24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀でのナレーションや司会の例文と注意点

更新日:2020年08月19日

葬儀での司会

葬儀の司会は、長い人生でもなかなか経験しないものです。

そのため、いざ司会を頼まれても何をどうすればいいのか分からない、という方も多いようです。ですが葬儀の司会が初めてであっても、参列者からすれば司会者なので滞りなく葬儀を進めなくてはいけません。

ここでは、葬儀という重要な場面でスムーズにナレーションや司会が出来るように例文や注意点を紹介していきます。

スムーズなナレーションのポイント

慣れない司会であっても、ちょっとしたポイントを押えておくだけでスムーズに行えます。
司会は、ご遺族との打ち合わせや台本作りなどいろいろと準備をしなくてはいけませんが、まずはナレーションのポイントを紹介します。

故人の名前はふりがなを振って読み間違えを防ぐ

スムーズなナレーションのために一番大事なのは、台本にふりがなを振っておくことです。
緊張をしていると、普段なら読める漢字でも間違えることがあるため、読み間違いそうな漢字には全てふりがなを振っておきましょう。
特に間違えてはいけない故人の名前は、たとえ簡単な漢字であってもふりがなをふっておくと安心です。

抑揚はつけすぎず冷静な口調で話す

葬儀は、遺族も参列者も悲しみに暮れているため、悲しみを助長するような話し方になってしまいがちですが、抑揚をつけすぎないようにしましょう。

故人の生前のエピソードを話すことは、遺族や参列者の悲しみを誘うために行うものではないので、単調になりすぎない程度の冷静な口調で語るようにしてください。
セリフのような芝居がかった話し方ををすると、遺族や参列者に不快感を与えてしまう可能性があるので、ニュース記事を読むアナウンサーをお手本にするのがおすすめです。

故人のエピソードを紹介するナレーションの内容について

故人を紹介するエピソードは、司会のナレーションの中でもとても重要な部分です。
故人と参列者の関係は、知人の代理や仕事上の付き合いとさまざまです。

そのため、故人の人となりが分かる、喪主や遺族の記憶に残っているエピソードを盛り込みましょう。このようなエピソードを選んであげると、参列者の気持ちもより一層変わってくることでしょう。
ここでは、エピソードを紹介するナレーションの内容について紹介していきます。

故人とご家族の関係性

故人とご家族に関するエピソードは、故人を語るうえでのメインとなる部分です。
遺族席で聞いているご家族にとって、故人を思い出すエピソードはつらくなる反面、優しい気持ちにもなれる瞬間です。
故人とご家族の関係性は、喪主からじっくり話を聞いて、仲の良さや家族思いの一面が垣間見える思い出話を抜粋しましょう。

「お仕事を引退されてからは、いままで出来なかった旅行を奥様とたくさん行かれたそうです」
「娘さんにとっては厳しい一面もあったようですが、忙しい仕事の合間に塾や学校の送り迎えをし、親子の時間を大切にしておられました」

など、故人の家族に対する優しさにフォーカスした内容にすると、素敵なエピソードになります。

故人の人柄を話す

故人の人柄に関して話す場合は、長所を紹介するのが基本です。

「いつも笑顔で人と接する」「穏やかで優しい人柄でした」「面白いことばかりいって楽しませる」など、分かりやすくポジティブな言葉で故人の人柄を紹介しましょう。
故人の長所が分からないからと、勝手に創作してしまうと参列者に違和感を与えてしまうので、事前にどういった人柄だったのかを親族に聞いておきましょう。

故人が生前就いていた仕事について

故人が男性だった場合は、会社での仕事ぶりを交えて紹介します。

「ハードな営業職でもいつも笑顔を絶やさず、顧客からは絶大な信頼を得ていた」
「明るい性格の○○さんは、職場のムードメーカー的な存在ながらも、引き締めるところはきっちり締めて後輩の指導にあたっていました」

など、仕事に取り組む姿勢をエピソードに盛り込むことで故人の仕事ぶりが想像できます。

定年を迎えている場合でも、それまで働いていた職場の紹介をするのが一般的です。
「○○社で定年まで勤めあげ」というように紹介し、定年後の余生をどのように過ごしていたかを紹介するといいでしょう。

