24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀に適した靴下を男女と子供にわけて紹介

更新日:2020年08月19日

結婚式は事前に準備する時間がたっぷりあるので、小物類までしっかり用意できますが、葬儀は突然のことですから準備も慌ただしくなります。
そのため、喪服は用意できても靴下に気が回らずマナー違反になってしまう、なんてことも少なくありません。
ここでは、葬儀に適した靴下を、男女と子供にわけて詳しく紹介していきます。

葬儀にふさわしい靴下とは

昔のお通夜や葬儀はお座敷で営まれるのが一般的でしたが、今はメモリアルホールなどで営まれるのが主流になっているので、靴を脱ぐということはほとんどありません。
そのため、喪服や靴のマナーは気にしても、靴下に関しては無頓着になってしまうことも多いようです。

しかし、椅子席であっても、座ったときに靴下が見えてしまうことはありますし、女性の喪服はスカートやワンピースですから立っていてもストッキングが見えます。
また、通夜振る舞いは今でもお座敷で行われることが多いので、靴を脱いだ時に慌てないように、男性も女性も子供もそれぞれに適した色、柄、形の靴下を履きましょう。

男性の靴下の色と柄、形

男性は、身の回りの小物に気配りができないことも多く、あまり目につかない靴下に関しては、完全にマナーを忘れてしまっている方も少なくないようです。
だからこそ、喪服と同じように事前に小物類を揃えておくことが重要です。
ここでは、男性の靴下のマナーをご紹介します。

履いて良いのは黒い靴下のみ

葬儀で使う色は、黒以外にダークグレーや紺色がありますが、靴下に関しては黒だけです。
黒以外の色の靴下はマナー違反になるので注意してください。

また、薄手のものや光沢のある生地は、黒であっても葬儀に適していません
喪服の黒は深みのある漆黒ですから、薄かったり光沢があったりすると靴下が悪目立ちしてしまうので気をつけましょう。

同色であっても柄はNG

一口に黒い靴下といっても、黒地に黒のストライプが入っていたり、チェック柄になっていたりするものもありますし、くるぶし部分にワンポイントが入っているものがあります。

例え、黒一色であっても柄物はマナー違反ですし、ワンポイントもカジュアルな印象を与えるためNGです。
柄が入っていても黒だから大丈夫だろうと勘違いしてしまう方も多いようですが、葬儀で履く靴下のマナーとして柄もワンポイントも入っていない無地の黒い靴下を選ぶ、と覚えておきましょう。

靴下の形はできるだけ長めを選ぶこと

靴下の形に関しては特に明確な決まりはありませんが、できるだけ長めの物を選んでおくと安心です。葬儀では、肌を露出しないのがマナーとなっていて、これは女性だけでなく男性も守らなくてはいけないマナーです。

靴下が短いと、椅子に座ったときにズボンの裾から肌が見えてしまう可能性があります。
ささいなことですが、椅子に座ってもお座敷であぐらをかいても裾から肌が出ないようにするのもマナーですから、長めの靴下を履くのがベストです。
若い方だとくるぶし丈の物を履いていることがありますが、これは完全なマナー違反です。

女性に適したストッキングの色と柄について

女性の喪服は、和装と洋装があるのでそれぞれに適した靴下を履くのが基本です。
和装は白足袋が基本なのでマナー違反になることはありませんが、洋装でストッキングを履く場合は、色の濃さや柄にマナーがあるので要注意です。
ストッキングにもいろいろな種類があるので、基本的なマナーをしっかり覚えておきましょう。

ストッキングは色と濃さが重要

スカートやワンピースなど洋装の喪服を着る場合、足元はパンプスなので必ずストッキングを履きます。ストッキングの色は黒というのはよく知られているマナーですが、もう一つ重要なのが色の濃さです。

喪服に関しては、色が黒ければ黒いほど品格が高いとされていますが、ストッキングは薄手で透け感のあるものを選んでください。
ただし、地域によっては黒ではなく肌色のストッキングがマナーとなるところもあるので、特に独自のしきたりがある地域に住んでいる方は事前に確認しておきましょう。

柄が入ったストッキングは黒であってもマナー違反

最近は、ストライプやチェックの柄が入ったストッキングや、ラインストーンがワンポイントで入っているファッションストッキングがありますが、どんな柄であっても葬儀ではマナー違反です。
葬儀では光る小物を身につけるのはNGとなっているので、ラインストーンが1つしか付いていないとしても絶対に履かないようにしてください。

もう一つ注意したいのが、着圧ストッキングを選ばないことです。
着圧ストッキングは特殊な繊維を使っているため、履くと光沢が出ます。
たとえファッション的な光沢でないとしても光るストッキングを履くのは礼儀に反するので気をつけましょう。

