お役立ちコラム
葬儀の香典にピン札はNG?お札の入れ方・香典袋の書き方・金額相場まで
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
葬儀や通夜に参列する際には、故人の霊前にお供えする金銭として香典(こうでん)を持参します。
この記事では、香典袋に入れるお札の選び方、入れ方、香典袋の書き方、金額相場まで、香典に関する基本マナーを一挙にご紹介します。
この記事でわかること
香典に入れるお金に関する基本マナー
まずは、香典に入れるお札についてや、金額相場についてご紹介していきます。
香典にピン札(新札)を入れるのはマナー違反?お布施の場合は?
結婚式など、お祝いごとの際に用意するご祝儀には「新札」を入れるのがマナーとされています。
一方で、葬儀などのお悔やみごとの際にお渡しする香典に、新札を入れるのはマナー違反とされているのです。新札をあらかじめ用意しておくことは「不幸を予期していた」と、とらえられてしまうためです。
とは言え、使い古したお札を入れたら良いわけではありません。汚れていたり破れたお札では不快感を与えてしまいます。香典には「新札ではない、比較的状態の良いお札」を選ぶようにしましょう。
時間などの都合で、どうしても新札しか手元にない場合は、一度折り目をつけるなどして、まっさらな状態で入れないように配慮しましょう。
また、お坊さんにお渡しする「お布施」に入れるお札は、新札と旧札どちらでも問題ありません。
香典袋にお札を入れる向きと、その理由について
香典袋にお札を入れる際の向きについては、明確なマナーがあるわけではありません。ただし、一般的には、中袋を裏にして開けた際に、お札の表(肖像画の面)が上に見える向きに入れます。お札の上下は、肖像画の部分が下にくるように入れます。こうすることで、金封の表面から見て中のお札の裏面を向ける形になり、慎みや悲しみを表すためとされています。
また、複数のお札を入れる際は、全ての向きが揃うように入れましょう。
いくら包む?香典の金額相場
香典にどれくらいのお金を包むのかは、故人との関係性や自身の立場によって変わってきます。包む金額に決まりはありませんが、全国的な金額相場は以下のようになります。ただし、地域によっても香典の相場は変わってきます。迷った場合は、周囲の方に相談してみましょう。
また祖父母、両親、兄弟姉妹が亡くなった際に、自分がすでに結婚している場合は「別世帯」として考え、香典を包みます。
《香典の金額相場》※下記は自分から見た故人との関係性です。
両親(配偶者の両親):5万円〜10万円
兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹):3万円〜5万円
祖父母 (配偶者の祖父母):1万円〜5万円
親戚(配偶者の親戚):5千円〜2万円
職場関係・友人:5千円〜1万円
複数人がお金を出し合い、連名で香典を包む場合の相場金額は、3千円~1万円ほどになります。合わせた金額が半端な数字にならないように計算しましょう。
香典に包むお札の枚数について
日本では「4(死)」や「9(苦)」は、縁起の悪い数字ととらえる風習があります。そのため、香典に包むお札の枚数は、4枚や9枚は避けるべきという考え方があります。
お札の枚数についても明確な決まりはありませんが、1枚、3枚、5枚、10枚が一般的です。
香典袋(不祝儀袋)に関する基本マナー
ここでは、香典袋の選び方、使い方、中袋・外袋の書き方についてご紹介していきます。
香典袋(不祝儀袋)の選び方について
一口に香典袋と言ってもその種類はさまざまです。香典袋は、中に入れる金額にふさわしいものを選びましょう。
明確な決まりごとはありませんが、金額が多くない場合は簡素なデザインのもの、金額が高くなるほど高級感のあるデザインものを選びましょう。
具体的な目安は下記のようになります。
5千円以下:水引きがプリントされた簡易的な袋
1万円〜2万円:7〜10本の白黒または双銀の水引きの袋
3万円~5万円:10本以上の双銀の水引きの袋
6万円~9万円:双銀の水引きの中金封の袋
10万円以上:和紙を使った大判のひだ折付きの大金封の袋
香典袋(不祝儀袋)の包み方について
香典袋は基本的に「中袋」と「上包み」に分かれています。お金は中袋に入れてから上包みで包みます。上包みは、下の部分を折り、その上から上の部分を被せ水引きをかけます。慶事でのお祝儀袋の場合は、この上包みの包み方が逆になるので気をつけましょう。
香典袋(不祝儀袋)中袋の書き方について
遺族の方が誰からの香典か把握できるように、中袋にも住所、氏名、金額を必ず記載するようにしましょう。
中袋への記入は薄墨ではなく、サインペンやボールペンを使って書いても問題ありません。
4人以上の連名で香典を渡す場合は、中袋に代表者の住所と氏名を記載し、全員の氏名を記載した中紙をお札とともに入れましょう。
また中袋がない場合は、表書きにフルネームを、裏側の左下に住所と金額を直接記載します。裏側の住所などの記載は、文字が細かくなってしまうため薄墨でなくても大丈夫です。
香典袋(不祝儀袋)表書きの書き方について
香典袋の表書きは、宗教・宗派によっても書き方が異なるため、事前に葬儀の形式を確認しておくと安心です。一般的な表書きは下記のようになります。
仏式:御霊前、御香典、御仏前※浄土真宗の場合は御仏前
キリスト教式:御花料
神式:御玉串料、御榊料
一般的に市販されている香典袋の表書きは「御霊前」となっていることが多いですが、浄土真宗の場合は「御仏前」を使います。
水引きの上に「御霊前」「御仏前」などと書き、水引きの下に氏名を記載します。表書きは薄墨で書くのが好ましいとされています。さらに、裏面の左下に住所と金額を記載します。中袋がある場合、どちらにも記載します。
まとめ
香典に関するマナーには、遺族に対する配慮や故人への想いが込められています。香典マナーをしっかり理解して、心を込めてお渡ししましょう。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。