故人が女性の場合は家事や育児のエピードを盛り込む

故人が女性で専業主婦だった場合は、家事や育児のエピソードを盛り込みましょう。

「○○さんは綺麗好きだったので、家の中はいつも綺麗でご家族様も快適に過ごされていました」
「子供が大好きだった○○さんは、お孫さんの面倒も大変よく見られていて、お嫁さんにも頼りにされていました」

といったように、家庭内で頑張ってきた姿が思い浮かぶエピソードを紹介します。

故人の趣味について紹介

故人の趣味について一言入れると、より人柄が分かりやすく伝わります。
仕事人間だった方でも、読書が好きだった場合は愛読書、音楽を聴くのが好きだった場合はよく聴いていた音楽ジャンルなどをエピソードに盛り込んでみましょう。

「愛読書は歴史大作の○○で、関連した書物にまで造詣が深く、好きな物に対しての情熱は人一倍熱いものがありました」
「○○というアーティストをよく聴かれていた故人は、その音楽のように穏やかな春の日を感じさせるような方でした」

など、人柄の項目とあわせて紹介すると、より人物像が分かりやすく伝わります。

故人との思い出

故人と付き合いがあった場合は、簡単に思い出を紹介するのも良いでしょう。
思い出を語るポイントは、長くなりすぎないようにすることです。
故人と親しい方だと、たくさんの思い出を語りたくなってしまうかもしれませんが、葬儀の主役は故人と遺族です。
参列されている人も故人を偲ぶために参列しているので、話は簡潔にまとめましょう。

葬儀の開式から閉式まで使える6つの例文

葬儀の流れは式によって変わりますが、司会は開式の案内から始まり、出棺のお見送りまで行うのが一般的です。
故人に近しい方が司会を行う場合は火葬後の会食、解散までアナウンスをしますが、ここでは出棺までの進行の例文を、仏式での葬儀を例に紹介していきます。

1.開式前のアナウンスの例文

葬儀の開式時刻が近づいたら、受付を終えた会葬者に入場の案内をし、開式の3分程前になったら着席を促すアナウンスをします。

「○○家葬儀参列の皆様にご案内申し上げます。間もなく開式の時刻となりますので、ご参列の方々は式場へのご入場をお願い申し上げます」

入場のアナウンスで参列者が動き始めたら、着席のアナウンスをします。

「一同ご着席をお願いいたします。携帯電話をお持ちの方は、電源をお切りいただくかマナーモードに設定していただきますよう、ご協力をお願いいたします」

遺族は先に着席しているので、参列者が着席したことを確認したら、僧侶を迎えるアナウンスをします。

「導師が入場されます。皆様、合掌にてお迎えください」
「合掌お直りください」

ここまでが、開式前のアナウンスになります。

2.開式のアナウンスの例文

僧侶が席に着き、お経を唱えられる準備が整ったら、開式の挨拶を行います。

「本日は、ご多忙中のところご参列いただきましてありがとうございます。ただいまより、故○○様の葬儀ならびに告別式を執り行います」

式次第では、開式のアナウンスで故人の人柄を紹介することもあります。

「本日は、お忙しいところご臨席いただきましてありがとうございます。穏やかな性格で皆から慕われておりました○○様。ご家族との時間をとても大切にされ、お仕事が忙しい中でも休日は必ずご家族でお出かけをされていたといいます。それぞれに過ごされた日々に思いを馳せていただきながら、○○様との最後のお時間をお過ごしください。まもなく開式でございます」

開式の挨拶が終わったら、僧侶の読経となります。

3.弔辞紹介のアナウンスの例文

僧侶の読経が終了したら、次は弔辞をいただきます。
弔辞のアナウンスはシンプルなもので構いません。

「ただいまより弔辞を頂戴いたします。ご友人を代表して、○○様お願いいたします」
「これより、ご参列いただきました皆様の代表を務めていただきます○○様より、弔辞を頂戴いたします」

弔辞の紹介は、弔辞をいただく方に合わせた内容にしましょう。
弔辞を複数いただく場合は「同じく弔辞をいただきます」と続けてください。
ちなみに、弔辞の挨拶後にお礼をいうのは故人や遺族に対して失礼にあたるため、黙礼だけにするのがマナーです。

