24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀種類

更新日:2018年03月15日

葬儀・告別式(一般葬)

「葬儀」は遺族やごく親しい知人が中心と
なって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送る
為に行われる儀式です。宗教的な意味合い
が強く僧侶が読経を行うなど、宗教儀礼に
よって執り行われます。
一方、「告別式」は、遺族や友人・知人
などが故人と最後のお別れをする社会的な
式典とされています。

一般的な葬儀式・告別式を行う場合で
あっても、祭壇の飾りつけや、流す音楽に
工夫をしたり、ビデオや記念コーナーを
設置するなどして、故人の個性を表現した
形でお葬式を行うことができます。
近年では葬儀には行かず、「通夜」に会葬
する方が多くなっています。
本来、通夜は近親者が故人との最後の
お別れをする場であり、特に親しかった者
以外は弔問しないことが普通でした。
しかし、現在では、多くの人が仕事の為
昼間に行われる葬儀を避け、夜行われる
通夜に会葬されるようになっています。

家族葬

一般的なお葬式の場合、お亡くなりの時から
お通夜、葬儀・告別式まで、慌ただしい中で
過ぎていってしまうことが多いため、
何も分からないうちにほとんどすべてが
終わってしまったというご遺族が多く、
故人とのお別れをじっくり行う時間も
ほとんどないというのが現実です。

それに対して「家族葬」は、故人と過ごす
最後の時間を大切にしたいという遺族に
よって行われます。ごくごく親しい人だけで
行うため、囲を気にする必要もさほどなく
ゆっくりと故人とお別れをすることが
できます。 

一日葬

葬儀・告別式のみを1日で執り行う葬儀
日数が少ないため、通常の葬儀と比べ
身体的な負担も軽くなるという特徴が
あります。
そのため、遺族・親族が忙しくて休みを
取りにくい、遠方に暮らす人が多い、
高齢者が多いなど、2日間のお葬式は
難しいという場合に、短い時間でも
きちんとしたお別れができる一日葬が
選ばれているようです。
さらに、葬儀の費用についても、
通夜の料理などが必要なくなるため、
その分は軽減することができます。
そのため、経済的な理由で直葬を
考えていた遺族が、葬儀社の説明を
聞いた上で、
「きちんとしたお別れができる」
ということから一日葬に変更する
というケースも多いようです。
ただ、費用が抑えられるといっても、
例えば葬儀式場に祭壇を飾る際には
その準備のためにも前日から会場を
押さえなければならない場合も
あります。

「2日かかるお葬式を1日で行うから、
費用も半分になる」というわけでは
ありません。
なお、1日であっても宗教儀礼は
きちんと行われるのが一般的ですが、
地域や宗派によっても葬儀に対する
考え方はさまざまです。
一日葬を行う場合には、事前に菩提寺や
親族ともよく相談しましょう。

火葬式

葬儀をせず、火葬のみを行うことを「直葬」
もしくは「火葬式」といいます。
お葬式は通夜/葬儀式/告別式/火葬という
流れで執り行われるのが一般的ですが、
最近は、葬儀に費用をかけたくない、高齢で
亡くなったため呼べる親族・知人がほとんど
いない、仏教離れにより儀式としての葬儀の
重要性が薄れたなどの理由により、シンプル
な直葬をする方が増えてきています。
通常の葬儀に比べて安価ですが、直葬の場合
においても、亡くなった場所からの搬送、
納棺、安置、死亡診断書の提出と火葬許可書
の取得、火葬が必要です。

残された遺族に負担をかけたくない方に
とっても、存在意義のある葬送方法ですが、
お葬式とは、遺された者が故人とお別れを
し、心に区切りを付けるという大切な儀式
であり、残された者が、優しい気持ちに
なったり不思議な縁に感謝したり、
自らの人生を見つめ直したり、故人を想う
ことで、故人と縁があった人たちが学ぶ場
でもあります。安いから、手間がかから
ないからといった安易な理由で直葬を
選ぶことはあまりよいことだとは
思えません。けれども、直葬であるからと
いって故人への思いや心がないというわけ
ではなく、直葬の際にお寺さんにお経を
読んでもらうこともできますし、
心を込めて故人を送り出すこともできます。
火葬に立ち会うのは身内のみとなります。
そのため、葬儀に参列してお別れを
したかった親族や知人に対し、葬儀を
行わない旨の連絡をし、葬儀を直葬に
するということについて、
理解してもらうことが必要です。
葬儀は、一生に一度の故人との
お別れの場です。直葬を選ばれる際は、
後で後悔しないようご家族で
よく相談しておくことをおすすめします。

