お役立ちコラム
葬儀でのお悔やみの言葉例や正しい使い方
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
お悔やみの言葉は、簡潔に伝えるのがマナーです。
そのほかにも、伝えるタイミングや言葉の使い方などのマナーも知っておきましょう。
今回は、お悔やみの言葉について言葉の例をご紹介し、正しい使い方をご説明いたします。
ご遺族の気持ちに寄り添う言葉をかけるための参考になさってください。
この記事でわかること
目次
お悔やみの言葉とは
お悔やみの言葉とは、故人の死を悼む気持ちを、遺族の方々に対して述べる言葉のことです。
お悔やみの言葉は、「この度はご愁傷様でございます」「お悔やみを申し上げます」など、ある程度決まっています。
亡くなった状況や故人との関係性によって言葉を少し変えることがあるとしても、土台となる言葉はほぼ変わりません。
そのため、溢れる気持ちをその言葉だけで伝えるのは難しいと感じるかもしれません。しかし、お悔やみの言葉は、悲しみに暮れるご遺族の心を和らげる、もしくは同じように悲しんでいることを伝えるため、とても役立つ言葉です。
言葉は型どおりだとしても、そこに悲しみや悼む気持ちを込め、ご遺族に心からのお悔やみを伝えてください。
お悔やみの言葉例
お悔やみの言葉は故事との関係性によりさまざまです。
ここではいくつかの言葉の例をご紹介いたします。
*「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。
心からお悔やみを申し上げます」
*「このたびは、誠にご愁傷様でございます。
心よりご冥福をお祈り申し上げます」
*「このたびは、思いもかけないことで、さぞかしお力落としのこととお察しいたします。
心よりご冥福をお祈り申し上げます」
*「このたびは突然のことで信じられません。
心よりお悔やみを申し上げます」
*「思いがけないことで、まさかという気持ちでございます。
ご遺族の皆さまのお気持ちを思うと言葉もございません。
心よりお悔やみを申し上げます」
*「お知らせに本当に驚きました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます」
上記のどの言葉が正解ということではありません。
故人やご遺族との関係やご自身の立場を考え、言葉を慎重に選びましょう。
くれぐれも、ご遺族の心の痛みとなるような言葉を発しないようご配慮ください。言葉数は少なめに、余計なことを言わないようお気をつけください。
ご遺族への心遣いや故人の冥福を祈る言葉を、静かに端的に述べるにとどめましょう。
お悔やみの言葉を伝える際のマナー
お悔やみは、大切な家族を亡くされたご遺族をいたわり、故人の死を悼む気持ちを表わすためにご遺族にかける言葉です。
故人との関係性が深く、またご遺族への思いやりを持っているほど、たくさんの言葉をかけたいと思うかもしれませんが、お悔やみで長々と話すのはマナー違反になります。
ご遺族はたくさんの人にお悔やみの言葉をかけられ、それに応えなくてはいけませんから、多くの言葉を伝えるのはご遺族への負担となるので注意しましょう。
また、声のトーンは低めにして、小さい声で伝えるのもマナーなので、声色にも気を使うことが大切です。
お悔やみの言葉のかけ方
お悔やみの言葉のかけ方は、タイミングによって異なります。
そのタイミングは、通夜か葬儀の当日、葬儀後に弔問に伺うときというのが一般的です。
このとき重要なのは、その場の雰囲気に合わせることです。
お悔やみを伝えるのが早すぎたり、逆に遅すぎたりするとご遺族も戸惑ってしまうので注意してください。
また、事前にどういった言葉をかけるか考えておくことも大切です。
言葉に詰まるのは悪いことではありませんが、ご遺族に気をつかわせてしまうこともあるため、その場をイメージして準備をしておきましょう。
お悔やみを伝えるタイミング
お悔やみを伝えるタイミングも確認しておきましょう。
通夜や葬儀のときであれば、まず受付け担当の方にお悔やみの挨拶をして、芳名帳に記帳をして香典をお渡しします。
