24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀での喪主の役割とは?葬儀前や当日にすべきことやマナーを再確認

更新日:2020年08月19日

近しい方が亡くなった時、多くの方は特別な理由がない限り、葬儀を執り行うかと思います。
そしてその葬儀では、必ず「喪主」が必要になります。
喪主は、葬儀を滞りなく進めるための重要な役割を担った立場です。
いつ自分が喪主になっても良いよう、故人をしっかり送り出すために、喪主の役割やマナーについて確認していきましょう。

喪主は誰が務める?

葬儀の進行で中心となる喪主は、一体誰が務めるのでしょうか。
数パターンある喪主の決め方を確認していきましょう。

遺言での指名

故人が遺言などで自分の葬儀の喪主を誰に務めてもらいたいか、遺志がはっきりとしているのであれば、その指名された方が喪主を務めることになります。

多くの場合は妻や夫、子などの身内の方が喪主を務めるものですが、故人が別の方を希望した場合、必ずしも身内の方が喪主を務めなくてはいけない、というわけではありません。

たとえ身内や親戚などのように血縁関係がなくても、遺言で指名されればそちらが優先されます。

故人との続柄

特別故人からの遺言での指名がない場合は、故人の配偶者が喪主となります。
ただし、配偶者がいない場合には、故人と血縁関係が深い順に選ばれることが一般的です。

優先順位が高い順に、

・長男
・直系男子
・長女
・直系女子
・兄弟姉妹

のようになります。

親戚や友人が喪主となる場合も

先程も記載しましたが、必ずしも身内が喪主を務めるとは限りません。
遺言で指名があった場合もそうですが、故人に家族がいない場合などは、親戚が喪主を務めます。
家族だけではなく親族もいない場合は、故人の友人が喪主を務めることになるでしょう。

万が一、喪主を引き受けてくれる人がいない場合は、お寺の住職が喪主を代行してくれたり、喪主代行サービスを利用したりする場合もあります。

葬儀当日までの喪主の仕事

葬儀での喪主がすべきことは多いです。
具体的に何をやればいいのかをご説明します。

葬儀社を探し、決定する

葬儀は、亡くなられた翌日に行われることがほとんどです。
そのため、喪主の方は親しい方が亡くなられたらすぐに葬儀社を探さなければならないのです。
病院で亡くなった場合はご遺体を長時間安置できないケースが多いため、迅速に葬儀社を決定することが求められます。

葬儀社を選ぶ際は、必ず複数社を比較しましょう。
スタッフの対応が真摯であることや、費用が明確であることは絶対条件です。
こちらの要望に柔軟に対応してくれるかどうかも、葬儀社を選ぶ際の参考になります。

寺院に連絡をする

葬儀社を決定し、葬儀の日時や様式などが決まったら、寺院に連絡をしましょう。
すでに家族のお墓がありお世話になっている菩提寺がある場合は、必ずその菩提寺に連絡をし、枕経と葬儀での読経の依頼をしてください。

枕経とは、亡くなった方の枕元で葬儀よりも前に唱えるお経のことです。
仏教独自の儀式で、故人が死後に冥界で迷わないように導くために唱えるお経と言われています。

枕経や葬儀での読経はお付き合いのある菩提寺に依頼するのが基本ですが、菩提寺を持っていない方は、お坊さんを派遣してくれるサービスなどを利用すると良いでしょう。

喪主の葬儀当日の流れ

葬儀当日の喪主は、大変忙しい立場です。
いざという時に混乱しないよう、当日の流れを確認しましょう。

供花や弔電の確認

故人が生前お世話になった方々から、お花が届くかと思います。
後にお礼をお返しするため、お名前とご連絡先を記録するのも喪主の仕事です。
また、弔電が届いている場合、葬儀で弔電を読み上げる順序を葬儀社のスタッフに指示します。

葬儀

葬儀が始まると、喪主はまず自分から焼香を行います。
焼香が終わったら着席し、参列者のお焼香に礼をしながら見届けます。

出棺時の釘打ち

葬儀後、お棺に一輪ずつお花を手向けたら、喪主は親族と共にお棺の釘打ちを行います。
釘打ちはお棺の蓋を釘で打ち付けることを指し、「故人が無事にお墓にたどりつけるように」「死の穢れを忌避するため」という意味が込められています。

挨拶

出棺前に、参列いただいた方へ向けてご挨拶を行います。
ご挨拶は自分らしく、お集まりいただいた方への感謝と故人への思いをお伝えすれば良いです。
メモなどを持っていても問題ありませんので、その場で言葉が出てこない方や暗記が苦手な方は、メモを手元に用意しておきましょう。

喪主の服装について

喪服には「正喪服」「準喪服」「略礼服」がありますが、喪主の場合はもっとも格の高い正喪服を身につけましょう。
正喪服とは、男性の場合は昼に行われる葬儀ではモーニングコート、夜に行われる葬儀ではブラックスーツを指します。

ただ、モーニングコートを持っている方はそれほど多くないかと思います。
その場合は昼の葬儀でも喪主はブラックスーツで構いません。
他の遺族は喪主の服装に合わせましょう。
喪主がブラックコートであるのにも関わらず他の親族がモーニングコートでは、格の順序がおかしくなってしまうため注意してください。

喪主は葬儀の一連における代表者。役割をまっとうしよう

多くの方は、何の準備もなく突然喪主を務めることになった、という場合が多いはずです。
しかし、そんな時だからこそ慌てずに、やるべきことの優先順位をつけて動くことが求められます。

大変な役割ではありますが、喪主がしっかりと立ち振る舞えば、故人の印象にも影響します。
葬儀までには何をすればいいのか、当日はどう動けばいいのか、親族含め服装は正しいかなど、短時間ではありますが、その中でもしっかりと確認して滞りなく葬儀を執り行いましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。