お別れの会/無宗教

葬儀というよりも、告別式、追悼式という
べき形式で、焼香の代わりに献花を行い、
祭壇には花と遺影を飾り、音楽を流すなど、
宗教から離れた自由な形で行われる葬儀です
無宗教葬にも様々な形がありますが、
ここ最近よく聞かれるようになってきたのが
「お別れの会」です。

お別れの会とは、主にホテルなどを会場
として行われる告別式のことを指します。
通常、ホテルでは遺骨の持ち込み、焼香、
読経などが許されない場合が多く、
葬儀に際して参列者・主催者ともに喪服を
避け平服を着用するなど、「お別れの会」
は、宗教色のある葬儀とは違った
パーティー的な形態で行われるのが
一般的です。
特に企業や団体の葬儀など、
会葬者の多い葬儀では「お別れの会」が
行われることが多くなっているようです。
なお、お別れの会と似た言葉に「偲ぶ会」
という言葉もありますが、亡くなってから
14~50日以内に行われる会を
「お別れの会」と言い、一周忌以後に
行われる会を「偲ぶ会」と呼ぶことが
多いようです。
一般的に、「お別れの会」においては、故人
が亡くなった直後にご遺族の主催で
近親者のみが参列する密葬が行われます。
その後、本葬の代わりに故人の追悼会として
「お別れの会」が行われるというのが
流れです。
遺族にとっては葬儀を2度行うことになる為
負担となります。そのため、「お別れの会」
は、社葬や団体葬では普及しているものの、
一般の方の葬儀では、まだあまり行われては
いないようです。

自由葬

従来の葬儀の形式にこだわらずに自由な発想
で行う葬儀を「自由葬」と呼びます。
無宗教で行う場合もありますし、そうでない
場合もありますが、一般的に自由葬と言うと
無宗教で行う葬儀を指すことが
多いようです
自由葬のメリットは、葬儀に故人らしさや
個人の要望を取り入れることができるという
ことです。
たとえば、故人の生前の趣味を表した祭壇を
設けたり、思い出の品や写真を飾ったり、
ビデオを流したりなどと、故人の希望や遺族
の要望を汲んだ自由な葬儀を行うことが
できます。自由葬の中でも特に要望が
多いのが、生演奏やCDなどによって音楽を
「献奏」する葬儀です。

自由葬は、自由な葬儀を行えるという
メリットがありますが、
その一方、仏式の葬儀などの様に形式や流れ
が決まっていないため、宗教儀礼に代わる
プログラムを考えなければなりません。
これは、故人を失ったばかりの遺族にとって
はとても大きな負担となります。
また、故人や遺族が自由葬を希望されていて
も親族や参列者によっては、儀礼に
則らないで行われる自由葬に違和感を覚える
ということも考えられます。
自由葬を行うなら、事前に親族や参列者への
理解を得ておくことが必要です。

社葬/合同葬

「社葬」 は、企業の創業者や重役などが
亡くなった時や、社員が殉職した時
などに、企業が主催して行う葬儀のことを
言います。
これに対して、企業ではなく遺族が主催
して行う一般的な葬儀が「個人葬」です。
社葬は、企業が主体となって行う葬儀
なので、当然規模が大きくなり会葬者も
多くなります。そのため、準備日数が
必要となることから、死亡直後には
個人葬としての密葬を行い、
1~2ヶ月後に本葬として社葬を
営むことが一般的です。

社葬は、一般の個人葬と違い、死者を
哀悼し慰安するのみならず、故人が企業に
遺した業績や、企業の今後の体制が磐石で
あることなどを知らしめる役割も
併せ持っています。
また、一般の個人葬の場合は、喪主と施主
は同じですが、社葬の場合は、喪主は遺族
の代表者、施主は企業となります。
「合同葬」とは、企業が遺族と合同で葬儀
を主催し、個人葬と本葬を一緒に行う葬儀
のことを言います。
また、2つ以上の企業や団体が合同で行う
葬儀も合同葬と呼ばれます。
合同葬は、通常の社葬に比べて、
社葬費用を抑えることができるという
メリットがあります。
そのため、合同葬の出現により、これまで
社葬を行わなかった中小企業が合同葬を
執り行うというケースが増えてきています。