4.弔電披露の例文

弔辞が終わったら、次は弔電披露となります。

「続きましては、本日頂戴しております弔電を、謹んで御霊前に奉読申し上げます」
「ここで、本日頂戴しております弔電のご披露を申し上げます」

とアナウンスをして弔電を読み上げます。
弔電の数が多かったり、時間が足りなかったりしてすべてを披露できなかった場合は、3通〜5通ほど読み上げた後でその旨も伝えます。
「本日は、多数の弔電をいただいておりますが、時間の都合にて、大変失礼ながらお名前のみご奉読させていただきます」とアナウンスしましょう。

5.ご焼香のアナウンスの例文

弔辞・弔電披露の後は、焼香が始まります。

「ただいまより焼香に入ります。前の方から順番にお進みいただき、焼香が終わりましたらお席にお戻りください」

アナウンスと同時に係員が参列者を誘導するので、後は係員に任せましょう。

6.閉式の例文

喪主・親族代表の挨拶のタイミングは式によって異なりますが、一般的には閉式前に行うので、アナウンスをします。

「この場をお借りしまして、喪主○○様より(親族を代表しまして○○様より)、本日ご参列いただきました皆様に、お礼のご挨拶を申し上げます」

喪主・親族代表の挨拶が終わったら、以下のように閉式のアナウンスをします。

「これをもちまして、故○○様の葬儀(ならびに告別式)を終了いたします。本日はお忙しいところ、長時間のご会葬いただき、誠にありがとうございました。お帰りの際は、お引き物のお引き換え忘れのないようご案内申し上げます」
「以上をもちまして、故○○様の葬儀ならびに告別式を終了いたします。本日はご臨席いただきまして誠にありがとうございました」

閉式後は出棺にうつるため、

「この後、まもなく出棺となりますので、お見送りをされる方はしばらくお待ちください」

と出棺までに時間がかかる旨を伝えておきましょう。

司会をするときの注意点

ナレーションやアナウンスの台本があっても、司会をするときはどうしても緊張してしまいます。司会をするうえで大事なのは、言い回しや話し方です。
台本を読みながらでも構わませんが、早口にならないようにしましょう。

きちんと聞こえるようにはっきりと話す

葬儀の司会は厳かに行うのが基本ですから、大きな声を張り上げるのはNGです。
ですが、低く小さい声でぼそぼそとアナウンスをするのは、聞こえづらいですし、高齢の参列者は聞き取れないこともあります。
声のトーンは少し低めにするぐらいで、はっきりと話すことを心がけましょう。
緊張してしまったら、少しゆっくりと話せば聞こえやすくなります。

忌み言葉は絶対に使わない

重ね言葉や繰り返し言葉に加えて、”消える”、”無くす”といった忌み言葉は、冠婚葬祭で使うのはNGとされています。
葬儀における忌み言葉は、不幸が重なる、不吉なことを連想させるという意味になってしまうので、絶対に使わないようにしましょう。
あらかじめ台本を作っておけば忌み言葉を使うことはありませんが、うっかり口にしやすい
・いろいろ
・重ね重ね
・たびたび
・再度
・繰り返し
などの言葉には注意してください。

猫背や重心が偏らないように気をつける

司会を務めるうえで、忘れてしまいがちなのが姿勢です。
司会者は、ずっと見られる存在ではないものの、視界に入ります。
そのとき、猫背で台本を読んでいたり、片足に重心をかけたりしないようにしましょう。
司会者は、遺族の代わりに葬儀を取り仕切っている存在ですから、厳かな雰囲気を壊すような姿勢にならないように気をつけてください。

スムーズな司会進行は事前準備が重要

葬儀の司会は、人生でそうそう経験することはありませんが、故人の最後のお別れの場という重要な場面ですから、失敗は避けたいものです。
葬儀のナレーションは、進行のすべてに関わってきますから、重要な役割を担うだけに緊張やプレッシャーが大きいかもしれません。
ですが、事前に準備をしておけば、言葉に詰まっても台本が助けてくれるので、事前準備をしっかり整えて、故人の最後のお見送りの大役を果たしてください。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。