その後、ご遺族に直接お悔やみを言う場合は、ご遺族が一息ついているときを見計らって、簡潔にお悔やみの言葉をかけるとよいでしょう。
葬儀後の弔問に伺う場合は、玄関口でお悔やみの言葉を述べてから家に上がるのがマナーです。
お悔やみの言葉を直接伝えられない場合:メールの3つのマナー
本来であれば、お悔やみの言葉は直接ご遺族に伝えるのがマナーです。
しかし、メールで訃報を受けた場合や、ご遺族と親しい間柄であるなら、メールで伝えてもマナー違反にはなりません。
メールを送る際のマナーを確認しておきましょう。
1. 必ず件名を書く
お悔やみのメールを送る場合、件名を書いた方がよいのか迷ってしまうかもしれませんが、件名は書くのがマナーです。
「○○よりお悔やみ申し上げます」というように、送り主と用件が一目で分かれば、きちんとメールを見てもらえるでしょう。必ず件名を書いてください。
この際、誰がどのような用件で送ってきたのか、件名だけで分かるように書くのがポイントです。
ご遺族は、葬儀の準備などで忙しく、大勢の方と連絡を取り合っている状況です。どんな用事か分からないようなメールだと開いてもらえないかもしれません。
2. 時候のあいさつなどは省略する
お悔やみのメールでは時候のあいさつは不要です。
前置きが長くなると、ご遺族に余計な時間を取らせてしまうことになりますから、お悔やみだけを伝えるようにしてください。
ただし、直接伝えるのであれば「このたびはご愁傷様です」の一言でもよいのですが、メールでは一文だけというわけにはいきません。
そっけない印象を与えてしまい、哀悼の意や思いやりが伝わらない可能性もあります。
もちろん、余計なことを書くのはNGですが、「無理をしないようご自身をいたわってください」「何かあったら連絡をしてください」など、ご遺族を思いやる一言を添えましょう。
3. いつもより丁寧な言葉遣いで書く
親しい間柄であれば、お悔やみのメールでもついラフな言葉遣いになってしまうかもしれません。しかし、親しき仲にも礼儀ありですから、いつもよりも丁寧な言葉遣いで書くように心がけるのがマナーです。
とくに、故人の敬称はきちんと書くことが大切です。
堅苦しくする必要はありませんが、くれぐれも失礼のないように、忌み言葉などにも気をつけて、ご遺族の心情に寄り添う優しく丁寧な文章にしてください。
また、文章の最後には返信不要の旨も書き添えておきましょう。
「ご愁傷さまです」の意味や使い方
「愁傷」には、傷を悲しく思うという意味があります。それに「御」と「様」をつけることで、ご遺族に対して「お気の毒に思っております」という敬意を表わします。
最近は、気軽に「ご愁傷様」と使う方も多いため、気軽な文言と勘違いされている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「ご愁傷様でございます」は、最上級の敬意を払って悲しみを表す言葉です。お悔やみの言葉としてふさわしい言葉なのです。
葬儀などでご遺族と接する機会があれば、「ご愁傷様です」と述べるだけで、お悔やみの気持ちを伝えられる言葉であります。
「お悔やみ申し上げます」の意味や使い方
悔やみには、後悔という意味と人の死を弔うという意味があります。
そのため、「お」と「申し上げる」という謙譲語をつけることで、「弔いの言葉を言わせていただきます」という意味になります。
同時に「大変悲しんでいる」という気持ちも表します。
また、自分の気持ちだけではなく、ご遺族の悲しみをいたわる意味も含んでいます。
「ご愁傷様」のお悔やみ言葉と併せて、「このたびはご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます」と使われることが多いです。
葬儀の席では、ご遺族に挨拶をする際、しめの言葉として、または自己紹介をした後で使うのが一般的です。
「哀悼の意を表します」の意味や使い方
「哀悼」の「哀」は哀しいという意味で、「悼」は自分の心が痛むという意味なので、「哀悼」には人の死を哀しみ、自分の心がとても痛むという意味が込められています。
「意を表する」は気持ちを表わす言葉です。