区民葬

自治体が葬儀社と特約を結び、
低価格でできる簡素な葬儀のことを
言います。
区民葬は、利用するのに所得制限は
ありません。亡くなった方または
喪主がその自治体に住んでいれば
誰でも利用できます。
区民葬は、一般的には提携する
取扱店の葬儀社が施行します。
通常、区民葬は、祭壇や霊柩車、
火葬料金などのセット料金となって
いますが、自治体によって含まれる
サービスは違っています。
セット料金以外にも、様々な備品や
返礼品、料理が必要となりますが、
これらは別料金であり、葬儀社によって
料金が異なります。

区民葬においては、基本的に祭壇など
葬儀の内容が定められており、
内容を変更したい場合は別途料金が
かかります。
例:23区内在住の人の葬儀、
または23区内在住の人が施主となる
葬儀が対象です。
区民葬を利用する方法としては、葬儀社が
代行で区役所で区民葬のチケットを
もらいます。
チケットには、祭壇券/霊柩車券/火葬券の
3種類があります。
祭壇は、A、B、Cの3種類があります。
BとCは、祭壇が小さいので式場で
利用するには寂しく、どちらかというと
自宅向けと言えるでしょう。
注意:費用の中に備品は含まれていない
ということです。
ドライアイスや会葬礼状、遺影写真、人件費
などは別途必要となりますので、すべてを
合わせると結構な金額になります。
近年では多くの葬儀社でパック料金を用意
するというように料金を下げていますので、
結果として区民葬だから安いとは一概には
言えないようです。

福祉葬

生活保護を受けている世帯の方が亡くなり、
喪主が葬儀費用を出すことができない場合、
生活保護法第18条に基づいて、管轄する
市区町村から葬祭扶助を受けることが
できます。
この葬祭扶助によって行われる葬儀を
福祉葬といいます。
葬祭扶助で支給されるのは、次の4つに
かかる費用です。

検案/搬送/火葬/収骨容器/納骨にかかる
費用が支給され、こうして執り行われる
一般的にごく最低限のお別れになります。
お坊さんの読経や戒名授与など、
宗教的儀式は含まれません。

自宅葬

一昔前までは、葬儀は自宅で行われるのが
一般的でした。
家族葬と言われるように、身内や親しい
人たちだけで送る葬儀が増える中、最近では
主に都市部を中心に、故人が住み慣れた自宅
での葬儀を希望する人も少しずつ増えている
ようです。
同時に葬儀社でも自宅葬のプランを用意する
など、遺族が大きな負担を感じることなく
自宅葬が行える環境も
整えられてきています。

特徴
故人が慣れ親しんでいた場所でのお別れ
という点では、自宅葬は最も
その人らしい葬儀と言えるでしょう。
その一方で生活の場に近いので、
近隣の方への配慮が求められます。

メリット
故人の住み慣れた場所で、家族でゆっくりと
過ごしながらお別れができる。
時間を気にすることなく、いつでも故人と
対面ができる。
葬儀会館など使用料がかからない。

デメリット
参列者の人数によっては室内に入りきれない
場合がある。
駐車場の確保が必要な場合がある。
近隣住民への配慮が必要となる。
自宅の片づけが必要になるなど、
家族の負担が大きくなる。

注意点
葬儀会館などを使用する場合と
異なり、近隣の方に全く
知られずに葬儀を行う
ということは難しい
かもしれません。 
建物の管理人や、日ごろ親しく
お付き合いをしていた方、
お隣の方などには
あらかじめお声掛けを
しておいた方が良いでしょう。

マンション
自宅葬についてしばしば
心配されるのが、マンションなど
集合住宅での葬儀についてです。
棺の運び方や自宅葬に必要な部屋の広さ、
そして同じマンションの住民への対応など、
事前に確認する必要はありますが、
最近のエレベーターには大きなものを
運搬するための設備が整っていることが
多く奥の方に設けられた扉を開けるなど
すれば棺を納めることができます。
部屋の広さは、一般的に六畳の広さが
あれば祭壇を飾ることはできると
言われています。
参列する人数によっては部屋に
入りきれないということも
ありますので、事前に検討が必要です。
また、近隣の方と親族とで弔問に
来ていただく時間を変えるなどの対応を
される場合もあるようです。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。