24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀(コロナ)、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応しています。

お役立ちコラム

葬儀の礼状の書き方マナーや例文をパターン別に紹介

更新日:2020年08月19日

葬儀の形はいろいろありますが、どんなに小さな葬儀であっても周りの人のサポートを受けて執り行われます。そのお礼の気持ちを表わす礼状はとても重要です。

ただ、葬儀の礼状を送ることはほとんどありませんし、突然書くことになるので戸惑ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、礼状の書き方やマナー、参考にできる例文をご紹介していきます。

礼状はお礼の気持ちを示す大切なもの

葬儀の礼状は、大きく2つに分けられます。会葬者に返礼とともにその場で手渡しをする「会葬礼状」と、香典をいただいた方や葬儀を手伝っていただいた方、お供え物や弔電を贈っていただいた方に落ち着いてから送る「お礼状」です。

いずれもお礼の気持ちを示す大切なものであることには変わりません。たとえ口頭でお礼を伝えていたとしても、礼状を送らないのは大変失礼なことです。

突然の不幸の中、遺族には葬儀以外にもたくさんやらなくてはいけないことがあるので、礼状に手間をかけている暇はないかもしれません。しかし、葬儀は自分達だけで成り立つものではありませんし、故人の冥福を祈っていただいたのですから、葬儀に関わってもらった人には礼状を出すのがマナーです。

感謝の気持ちを示すものですから、葬儀後の慌ただしい中で送るのは適切ではありません。会葬礼状は葬儀当日に渡すために事前の準備が必要ですが、ほかの礼状は一段落して気持ちに余裕ができてから送るほうがいいでしょう。

礼状の内容

お礼状は送る相手によって変えなくてはいけませんが、基本となる内容は決まっているので、こちらで押さえておきましょう。

必ず故人の名前を入れる

誰の葬儀の礼状かは差出人を見ればだいたいは分かりますが、それでも故人の名前を入れるのが基本です。故人の名前はお礼状の最初に書きましょう。

「故○○」でもよいですし、俗名でもマナー違反にはなりませんから、「亡父」「亡母」という書き方でも大丈夫です。戒名がつけられている場合は、戒名も併せて書くようにしてください。

していただいたことに対するお礼の言葉

礼状には何に対するお礼なのかを書きます。

葬儀に参列していただいた方には、故人のために時間を作っていただいたこと、香典やお供え物をいただいた方にはご厚志への感謝など、していただいたことに対するお礼の言葉を書くようにしましょう。

差出人の名前

礼状には誰が出したのかが分かるように、差出人の名前を書きます。一般的には「喪主○○」と書きますが、家族ぐるみの付き合いがある方には親族一同と連記をするとよいでしょう。

逆に、故人としか付き合いがない方は、喪主と故人の続柄を書いておくと、法要で会ったときに喪主が誰なのか分かりやすいです。

手書き?印刷?礼状のマナー

礼状を手書きにするか印刷にするか迷うところですが、マナーとしてはどちらであっても構いません。会葬礼状など礼状の種類によっては枚数がかなり多くなることもあるので、印刷するのが一般的です。

印刷は葬儀会社や印刷会社に依頼しますが、こういった会社ではテンプレートが用意されていますから、内容に頭を悩ませる必要もありません。テンプレートの礼状には抵抗感があるけどすべて手書きは難しい、という場合は、年賀状のように一言手書きでお礼を書くのがおすすめです。

ただし、お世話になった方や親しい方、高額な香典をいただいた方など特別な相手には手書きが一般的なマナーとされています。内容は型どおりのものであっても、手書きという大変な作業をすることで感謝の気持ちを伝えられます。

ちなみに、電話やメール、SNSでお礼を伝えるのはマナー違反になるので気をつけてください。礼状以外では、直接会ってお礼を伝えるのがマナーなので、礼状以外の媒体を使うのは止めましょう

パターン別 葬儀の礼状の例文

礼状は、香典や葬儀に参列してもらった感謝の気持ちだけでなく、故人がお世話になったことのお礼も含めて書くため、簡潔にまとめるのは意外に難しいものです。

また、それぞれのパターンに合わせて内容を変えなくてはいけないので、どう書けばよいか迷ってしまうという方も多いでしょう。困ったときにはぜひ例文を参考にしてみてください。