「哀悼の意を表する」という言葉は弔電用文語体なので、遺族への挨拶に使うのではなく、弔電や手紙で使います。
そのため、ご遺族に直接挨拶をするときに「哀悼の意を表します」というのは、おかしなお悔やみになってしまうので気をつけてください。
弔電で使う場合は、「哀悼の意を表します」の前に「謹んで」という言葉をつけるのが一般的です。
「慎む」をつけることで、より丁寧な文章になります。
「ご冥福をお祈りします」の意味や使い方
「冥福」には、「死後の幸せをお祈りする」という意味がありますが、この言葉は故人に対して使います。
亡くなった方に直接伝えることはできないため、ご遺族に対して使う場合は「○○様(故人)の」という言葉をつけるのが一般的です。
また「死後の幸せをお祈りする」という言葉は、故人の宗教や宗派の考え方にあわない場合もあります。注意しましょう。
お悔やみで使ってはいけない言葉とマナー
お悔やみというのは、ご遺族への気遣いが大切です。
いくら悲しみやつらい気持ちを表わすために使う言葉であっても、お悔やみには使っていけない言葉があります。
また、一般的なお悔やみ言葉であっても宗教によってはふさわしくないものもあります。確認しておきましょう。
忌み言葉は使わないこと
葬儀における忌み言葉とは重ね言葉です。
重ね言葉というのは、1つの言葉を2回重ねて使うことで「たびたび」「またまた」「ますます」などの言葉が該当します。
また、重ね言葉ではなくても、繰り返しを表わす「再び」「再三」などの言葉も忌み言葉になります。
重ね言葉や繰り返しを表わす言葉は、悲しみや不幸が重なる、繰り返されるという意味合いになるため、葬儀では絶対に使わないようにしましょう。
宗教によってNGのお悔やみ言葉
「ご冥福をお祈りします」という言葉は、キリスト教式や浄土真宗、神式の葬儀では使えません。
「ご冥福を祈る」という言葉には、「死後の世界でも幸せに過ごされることを祈ります」という意味があります。
キリスト教の教えでは、死後には誰でも天国で幸せに過ごすことが約束されていますから、冥福を祈らなくても問題ありません。
そもそも、キリスト教にはお悔やみの言葉はないので、「安らかにお眠りください」などの言葉を使うのがマナーです。
浄土真宗の教えでは、死後は阿弥陀如来が極楽浄土に導くと説いています。
そのため、冥福を祈ってしまうと教えに反している、もしくは死後に迷いが出てしまうと考えられるため、浄土真宗の葬儀では「ご冥福をお祈りします」というお悔やみ言葉はふさわしくないとされています。
神道では、亡くなった方は家の守り神になると説かれています。
つまり、冥途に行くのではなく神になるため、冥途での幸せを祈る「ご冥福」というお悔やみ言葉は使いません。
神式の葬儀では、「ご平安」や「安らかに」という言葉を用いてお悔やみを述べるのがマナーです。
死や生を連想させる言葉
死や生を連想させる言葉は、ご遺族をつらい気持ちにさせてしまうため、使わないのがマナーです。
たとえば、病気で亡くなった場合「さぞ苦しかったでしょう」と言ってしまうと、ご遺族は闘病中の頃を思い出してつらくなります。
「生きていた頃はこんなことを言っていた」という何気ない一言でも、元気だったときのことを思い出して悲しみが倍増してしまいます。
当然ですが、死因を尋ねたりするのはかなりの非礼にあたります。絶対に聞いてはいけません。
いずれにしても、ご遺族は悲しみやつらさをこらえて葬儀を執り行っているのですから、死や生に関して触れないことが大事なマナーです。
葬儀では言葉のマナーも大切に
お悔やみを伝える際に一番大切なのは、言葉よりも気持ちです。
心から悲しみ、故人を悼み、ご冥福をお祈りする気持ちがあれば、言葉は本当に簡潔なものでかまいません。
お悔やみ言葉にもマナーがあるため、マナー違反にならないように、お悔やみ言葉を口にするときは注意も必要です
気づかないうちに失礼なことを言ってしまった、という状況にならないように、故人やご遺族に真心を伝えられる、正しいお悔やみ言葉を覚えておきましょう。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。