お役立ちコラム
葬儀の返礼品について解説します
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
お通夜や告別式を行うときに参列者にお礼の気持ちとしてお渡しするのが返礼品です。
返礼品と一括りに呼ぶことがありますが、返礼品には「会葬返礼」や「香典返し」など意味の異なるものがあります。
今回は返礼品について解説します。ご家族に不幸があると、悲しみを感じる間もないほど忙しい時間を過ごすことになりますが、この記事を参考にしながら返礼品の準備をしてください。
この記事でわかること
葬儀の返礼品とは参列者にお礼状を付けて渡す品物
返礼品とは葬儀の参列者に向けて、感謝の気持ちを示す品物です。もうお礼を伝えることができない故人に代わって、遺族がお礼の気持ちとしてお渡しします。参列者に返礼品をお渡しすることはマナーとなっていますので、準備しておきましょう。
返礼品は大きく分けて3種類あり、お通夜・告別式に参列者全員にお渡しするもの、香典を頂いた場合のみお渡しするものがあります。
お通夜や葬儀に参列して、お清め塩のついた品をいただいたことがあるのであれば、それも返礼品にあたります。
葬儀の返礼品は3種類ある
葬儀の返礼品は3種類あります。同じ「返礼品」と呼ばれるものでも、意味が少し異なりますので、それぞれの違いを知っておきましょう。
1. お通夜のときにお渡しする返礼品は「通夜返礼品」
お通夜に弔問してくださった方にお渡しするのが通夜返礼品です。これは香典を頂いた場合に限らず、参列者全員にお渡しします。
通夜返礼品は500~1,000円程度の品を用意するのが一般的です。品物は口にできるものがよいとされており、お茶やコーヒーを用意するといいでしょう。お清め塩と挨拶状を添えてお渡しします。
2. 葬儀のときにお渡しする返礼品は「会葬返礼品」
葬儀の参列者全員にお渡しするのが会葬返礼品です。
この会葬返礼品も、通夜返礼品と同様に香典の有無に限らずお渡しします。会葬返礼品の場合も500~1,000円程度の品を用意するのが相場です。
会葬返礼品は、ハンカチや靴下、タオルなど使えるものを選ぶようにしましょう。
3. 香典を頂いた場合にお渡しする返礼品は「香典返し」
通夜や葬儀では参列者からお悔やみの気持ちとして香典をいただくことがあります。この香典に対する返礼品が香典返しです。
宗教によっても異なりますが、少し前までは四十九日法要を済ませた後に、忌明けの報告を兼ねて香典返しをお送りするのが一般的でした。しかし最近では当日渡しをするケースも増えてきています。
香典返しには忌明けの報告の意味と、お通夜や葬儀に参列しお供え物をいただいたことへのお礼の意味が込められています。
忌明けにお渡しする場合は、忌明けの法要(四十九日法要など)から2週間以内に相手の元に届くように郵送するのがマナーです。
また忌明け法要を待つと年が明けてしまう場合は、命日から35日以内を忌明けの日としてお贈りすることもあります。
香典返しの金額相場はいただいた香典の半額、もしくは1/3程度です。お渡しする品はお茶や海苔などの口にできるものや、タオル・ハンカチなど日常的に使用できるものが一般的です。また最近ではカタログギフトを返礼品としてお贈りすることもあります。
地域や宗教によって違う葬儀の返礼品の表書きルール
葬儀の返礼品には掛け紙をつけます。この掛け紙に表書きをしますが、表書きにもいくつかのルールがありますので気をつけましょう。掛け紙に水引が印刷されたものを使用することも多く、これを熨斗紙(のしがみ)と呼びます。
表書きのルールを5つ解説します。
1. 掛け紙の選び方は宗教によって異なる
掛け紙は、仏教の場合は蓮の花が描かれたものを選びましょう。キリスト教や神式では何も描かれていないものか、蓮の花以外が描かれたものを選びます。
2. 一般的に使われる水引は白黒の結び切り
熨斗に使われる水引にも種類があります。
一般的に使われる水引は、白黒の2色で結び切りの形で結ばれたものです。この結び切りには不幸が繰り返されませんようにという意味が込められています。西日本の一部地域では白黒の水引の代わりに、黄色と白の水引を使うこともあります。
もう1つ弔事で使われることがある水引があわじ結びです。このあわじ結びは解けそうで解けない形に結ばれていることから、末永くお付き合いできますようにという意味が込められています。
あわじ結びは水引の色を変えて、結婚式などの慶事に使うこともありますので、覚えておきましょう。
3. 仏教で広く使われているのは表書きは「志」
仏教では熨斗の表書きに「志」という文字と、家名もしくは喪主の姓名を書くのが一般的です。
西日本の一部地域では「満中陰志」と書くこともあります。お住いの地域の表書きにどちらがふさわしいかは、近隣の方や葬儀社に聞いてみましょう。
4. キリスト教式・神式では「偲び草」が使われることもある
キリスト教式や神式には返礼品の習慣はありませんが、参列者の宗教はそれぞれのため、マナーとして返礼品を用意することが多いようです。
キリスト教式や神式の場合は、「志」もしくは「偲び草」と表書きを書きます。
5. 表書きに使う墨の色は返礼品を渡す時期で変わる
表書きに筆文字を使用しますが、このときの文字の色は返礼品をお渡しする時期によって変える必要があります。
四十九日を迎えるまでの返礼品はすべて淡墨、もしくはグレーのインクを使用します。四十九日をすぎると墨、もしくは黒のインクを使用するようにしましょう。
いざというときのために返礼品のマナーやルールを覚えておこう
遺族となることは人生に何度も起きることではありませんし、葬儀の返礼品のマナーやルールには普段馴染みがないかもしれません。しかし葬儀の返礼品にはマナーやルールがあります。これらを覚えておけば、いざというとき慌てずに準備ができます。
葬儀前後は慌ただしさと、気持ちが動転していることでスムーズに準備ができないかもしれませんが、参列者に失礼がないようにお礼の返礼品をお渡ししましょう。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。