お役立ちコラム
葬儀の花代について知っておきたいマナーをご紹介
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
花代には、通夜や葬儀で出す供花の費用としてお渡しするものと、葬儀後に香典の代わりとしてお渡しするものの2つの意味があります。
葬儀後にお渡しする場合は、弔問時に直接お渡しするか郵送する形になるので、細かいマナーの決まりはありません。しかし、葬儀でお渡しする場合には注意しておきたいマナーがあります。花代に関するマナーを確認しておきましょう。
この記事でわかること
目次
花代は供花の費用としてお渡しするもの
仏式の葬儀では、故人の遺影の周りにたくさんのお花が飾られます。このお花の両脇に、差出人名が書かれた札が付いている花台やフラワーアレンジメントが置かれていますが、これが供花と呼ばれるものです。
花代は、この供花の費用としてお渡しします。花代は必ず払わなくてはいけない、というものではなく、あくまでも故人を悼む気持ちで払うものですから、お渡ししなくてもマナー違反にはなりません。
花代と香典は別!花代を渡す場合も香典を用意するのがマナー
花代も香典も遺族にお渡ししますが、香典は遺族が管理するもので、花代は花屋や供花を手配した葬儀社に支払うものです。香典と一緒に渡したり、香典の一部を花代に当ててもらったりするのはマナー違反になるので注意しましょう。
故人の身内であれば、遺族が花代を立て替えて、後で個々にお渡しするという方法を取るのが一般的ですが、一般の参列者の場合は立て替えてもらうことは出来ません。
そのため、花代は葬儀当日に香典と一緒に持参することになります。お渡しする意味合いが異なるので、香典と同じ袋ではなく別々の袋で用意しましょう。
花代の相場は15,000円から30,000円
供花の価格帯は、10,000円から100,000円以上まで幅広いですが、相場は15,000円から30,000円となっています。
供花は葬儀のスタイルやテーマに合わせるのが一般的ですから、自分だけ豪華なものにしたり、あまりにも高額すぎたりすると、葬儀の雰囲気を壊してしまうだけではなく、遺族にも気遣いをさせてしまうことになるので注意しなくてはいけません。
供花は自分の意向ではなく、遺族や故人の意向を反映したものをお供えすることが大切ですから、仕切っている葬儀会社にいくらぐらいの供花が良いか確認してから決めるようにしましょう。
家族葬での花代は確認が必要
家族葬のような小さい葬儀であっても、一般的には供花を飾ります。故人への哀悼の意を示すために花代をお渡ししたいのであれば、香典と別に用意しても問題はありません。
ただし、1つ気をつけたいのは、家族葬の場合は香典や花代を遺族が辞退する可能性があることです。葬儀案内に、香典や花代を辞退するという旨が書かれているようであれば、たとえお渡ししたい気持ちがあったとしても、遺族の意向を優先するのがマナーです。
もし香典だけの辞退であれば、花代は受付けてもらえることもあるので、念のため持参して受付で聞いてみましょう。
家族葬で参列をしない場合は、後日弔問するときに花代をお渡しするのはマナー違反にはなりません。ただし、中には返礼品を用意しなくてはいけないと思う遺族もいますから、一言「返礼の気遣いは不要です」と付け加えてお渡しすると良いでしょう。
花代を包むときの3つのマナー
いくら香典とは別にお渡しするものであっても、花代の包み方にもマナーはあります。ここでは、花代の包み方についてご説明していきます。
1. 花代の包みは白無地の封筒か不祝儀袋を使う
花代の包みは、白無地の封筒もしくは不祝儀袋を使います。
不祝儀袋の場合、結び切りの水引が付いている物でも構いませんが、水引の形や豪華さは花代の金額によって変える必要があります。
10,000円までであれば印刷の水引、15,000円から30,000円までは白黒の水引、30,000円を超える金額であれば双銀の水引にするのが一般的です。
ただし、葬儀の規模によっては30,000円でも金額が低いと判断されることがあるので、そういった場合は白無地の封筒にしておくのが無難です。逆に15,000円の花代なのに豪華すぎる水引がついた不祝儀袋だと不釣り合いになってしまうので気をつけましょう。
2. お札にはほどよくシワをつける
香典と同様に、花代のお札も新札を入れるのはマナー違反です。
新札は「事前に不幸があることを予想して用意していた」という意味合いになってしまうので、新札しかない場合でも適度にシワをつけましょう。できれば、きれいな旧札を用意して入れるのがマナーです。
3. お札を入れるときは表側が出るようにする
封筒にお札を入れるときは、お札を引き出した時に人物の顔が見えないように入れるのがマナーです。
お札の向きに関しては、明確なマナーがないので、鳳凰部分を上にしてもしなくても構いません。
花代の封筒の書き方に関する4つのマナー
花代にも、もちろん表書きや裏書きがあります。また、金額も記入する必要があるので、数字の書き方にもマナーがあります。
業者に払うものだとしても、お渡しするのは遺族や葬儀の受付ですから、きちんとマナーを守った書き方を覚えておきましょう。
1. 表書きの名目は「御花代」と書く
表書きの名目は、左右均等に空白を設けた中央に「御花代」と書きます。水引が付いている不祝儀袋を使用する場合は、水引の中央部分に合わせて「御花代」と書きましょう。
御花代という名目は、どの宗派でも使えるので、どんな宗派の葬儀であってもマナー違反になりません。
2. 送り主の名前は名目よりも小さい文字で書く
送り主の名前は、水引の中央部分の下に縦書きで書きましょう。このとき、名目よりも名前が大きくならないよう、小さい文字で書くことを意識してください。
複数人で一緒に花代を出す場合は連名で、法人の場合は水引の中央部分の下に会社名を書き、右側に○○課一同など部署名を書きましょう。
3. 花代の金額は大字(漢数字)で書く
花代の金額は、冠婚葬祭で数字に使用する大字で書くのが基本です。大字とはいわゆる漢数字のことで、一は壱、二は弐、十は拾と書きます。
あまり書くことがない漢数字は、間違えるとマナー違反であるとともに恥をかいてしまうので、間違えないようにしっかり調べて書くようにしましょう。
4. 表書きも裏書きも薄墨を使って書く
花代も香典と同様、表書きも裏書きも必ず薄墨を使って書くのがマナーです。薄墨で書くことは、悲しみの気持ちを表すことを意味します。
ボールペンやマジックはもちろんのこと、筆書きでも濃い色で書くことのないように気をつけましょう。
花代の渡し方について
参列者の立場で花代をお渡しするのであれば、受付に出すのが基本です。
香典ではないので遺族に直接渡した方がよい、という考え方もありますが、お通夜や葬儀の時には何かと忙しいですから、慌ただしい状況で現金を渡すのは負担になってしまいます。
小さな葬儀であれば、お通夜や葬儀の前のタイミングで渡せることもありますが、一般的な葬儀の場合は受付で渡すのがマナーです。
規模の大きい葬儀では、香典受付とは別に「御供花代承り」など花代の受付が設けられていることも多いので、そちらでお渡ししましょう。
ただし、地域によって花代の渡し方が異なる場合もあります。独自のしきたりやマナーがある地域では、葬儀のスタッフに渡し方を確認した方が安心です。
葬儀の花代にもマナーがあるので要注意
葬儀では、服装や香典、持ち物などいろいろなマナーがありますが、花代にも書き方や包み方、渡し方などにマナーがあります。マナーを守らないと、遺族に不快な思いをさせてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
葬儀のマナーは地域によっても違うので、一般的なマナーを踏まえつつ地域の風習に従ってお渡しするようにしてください。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。