お役立ちコラム
葬儀でのハンカチの選び方やマナー違反について
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
葬儀では服装や髪型、アクセサリーなどの小物にまで細かいマナーがありますがハンカチも例外ではありません。
お出かけに欠かせないハンカチは、涙を拭ったり口元を押さえたりする葬儀でも必需品です。
ただし、ほかのことには気を配れてもハンカチのマナーまで気を配れる方は意外に少ないのが実情です。
自分しか使わないハンカチであっても、葬儀ではマナーが決まっているので、その場にふさわしいハンカチを用意しましょう。
この記事でわかること
目次
葬儀で選ぶハンカチは色とデザインに気を付けましょう
葬儀で使うハンカチの選び方は、色だけでなくデザインにも注意が必要です。
いくら色がマナー違反でないとしても、デザインのせいでマナーに反することもあるので、色とデザイン、そして素材もしっかりチェックして選んでください。
ここでは葬儀にふさわしいとされる色、マナー違反となるデザイン、素材を詳しくご説明します。
ハンカチの色は葬儀にふさわしい物を選ぶ
葬儀にふさわしいとされるハンカチの色は白です。
白がマナーとされる理由は諸説ありますが、有力なのは故人が最後に着る白装束が白だということです。
神事はもちろん弔事でも白装束を使いますし、清らかや神聖の意味を持つ白は葬儀にもっともふさわしい色とされています。
そして、もう1つふさわしいとされているのが黒です。
深い悲しみを意味する黒は、葬儀の服装にも合っているので、黒いハンカチを持っている場合は黒を選ぶのもよいでしょう。
女性の場合、膝を隠すためにハンカチを使うこともありますが、その際に白よりも黒のほうが服装に馴染むので、黒のほうがよいともいえるでしょう。
急な葬儀で白も黒も用意できない場合は、淡いピンクや薄いブルー、グレーやネイビーなどのダークカラーであれば問題ありません。
ただし、いくら手持ちがないとしても、派手な色のハンカチは絶対に使わないでください。
マナー違反というだけではなく、派手で場違いな印象のカラーは、神聖かつ厳かな葬儀を軽視している悪い印象を与えてしまいます。
たかがハンカチであっても葬儀ではマナーが重要ですから、マナー違反となる原色カラーのハンカチは使わないのが鉄則です。
デザイン性の高いハンカチは使わない
男性の場合、できる限り無地のものが基本ですが、同系色の囲みラインぐらいであればデザインが入っていても大丈夫です。
女性の場合も無地が基本となるのですが、同色のレースや刺繍が少し入っているようなデザインでも問題ありません。
いかにもチープなハンカチよりも、少しデザイン性があったほうが品があるので、逆に葬儀に対する礼儀となることもあります。
ただし、反対色を使っていたり、ワンポイントであっても派手な原色を使っていたりするようなものはやめましょう。
特に、レースにラメが施されていたり、刺繍にラインストーンがちりばめられたりしているようなデザイン性の高いものは、たとえ白でも黒でも品がありませんし、華やかな雰囲気になるので葬儀にはふさわしくありません。
そもそも、葬儀の場では光る小物を持つのはマナー違反とされていますから、カラーに関係なく装飾が施されているハンカチは使わないでください。
光沢のある素材は葬儀に不向き
葬儀で使うハンカチは素材も選ぶポイントです。
葬儀にふさわしいとされているのは、フォーマルな生地といわれるポリエステルや麻、綿です。
ポリエステルなどは吸水性が悪いので、涙を拭くのに使う場合は吸水性の高い綿にするとよいでしょう。
逆に、高級で上品な素材となるシルクは葬儀には向いていません。
シルクは控えめながらも光沢感があるので、膝掛けとして使った場合には白でも黒でも派手な印象になってしまいます。
広げなければそれほど目立たないので、どうしてもシルクしかない場合はしょうがないですが、できるだけ使わないようにするのがマナーです。
また、タオル地は光沢はありませんがカジュアルな素材なので、フォーマルな葬儀で使うのはやめましょう。
子供のハンカチは派手でなければ大丈夫です
子供が参列する場合、就学前から小学校低学年ぐらいまでは親のハンカチで対応できますが、小学校中学年ぐらいであれば子供用のハンカチを用意しておきましょう。
子供用のハンカチでも、できれば大人と同じく白か黒、もしくは無地の派手ではないカラーがよいとされていますが、原色カラーやキャラクターが目立つものでなければ、多少色柄がデザインされているハンカチでも問題ありません。
それよりも、子供もきちんとハンカチを持っているほうがマナー的には大切なので、子供用のハンカチも用意しておきましょう。
ポケットチーフは使用しないのが一般的
ポケットチーフは、胸ポケットに入れるハンカチで、海外のフォーマルな席で着る礼服に着けるのは一般的なもので、葬儀で着けていてもマナー違反にはなりませんが、日本ではパーティーなどお祝いの席や華やかな席で着けるのが一般的です。
葬儀の席でポケットチーフを着けるのは日本の風習にはないため、原則としてポケットチーフを着けるのはマナー違反になるので注意してください。
