故人にお世話になった度合によって変わってきます。
そのため、一概にこの金額でなければいけないとは言えませんが、一応の目安はあります。
香典の額は一般的に、故人や遺族と密接な関係であるほど高くなります。
両親の場合、自分の親なのか配偶者の親なのかによって金額も異なるようで、3万円~10万円と幅があります。
兄弟姉妹であれば3万円~5万円、祖父母、叔父叔母であれば1万円~3万円、親族の場合は3千円~3万円、会社関係、友人、知人、近所の人については3千円~1万円を目安とすることが多いようです。

家族葬のお香典

家族葬とは、身内や親族などごく内輪だけで行う葬儀のことを言います。
一般的な葬儀と違う点がいくつかあり、その中でも「香典をどうするか」は悩みどころの一つです。
家族葬では香典を辞退するという方は多いものの、すべての喪主が香典を受け取らないわけではありません。
香典を受け取るか受け取らないかの判断は、すべて喪主側がすることです。
そのため 喪主側が、「香典をお断りします」など香典辞退を明示している場合は、香典を送ってはいけません。
辞退を特別明示していない場合は、喪主あるいは喪家側の遺族に、香典はどうするのかを確認するようにしましょう。
確認ができない場合は、「持参しない」より「辞退」の言葉を聞いてから取り下げるほうが無難です。
自分は準備していないのに、他の親族が渡した場合、「しまった」とならないよう準備だけはしておきましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。