24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

用語集(か行)

更新日:2021年01月28日

開眼供養 仏像・仏壇・お墓などを新しく購入した時に行う法要。お性根入れ、魂入れなどとも呼ばれる。
改葬 改葬(かいそう)とは、埋葬されている遺骨を永代供養墓や納骨壇など別の形態に移動させること。簡単にいうとお墓のお引越しのこと。
会葬礼状 会葬礼状(かいそうれいじょう)とは、通夜や告別式の受付でお清め塩や粗供養品と一緒に渡す礼状のこと。
会葬返礼品 会葬返礼品(かいそうへんれいひん)とは、通夜や告別式に来ていただいた人にお礼として渡す品物のこと。一般的にはタオルやハンカチ、お茶などが定番。
戒名 戒名(かいみょう)とは、お釈迦様の教えを守ることを約束したという証に故人に送られる名前の総称。
海洋散骨 死後に自然に還りたいという故人の思いや様々な理由でお墓に入れない際など、故人の位牌や遺骨を海に散骨する葬送方法の一つ。
火葬 遺体を焼却することで、葬送の一手段。
火葬許可証 亡くなった人の遺体を火葬する許可を証明する書類で死亡診断書と死亡届が役所で受理されると発行されます。
火葬場 火葬場とは亡くなった人の遺体を火葬するための施設で、都道府県 知事の許可をうけた施設をいう。
火葬祭 火葬の前に火葬場で行われる故人とのお別れの儀式のこと。
家族葬 明確な定義は無いが、家族などの近親者だけで行う葬式のこと
月忌 月忌(がっき)とは、毎月の故人が亡くなられた命日のことで、「月命日」ともいう。
合掌 合掌とは、両手の指を伸ばして胸の前で手のひらをあわせ祈りの仕草。右手は仏の世界や清らかなものを、左手は命ある者や不浄なものを表すとされ、仏様と人間が一体となり成仏を願う気持ちを表現したもの。
合葬墓 合葬墓(がっそうはか)とは、血縁関係なく複数の人の遺骨を共同で埋葬し供養するためのお墓のこと。
形見分け 故人が愛用していた思い出の品を親戚や友人に分けること。
神棚 家や事務所などにおいて主に「神道」の神様を祀るための祭壇。
神棚封じ 神棚封じとは、家族に不幸があった際に、家の中の神棚の正面に反しを貼り、神棚を封印すること。
唐木仏壇 唐木仏壇(からきぶつだん)とは、黒檀や紫檀と言われる銘木の美しい木目を生かした仏壇で、唐木仏壇による宗派の違いはありません。
仮通夜 親しい人たちが故人とゆっくり過ごす最後の夜という位置づけで、亡くなった日に遺族や故人とごく近しい関係にある親族のみで行われる通夜のこと。
カロート お墓の中にご遺骨を納めるための場所で、墓石を支える空間のこと。
還骨法要 還骨法要とは、火葬した故人の遺骨を自宅などに迎え僧侶に供養の読経をしてもらうこと。
冠婚葬祭互助会 冠婚葬祭互助会とは、葬儀や冠婚葬祭に備えて加入者が毎月一定額の掛金を前払金として払い込むことにより、冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられる組織のこと。
忌明け 忌明けは(きあけ)または(いみあけ)とも呼ばれます。 家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪に服していた期間を終えることをさします。
忌日 忌日(きにち)とは、故人が亡くなった日のこと。「命日(めいにち)、忌辰(きしん)、不楽日(ふぎょうにち)、遠日(おんにち)」とも呼ばれる。
帰家祭 帰家祭(きかさい)とは、神道式の葬儀、神葬祭において行われる儀式のひとつで、葬儀が無事に終わったことを神に報告すること。
忌中 ご家族が亡くなられた際に、亡くなった日から49日法要までが行われる前の期間をいう。
忌中払い 忌中の際に故人の供養をしてきた人の精進期間が終わり、いつも通りの食事に戻る会食の事。現代では葬儀後に僧侶や親族、個人と親しかった方など葬儀に係わった方たちに会食を振る舞い、それを忌中払いとする事が多い。
忌中札 忌中札(きちゅうふだ)とは、周辺の住人に家族が亡くなったことを知らせるためのもので、玄関に貼るお札や紙のこと。「忌中」の文字と、通夜や告別式の日程をそえることもあります。