会葬の礼状の例文

香典をいただいた場合、ギフトセットやカタログギフトなどの香典返しを用意します。

香典返しを渡すときに一緒に添える礼状が会葬礼状です。会葬者全員にその場でお礼を言うことは難しいため、礼状はきちんと用意しておきましょう。

【例文】
「亡母○○の告別式にあたりましては ご多用の中をご会葬くださり ありがとうございました

また香典を賜り 厚く御礼申し上げます

生前 皆様に支えていただきましたこと お励ましくださいましたこと 深く感謝申し上げます

本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるところ 略儀ながら 書面をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○
外 親戚一同」

香典返しを郵送する際に添えるお礼状の例文

香典を郵送でいただいたり、高額な香典をいただいたりした場合、直接会いに行くのが難しいようであれば香典返しは郵送するのが一般的です。

郵送での香典返しにもお礼状をつけますが、礼状は手紙でもはがきでもよいのでできるだけ手書きで書きましょう

【例文】
「拝啓
このたびは お心のこもった御弔意を賜り 誠にありがとうございました

お陰をもちまして ○月○日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りしますので お納めくださいませ

略儀ながら 書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます
敬具

令和○○年○月○日

喪主 ○○○○
外 親戚一同」

友人への香典返しに添えるお礼状の例文

友人であれば、会ったときやメールなどでお礼を伝えられますが、それでも香典返しを渡すときにはお礼状を添えるのがマナーです。親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、葬儀では礼儀が重んじられるものですから、きちんと礼状を添えましょう。

特定の友人に添える礼状は、できるだけ手書きにするのがおすすめです。

【例文】
「拝啓
先般 亡父○○の永眠の際は ご多忙中にもかかわらず ご会葬を賜り 且つ香典を賜りまして誠にありがとうございました

おかげをもちまして ○月○日に四十九日の法要を済ませることができました

つきましては 供養のしるしとして 心ばかりの品をお届けいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

略式ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます
敬具

令和○○年○月○日
喪主 ○○○○」

香典をいただいた方へのメールでのお礼状の例文

原則として、お礼状をメールで送るのはマナー違反とされています。

しかし、SNSの普及と認知によって、送る相手によってはメールでのお礼状でも問題ないという風潮が広がっています。

それでも、メールは返信が必要というイメージがあるため、相手の心に負担をかけてしまうかもしれません。どうしてもメールでしか送れないというとき以外はメールを使わないほうがよいでしょう。

メールでも書き方は普通のお礼状と同じように丁寧に書くことがマナーなので、ラフな言葉使いにならないように注意してください。

【例文】
「拝啓
この度は 亡〇〇儀 死去にあたり お忙しい中ご会葬を賜り
且つご芳志を賜りましたこと心から御礼申し上げます

お陰をもちまして 四十九日の法要を滞りなくすませることができましたことをここにご報告いたします

つきましては 心ばかりの品をお送りいたしましたので
ご受納いただければ幸いに存じます

本来であれば直接お会いして御礼申し上げるべきではございますが
メールをもちまして ご挨拶申し上げます
敬具

令和○○年○月○日
喪主 ○○○○」

遺族側が出す手紙の例文

葬儀への参列や香典、協力へのお礼は基本的に礼状を送りますが、ある程度は自分の言葉で書ける手紙のほうが感謝の気持ちが伝わります。

決まったテンプレートの礼状ではなく、手紙で感謝を伝えたいという場合は、手書きの書面をコピーして送ることも可能です。本来ならば、手紙のコピーはマナー違反ですが、遺族側が出す手紙であればマナー違反にはなりません

【例文】
「拝啓
本日はお忙しいところ、父○○の葬儀にご会葬くださり誠にありがとうございます。
皆様から心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいると存じます。

父の人生の多くは、皆様の支えがあってこその人生でございました。
生前中に賜りましたご恩情、ご厚誼に厚く御礼申し上げます。

私どもは未熟ではありますが、故人の教えを守り、精進していく所存です。
今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻いただけますことを心よりお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。
敬具
令和○○年○月○日
喪主 ○○○○」

ちなみに、礼状では句読点は使いませんが、手紙では句読点を使ってもマナー違反ではありません。

葬儀委員長を依頼した方へのお礼状の例文

最近は、葬儀会社のスタッフが葬儀を取り仕切ることが多いですが、格式の高い家柄の葬儀や規模の大きい葬儀では、葬儀委員がサポートをしてくれます。

その葬儀委員をまとめる役割をしてくれる葬儀委員長には、ほかの方とは違う礼状を送るのがマナーです。丁寧なお礼状を送りましょう。

【例文】
「謹啓
先般 故○○の葬儀に際しましては ご多忙の中 大切なお時間をお割きくださり 葬儀委員長をお引き受けいただきまして 誠にありがとうございました

お陰様で 立派な葬儀を執り行っていただき 亡母も喜んでいることと思います

遺族を代表し 深く感謝申し上げます
本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるところ
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます
敬白