ハンカチにまつわるマナー違反をご紹介
葬儀に参列するとなると、喪服や靴の準備、お香典の用意などで慌ただしくなりハンカチのことまで頭が回らなくなることもあるでしょう。
しかし、葬儀ではハンカチにまつわるマナーもあるので、マナー違反をしないように気を付けなくてはいけません。
ここでは、当たり前すぎて忘れがちな、葬儀のハンカチに関するマナー違反をご紹介します。
ハンカチを持参しないのはマナー違反
いちいちチェックされるわけではありませんが、ハンカチを持参するのはマナーの1つです。
特に女性の場合は、涙を拭いたりするだけではなく、座ったときに膝を隠すためにもハンカチを使うので絶対に持参しましょう。
最近は、レストルームでも紙ナプキンやジェット温風機が設置されていたり、レストランやコンビニでもお手拭きがもらえるので、ハンカチを持つ習慣がなくなってきているといわれています。
しかし、フォーマルなシチュエーションでハンカチを持っていないのはマナー違反になるので男女、子供問わず葬儀にはハンカチを持って行きましょう。
タオル地素材のものはNG
葬儀はフォーマルな場所ですから、ハンカチの素材もそれに合わせなくてはいけません。
ハンカチの素材の中でカジュアルに分類されるのはタオル地です。
タオル地のハンカチは吸収力が高いので、汗をかく夏などはナイロン素材よりもタオル地素材のほうが便利です。
特に小さい子供を連れて参列する場合は、何かのときのためにタオル地素材のハンカチを持って行きたいところですが、マナー違反になるのでやめておきましょう。
どうしても必要という場合は、タオル地のハンカチとは別に葬儀用の白や黒のハンカチも持っておくのがベストです。
男女別 ハンカチの持ち方をご紹介
ハンカチの持ち方には決まりはありませんが、それでもしまう場所によってはだらしなく見えたり、出し入れするときにスマートにならなかったりすることがあります。
たとえマナーで持ち方が決まっていないとしても、葬儀というフォーマルな場所では自分で気を付ける必要があるので、男女別で適した持ち方をご紹介します。
男性はスーツのポケットにしまう
男性は基本的にバッグを持ちませんから、ハンカチはスーツのズボンのポケットにしまっておきましょう。
胸ポケットに入れる方もいますが、出し入れしているとハンカチがずれてはみ出してしまうこともあり、だらしない印象になるので注意が必要です。
また、少しでもハンカチがでているとポケットチーフに見えることもありますから、几帳面じゃない方はズボンのポケットに入れておいたほうがマナーになりません。
女性はバッグに入れておく
女性はクラッチバックを持っていますから、その中にしまっておきましょう。
女性の場合、ワンピースや上着にポケットが付いていても、そこには入れないほうが上品です。
バッグから出し入れするほうがスマートなので、喪服のポケットにしまうのはやめましょう。
子供のハンカチは親が持つ
中高生であれば、子供のハンカチは自分で持たせるのが当たり前ですが、小学生の場合は高学年であってもポケットへの入れ方が雑なことがあります。
女の子であればバッグを持っているのでしまえますが、男の子の場合はバッグを持たないのでポケットにしまうしかありません。
ポケットから出し入れをすると綺麗にしまえなかったり、落としたりしてしまうかもしれないので、親が持つようにするのがベストです。
ネイルは落としておくこと!
ハンカチを使うときには爪が必ず目に入ります。
ここで注意したいのがネイルです。
葬儀のときには、原則としてネイルをしているのはNGです。
派手なカラーやラメ、ラインストーンなどで装飾されているネイルアートはもちろん、普通のカラーであってもネイルは落とすのがマナーです。
ただし、アートをしておらず、肌色に近いナチュラルベージュやスモーキーピンクなど主張がなく爪を綺麗に見せるネイルであれば、最低限のマナーは守れていることになるのです。
ネイルサロンで施術をしてもらったばかりであれば、オフをするのはもったいないと思うかもしれませんが、手の込んだネイルはマナー違反になるので必ず落としておきましょう。
黒いレースの手袋で隠せばよいという情報もありますが、キリスト教式の葬儀でなければお焼香のときには取らなくてはいけませんから、葬儀の場合は潔くオフしてください。
まとめ文
結論からいうと、ハンカチがマナー違反であってもそれを咎める人はいませんし、服装や髪型のマナーを守ることのほうが重要です。
しかし、故人をお見送りするお別れの儀式で使うものですから、できる限りマナー違反にならないように、選び方をきちんと覚えておきましょう。
また、ハンカチのマナーを分かっていれば、どうしても葬儀に適したハンカチを用意できない場合、葬儀中には使わないという対策もとれます。
いずれにしても、ハンカチ1つにも大切なマナーがあるので葬儀のときにばたばたしないためにも、葬儀用のハンカチを1枚用意しておくとよいでしょう。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。