危篤 病状が悪化して意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくない状態のこと。意識を取り戻すこともありますが、基本的には回復の見込みがないと言えます。
忌服 肉親や親族の死に際し、遺族が喪に復する事。死を穢れとして忌み憚ったことから「忌」、喪にこもることを指して「服」といいます。
逆修墓 「ぎゃくしゅばか」または「ぎゃくしゅぼ」。生前に自分用のお墓を建て、戒名を授かり徳を積むことで死後の自身の弔いとなるという意味で建てられたお墓のこと。
供花 「きょうか」または「くげ」。お悔やみの気持ちを込めた弔意として、故人に供える花のこと。
経典 「きょうてん」または「けいてん」。仏教における経のことで仏教の教えを記した書物の総称。
経机 仏壇の前に置き、経本を読む際に使用する机。香炉やリンなど日々のお参りに必要な仏具を置く台としても活用される。
享年 天から享けた年数という意味で、数え年で考える。
行年 この世に生まれて何歳まで修行したかを意味する満年齢のこと。
清め塩 葬儀に参列した後、身体を清めるために使う塩のこと。葬儀の場から持ち帰った邪悪な気を家の中に持ち込まないようにするための行為。
供華 仏前に供える花のこと、または花をお供えすること。
鯨幕 お通夜や告別式、式場の中、建物の周辺等に張られる黒と白の縦じまの布のこと。
区民葬 市区町村が住民に向けた福祉サービスの一環として提供している葬儀のことで、予め定めた価格で執り行える葬儀形態。
供物 葬儀や法要の際に、故人を偲んだり、その魂を慰めたりするためにお供えするもの。会葬者が弔意を込めて贈る品物。
供養 一般的に亡くなった人に対して冥福を祈るすべての行いのこと。
検案 自宅やそれ以外で亡くなった場合、死因、死亡時刻について医師が遺体の確認を行う必要があり、これを検案という。
献花 葬儀の場において、参列者がお花を一人一本ずつ献花台に供える花のことをいう。仏式における焼香のような意味合いを持つ。
献灯 神社やお寺に灯明を奉納すること、またはその灯明を指す言葉。
献杯 葬儀や法要のあとに行われる故人に盃を捧げるためのもの。相手に敬意を表して杯を差し出すことでも使われる。
公営墓地 地方自治体(都道府県や市町村など)が管理・運営しているので永代使用料や管理料は比較的安い。
公正証書遺言 遺言者が公証役場の公証人へ口頭で遺言の内容を伝え、公正証書の形で残す遺言書のこと。
香典 故人に対して供養の気持ちを表し、供えられる金品のこと。通夜または告別式の際に持参します。
香典返し 香典を包んでくれた方に後日お渡しするお返し。香典返しの品物はいただいた香典の3分の1~半額程度の金額の品物を渡し、一般的なタイミングは49日法要後とされ、納骨法要の報告と御礼を兼ねて渡す。
合同葬 ご遺族と企業が合同で執り行う葬儀。ご遺族が喪主となり、会社組織からは施主(葬儀実行委員長)が立つことになる。
香炉 香炉とは、香を焚くために使う器のことをさします。仏壇に祀(まつ)る仏具の中でも最も大切な物のひとつ。
ご愁傷 亡くなった遺族の方に対しお悔やみの気持ちを伝える言葉。
告別式 故人に別れを告げる儀式。友人、知人などの会葬者にとっては故人と過ごせる最後の時間。
心付け 日本で古くから伝わる習わしで、お世話になった人やお世話になる人に対し感謝の気持ちを示すために渡す金銭や品物のこと。
骨上げ 火葬後に遺骨を骨壺に納めることで、「拾骨、収骨(しゅうこつ)」ともいいます。
骨壺 火葬が済んだ故人の遺骨を収納するための壺のこと。
御仏前 一般的に四十九日の法要後に使われます。浄土真宗の場合は、通夜や告別式の時にも「御仏前」を使います。
呼名焼香 焼香の順番を決め、名前を読み上げて1人ずつ進めるスタイルの焼香のこと。
御霊前 故人を敬い霊前を丁寧にいった言葉。仏式の通夜・葬儀(告別式)に使われ、香典(現金)だけでなく、御供物にも使うことができる。
ご令室 かしこまった場面で使われる敬称で、配偶者のことを示す。令室=第三者からみた場合の配偶者(妻)のことをさし、御令室とも書く。
石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。