令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
親族一同」

故人がお世話になった方へのお礼状の例文

故人がお世話になった方は故人と同年代もしくは年上の方が多いので、より丁寧なお礼状を送りましょう。

「謹啓
先般 亡父○○○○の葬儀に際しましては 過分のご配慮を賜わり誠にありがとうございます
また生前父が何かとお世話になりましたこと 父に代わりまして心から厚く御礼申し上げます

お陰様で父も心おきなく旅立つことができたものと思います
貴兄に置かれてはくれぐれもお身体を大切になされ ご健勝にお過ごしくださいますよう心からお祈り致しております

これからも亡き父同様よろしくご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます
敬白
令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇」

遠方から参列してくださった方へのお礼状の例文

遠方から参列してくださった方には、参列していただいたことに加え、遠くから来ていただいたことにも触れてお礼状を書きましょう。

【例文】
「拝啓
亡父○○の葬儀に際しましては 御多忙中にもかかわらず
遠路より足をお運びいただき 誠に有り難く 厚く御礼申し上げます

本来なら拝趨し御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中をもちまして御礼の御挨拶を申し上げます
敬具
令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇」

主治医・病院へのお礼状の例文

病気で亡くなった場合、死の直前まで加療を続けてくれた主治医や病院に感謝の気持ちを伝えたいと思うこともあるでしょう。主治医や病院へのお礼は、葬儀後に出すのが一般的です。

【例文】
「亡父○○入院中、○○先生はじめ病院の皆様には何かとご配慮いただき、誠にありがとうございました。
亡父の入院加療中は、皆様にお礼を申し上げる余裕もなく、大変失礼致しました。
先日、亡父の葬儀も無事終わり、少し落ち着きを取り戻したところでございます。

皆様の心温まる治療と看護には、心より感謝しております。
本来であれば、お目にかかりお礼申し上げるべきところではございますが、
書中をもちまして御礼申し上げます。

令和〇○年〇月〇日
〇〇〇〇」

お悔やみ状への礼状の例文

都合で通夜や葬儀に参列できなかった方から、お悔やみ状が届くこともあります。一般的にはお香料などと一緒に送られてきますが、もしお悔やみ状だけだったとしても、マナーとしてはきちんとお礼状を出さなくてはいけません

【例文】
「拝復
このたびはご懇篤なるご弔慰のお手紙をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
亡き母は、〇〇様とお会いすることをいつも楽しみにしておりました。
亡き母が生前〇〇様から戴いたご厚情には、母だけでなく私ども家族も励まされましたこと、あらためて感謝申し上げます。

今後も変わらぬご指導ご厚誼を、何卒よろしくお願い申し上げます。
略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。
敬具

令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇」

喪中はがきに添える礼状の例文

喪中はがきに礼状を添えることはほとんどありませんが、葬儀に参列していただいた方には、余白に一言お礼を添えるのがマナーです。また、年賀状が送れない代わりに、よい年を迎えられるように祈る言葉を入れてもよいでしょう。

【例文】
「葬儀の際はお世話になりありがとうございました。」
「葬儀の際は、お忙しい中お出でいただきましてありがとうございました。」
「皆様がよい新年を迎えられますようお祈り申し上げます。」
「皆様にとってよい年となるよう、お祈りいたします。」

忌明けの挨拶状に添える礼状の例文

四十九日の法要後には、葬儀に参列していただいた方やお世話になった方に忌明けの挨拶状を出すのがマナーです。返礼品とともに、無事に忌明けを迎えられたこと、葬儀のときのお礼を礼状に記して送りましょう。

【例文】
「拝啓
先般 亡父○○の葬儀に際しましては 御懇篤な御弔詞ならびに御香料を賜り 心より厚くお礼申し上げます

お蔭さまで 本日○○○○(戒名)の四十九日法要を滞りなく営み
忌明けを迎えることができました

つきましては、心ばかりの品をお送りいたしましたので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます。

