お役立ちコラム
【板橋区】お通夜・葬儀に必要な持ち物について 緊急の依頼にも対応可能
2019年12月04日
葬儀事前相談とは
お通夜で持っていくべきものは何か、どのようなアクセサリーがマナー違反となるのかご存知でしょうか?ここでは、板橋区の葬儀社・京花が、お通夜に参列する際の持ち物、アクセサリー・小物類で注意すべき点についてご紹介します。
突然のお通夜で準備ができずマナー違反になってしまうということのないよう、葬儀で身につけるバッグやアクセサリーを理解しておきましょう。お通夜に参列する前に、ぜひご確認ください。
目次
お通夜に持っていくべきもの

お通夜では、数珠、香典、袱紗を持っていく必要があります。
どれも普段の生活ではなじみの薄いものばかりなので、以下でこれら3つの道具の用途と、守るべきマナーをご紹介します。
数珠
数珠は、人間の108の煩悩を引き受け、所有者を守るとされている、仏教由来の道具です。数珠には、本式数珠と略式数珠の2種類があり、お通夜ではどちらを持ってきても構いません。
本式数珠は、各宗派の正式な数珠です。故人と自身の宗派が同じ場合は、この本式数珠を持参するのがよいでしょう。ただし、宗派が異なる場合でも本式数珠がNGということはありません。
一方、略式数珠は、宗派を問わず使用可能は簡易的な数珠で、故人と宗派が異なることが気になる方は、この略式数珠を持っていくのが無難です。なお、数珠は仏教由来の道具であるため、キリスト教などの葬儀であれば、持参する必要はありません。
香典
香典とは、故人を供養するためにお供えする金品です。香典に包む額は、家族、友人、職場の同僚など、故人との間柄や地域の慣習などにより異なります。そのため、いくら包めばよいのか分からないときは、素直に周りの人に尋ねるのがよいでしょう。
香典は香典袋に包みますが、この香典袋のデザインにもマナーがあります。通常、香典袋のデザインは、包む金額に応じて変えます。
たとえば、3,000~5,000円の比較的低い金額の場合は、水引がプリントされたものを、1万~3万円の場合は、双銀、もしくは白黒の水引のある香典袋を選びます。
袱紗
袱紗とは、香典を包むための布です。香典を裸のまま相手に渡すのはマナー違反とされているので、香典は必ず袱紗に入れて持ち歩く必要があります。
葬儀で使用する袱紗は、黒や紺などの落ち着いた色が基本です。また、右開きの袱紗は祝い事に用いるものなので、葬儀の場合は、必ず左開きのものを用意しましょう。
板橋区の京花では、葬儀に関する疑問や緊急のご相談にもご対応します。板橋区でお通夜をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
アクセサリー・小物のマナー

お通夜や葬儀で使用するバッグ、アクセサリー類にも様々なマナーがありますので、注意が必要です。
バッグは、黒色で光沢のないものを使用するのが基本です。殺生を連想させることから毛皮や革製のものはマナー違反となる場合もあるので、気になる方は避けたほうがよいでしょう。
リボンなどの派手な装飾は、葬儀には不適です。ショルダーバッグもあまりよい印象を与えません。ハンドバッグを持っていくのが無難です。ハンドバッグだと物が入りきらない方は、サブバッグも持っていくとよいでしょう。
時計やネックレス、指輪などのアクセサリーにも配慮が必要です。基本的に光沢のあるデザインのものは葬儀に相応しくないので、金属製のベルトは控えるべきです。なお、指輪に関しては、金属でも問題ありません。
葬儀で身につけることが許されているネックレスは、パールネックレスのみです。真珠は、白でも黒でも構いません。ただし、2連、3連のネックレスは、不吉を呼ぶとされているので、避けるべきです。
葬儀社・京花は、板橋区を中心に葬儀に関するサービスをご提供しています。葬儀に関するお悩みがある方や、斎場・ホールをお探しの方はいつでもご相談ください。
緊急時にも対応!葬儀社をお探しの方は板橋区の京花へ
お通夜では、数珠や香典、袱紗といった馴染みのない道具を用意する必要があります。それに加え、複雑な葬儀のマナーも守らなければなりません。そのため、緊急の葬儀にも対応できるよう、普段から葬儀に関する知識を深め、準備をしておくことが大切です。
京花は、板橋区にお住まいの方の葬儀に関するご相談を受け付けております。板橋区でお通夜・葬儀についてのお悩みをお持ちの方や、緊急のご対応が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
お葬式に関する豆知識
- 【板橋区】区民葬儀とは?区民葬儀券取得場所と死亡届について 費用相談可能な業者は
- 【板橋区】区民葬儀費用は本当に安い?申し込む際の注意点 業者に相談・依頼したい方へ
- 板橋区での区民葬儀利用方法と費用について 区民葬儀の相談・依頼は京花
- 【板橋区】供花とは?供物の送り方と値段について
- 【板橋区】供花を葬式で贈るなら葬儀社に相談 供花の飾り方を京花が解説
- 【板橋区】供花・供物の値段と贈る際のマナー 豊富なプランを提供する京花
- 【板橋区】お通夜と仮通夜の違いは?夜間・緊急にも対応可能な葬儀業者
- 【板橋区】お通夜・葬儀に必要な持ち物について 緊急の依頼にも対応可能
- 【板橋区】お通夜にふさわしい礼装とは?迅速な対応の葬儀業者・京花
- 【板橋区】告別式に行けない場合の対応 プラン内容を知りたい方は葬儀社・京花へ
- 【板橋区】告別式での香典の送り方 料金に関する質問は葬儀会社・京花へ
- 【板橋区】告別式と葬儀の違い 料金・内容に関する質問は葬儀社・京花へ
- 【板橋区】お葬式は仏教・神道・キリスト教で内容(火葬・埋葬)が異なる
- 【板橋区】お葬式にふさわしい女性の服装 お急ぎの相談は板橋区の京花まで
- 【板橋区】お葬式の前に確認すべき香典の入れ方 相談は24時間年中無休の京花へ
板橋区でお通夜をご希望の方は緊急の依頼にも対応可能な京花へ
会社名 | 株式会社 京花 |
---|---|
住所 | 〒173-0026 東京都板橋区中丸町28−3 |
TEL | 03-3973-5581 (昼夜問わず) |
フリーダイアル | 0120-086-844 |
FAX | 03-3973-7255 |
受付時間 | 年中無休 (365日24時間営業) |
創業 |
|
代表者 | 石野 泰弘 |
事業目的 | 葬祭業 |
主要設備 | 葬祭設備・祭壇用具一式・不帯設備用具・自社寝台車・営業車 |
所属団体 | 全日本葬祭業協同組合店・東京都23区民葬儀指定店 |
URL | https://sougi-critic.com/ |

記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。