タイツは基本的に履かないのがマナー

黒ければ良いと思ってタイツを選んでしまう方もいるようですが、これはマナー違反です。
ちなみに、黒い膝丈の靴下は膝上のニーハイソックスも同様にマナー違反となるので注意してください。

タイツや女性が洋装の喪服で靴下を履くことはカジュアルな服装とされているので、必ず黒いストッキングを履くこと、肌が透けて見えるぐらいの薄手を選ぶことがマナーです。
ただし寒冷地などではタイツを履いても良いとされているところがあります。
また、妊婦さんの場合は、冬など寒い時期の葬儀では下半身が冷えてしまうので、タイツを履いても問題ありません。

子供の靴下の色と柄、形

子供の場合、大人のような厳格なマナーはありません
大人であれば、いつ葬儀に参列することになっても大丈夫なように喪服などは用意しておきますが、子供は成長しますから用意しておくのは難しいので、靴下に関してのマナーも緩くなっています。
それでも、最低限のマナーはありますから、しっかりチェックしておきましょう。

子供の靴下は黒以外の色もOK

子供の場合、年齢に関わらず色は黒だけでなく紺色や濃いグレーなど黒に近い色であれば問題ありません
中学生や高校生であれば、制服として決められている靴下ならそれ以外の色でも大丈夫です。
制服は正礼装とされていますから、制服に準じた靴下であればどんな色でもマナー違反にはなりません。

ただし、肌の露出を控えるのは大人も子供も同じなので、男の子でも女の子でも基本的にはハイソックスを履かせましょう。
女の子で膝丈や膝上丈のスカートの場合は、黒や紺色のタイツにしておくのが無難です。
ちなみに、大人の女性の場合タイツはマナー違反とされますが、子供であればタイツを履いても大丈夫です。

子供に限ってはワンポイント柄も許容範囲

大人は柄物やワンポイントは絶対にNGですが、子供はワンポイントであれば柄が入っても許されます
ただし、いくらワンポイントでもリボンにラインストーンが付いていたり、派手な刺繍だったりすると、眉をひそめられてしまうので気をつけましょう。
ワンポイントがOKであっても、葬儀では派手なものはNGですから、子供の靴下でもマナーを守ってください。

また、子供に人気のキャラクターが入っているものも避けましょう。
キャラクターが入っているのが許されるのは、2歳ぐらいまでの子供なので、3歳以上の子供の靴下やタイツでは派手な印象を与えるキャラクター入りのものはNGです。

短い靴下は履かせないのが鉄則

学生以外は、ハイソックスを履く機会がほとんどないので、短い靴下しか持っていないという家庭も多いかもしれません。
子供の足のサイズはすぐに変わってしまうので、1度の葬儀のためにハイソックスを買うのはもったいないと短い靴下で対応してしまう方もいるようです。

しかし、ある程度の年齢の子供であれば、肌の露出を控えるという葬儀マナーを守ることが大切です。子供だからいいだろう、という適当感は遺族に対して礼儀をかくことになりますから、例え1度しか履かないとしてもハイソックスを購入しましょう。

葬儀に適した靴下のマナーについて

男性、女性、子供のそれぞれに靴下のマナーがありますが、共通したマナーがあります。
ここでは、性別年齢に関係なくマナー違反となってしまう靴下についてご説明します。

五本指靴下は黒でも履かないこと

靴下のデザインの1つに、五本指靴下があります。
五本指靴下は、作業員や職人さんが履いているイメージが強いので、葬儀に履くものではありません
通気性がよく足が蒸れないというメリットはあるものの、フォーマルとは言えないので履かないのがマナーです。
もし、水虫治療で履いているとしても、葬儀の時だけは普通の黒い靴下を履きましょう。

白の靴下は子供でも履かせないように!

昔は、喪服でも白装束がありましたが、今は黒を着るのが一般常識なので、例え制服に合わせるものであっても白い靴下を履くのはNGです。
結婚式であれば白い靴下も正礼装となりますが、葬儀ではたとえ制服を着るとしても黒の靴下にするのが礼儀です。
小さい子供であれば白を履いていることもありますが、できるだけ黒の靴下を用意してください。
ちなみに、大人の場合、白はもちろん紺色やグレーも厳禁なので黒で統一しましょう。

葬儀のための小物類はひとまとめにして準備しておきましょう

葬儀に参列するとなると、香典や袱紗、数珠など持ち物の準備と喪服やハンカチ、靴下や靴など服装の準備を並行して行わなくてはいけないので、どうしてもバタバタになってしまいます。
喪服は常に用意できているとしても、身につけるものはその場で用意をするのが一般的ですから、慌てているとマナーに反してしまうかもしれません。
葬儀では身につける小物の1つひとつにマナーがあります。
たとえ目立つ存在ではない靴下であっても、葬儀に適したものはきまっていますから、いざというときのために身の回りの小物はひとまとめにして準備しておくと安心です。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。