拝眉の上お礼申し上げるべきところですが
略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます
敬具

令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
親族一同」

香典返しの挨拶状に添える礼状の例文

香典返しは葬儀の当日に行いますが、高額な香典をいただいたり、お供え物や供花をいただいたりした方には、忌明けに香典返しを送ります。このときには、お礼の言葉を添えるのがマナーなので、きちんとお礼状を書きましょう。

【例文】
「拝啓
亡父 ○○○○儀 葬儀に際しましては 御多用中のところご鄭重なるご厚志を賜り ありがたく厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして 去る○月○日に 〇〇日法要を滞りなく済ませることができました

つきましては 供養の印に心ばかりの品をお届け申し上げましたので
ご受納いただければ幸いに存じます

拝眉の上お礼申し上げるべきところですが
書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます
敬具

令和〇○年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
親族一同」

弔辞・弔電をいただいた方への礼状

弔辞や弔電をいただいた場合の礼状は、直筆で書くのが基本です。弔電だけであれば返礼品は必要ありませんが、供え物や香典なども併せてもらったのであれば、先に礼状を出して忌明けに香典返しを送ります。

弔辞や弔電のお礼状は、できるだけ早く出すのがマナーなので、葬儀後1週間以内を目安にしてください。

【例文】
「拝啓
この度は 亡〇〇儀 葬儀に際しまして お心のこもった ご丁重なご弔辞(ご弔電)を賜り 厚く御礼申し上げます

生前親しくしていただいた○○様のお心遣いに、母も喜んでいることと存じます
お陰をもちまして滞りなく葬儀を営むことができましたことを
ここにご報告いたします

生前賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

本来であれば直接お会いして御礼申し上げるべきではございますが
略儀ながら書中をもちまして ご挨拶申し上げます

敬具

令和○○年○月○日
喪主 ○○○○」

参列者側が出す手紙の例文

葬儀に参列したり、お供え物や香典を送ったりすると、葬儀後にご遺族から礼状をもらうことも少なくありません。ここでは、参列者側が出すことがある手紙の例文をご紹介します。

忌明け挨拶のお礼状の例文

礼儀を重んじる家柄の場合、会葬者に忌明けの挨拶状を出すことがあります。一般的に、忌明けの挨拶状に対して礼状を出す必要はありませんが、もし返事を書く場合には一言で大丈夫なのでお礼状を送りましょう。

【例文】
「この度はお忙しい中、忌明けの挨拶状をお送りいただき恐縮です。
法要を無事にお済ませになったとのことで、天国の○○様もご満足されていることと存じます。
○○様がお元気でいらしたのは昨日のことのように感じますが、もう忌明けを迎えられたのかと思うと月日の流れの早さを感じます。
皆様もお寂しいこととは存じますが、どうか気を落とさずにお体に注意されてお過ごしください。」

忌明けの礼状は句読点をつけてもマナー違反にはなりません。内容もたくさん書く必要はないので、挨拶状のお礼と気遣う文言を入れて、シンプルな文面にしましょう。

法事招待へのお礼状の例文

故人との間柄によっては、葬儀だけではなく四十九日や三回忌などの法事にも招待されることがあります。
本来ならば、親族のみで行うことが多い法事に招待されるというのは、それだけ遺族から気にかけてもらっているということなので、とても光栄なことです。
招待されたら、出欠席の返事をするのがマナーです。遺族と親しければ電話で返事をしてもよいのですが、法事に招待してもらったお礼も兼ねて礼状を出したほうがより丁寧な対応です。

【例文】
「この度は、○○様の○回忌の法要にお招きいただきありがとうございます。
その後いかがお過ごしかと案じておりましたが、時間の経つのは早いもので、もう忌明けを迎えられたのですね。
生前は○○様には大変お世話になったこと、今も懐かしく思いだしております。
是非出席させていただきたく、よろしくお願い申し上げます。」
この場合、礼状といっても手紙と同じように書いても問題ありませんから、句読点を入れて簡潔に出欠席の連絡をしましょう。

礼状はマナーを守りながら心を込めて送りましょう

礼状には、句読点を使わない、どんなに親しい間柄でも敬語を使う、忌み言葉や重ね言葉などを用いないなど細かいマナーがあるので、書き慣れない方は少し面倒に感じるかもしれません。
しかし、葬儀に協力をしてもらったお礼なので、しっかりマナーを守って書くことが大切です。
礼状を出すことは、ある意味で葬儀が完結することにもなるので、感謝の気持ちがきちんと伝わる礼状を送って、天国にいる故人にも安心してもらいましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。