お役立ちコラム
用語集(た行)
更新日:2024年06月23日
用語集
大往生 | 亡くなった人の亡くなり方を表す言葉で、天命をまっとうして安らかになくなる事。基本的には老衰など自然死によって亡くなった場合に使う。 |
逮夜 | 「たいや」は仏教では命日、初七日、四十九日などの忌み日の前夜を指す。「迨夜」「大夜」と書くこともあります。 |
団体葬 | 団体葬は経営者や会社幹部など、その企業や団体に多大な貢献をした人が亡くなった際に執り行う葬儀の事。基本的に企業内から葬儀委員長を立てて企画するのが一般的。 |
壇家 | 「だんか」とは、特定の寺院の信徒になってお布施や会費などをの経済的支援をすることで、葬式、法事を行ってもらえる家の事。 |
中陰 | 人が亡くなってから次の生を受けるまでの四十九日間が「ちゅういん」。 |
弔辞 | 故人への悲しみやその人を悼む気持ちを表した言葉。主に故人と親しかった人が葬儀で披露する。 |
手水の儀 | 「ちょうずのぎ」は、神道において葬儀など儀式の前に式場に入場する参列者の身を清めるために行われる儀式。 |
弔電 | 通夜や葬儀、告別式に参列できない時など、故人やご遺族にお悔やみの気持ちを伝えたい時に送る電報の事。 |
弔問 | 亡くなられた方の遺族を訪問してお悔やみの言葉を伝える事。近年は通夜と葬儀会場が同じ会場が多く、通夜に参列することや当日都合がつかず改めて自宅へお線香を上げに伺う場合も弔問にあたる。 |
直系血族 | 自分を基準として、父母や祖父母と遡っていく場合と、子どもや孫、ひ孫と辿っていく場合の親族を指す用語。 |
通夜 | 故人が亡くなった翌日に弔問客を迎えて行われるお葬式の一つ。「夜通し」という意味を持っていた言葉だと言われ、故人の傍らで遺体を見守りながら明かりを灯して過ごす事。 |
通夜祭 | 神道における通夜のこと。通夜祭は基本的には神社ではなく、自宅や葬儀場で行われ司会役を担当するのは神官で、進行役は斎員。 |
通夜振舞い | 通夜の後に設けられる食事の席の事。弔問客に対して食事や飲み物を供し故人を偲ぶ場の事。 |
手甲 | 「てっこう」は死装束のひとつで手につけるものの事。死後の旅路の旅支度の一つとされている。 |
手水 | 「ちょうず」とは、神道の通夜や葬儀、納棺の際には身を清める必要があり、拝礼の前に手を洗う事。その際につかう水を指すことでもある。 |
電脳墓 | モニター画面でお参りができる新しい形のお墓の事。 |
答礼 | 弔問に来てくださった参列者の挨拶に対してお礼をする事や、目礼に対して目礼を返したりすること。 |
読経 | 通夜や葬儀、法事などで僧侶が声をだして経典を読み上げる事。「どっきょう」「どくきょう」などと言われ、これらを短くして「どきょう」と言われたりしている。 |
土葬 | 故人の遺体を棺桶の中に入れた上で土の中に埋葬する事。現在ではほとんどみられなくなっているが、必ずしも禁止されたものではない。 |
友引 | 友引の意味は、昔は共引と書いと言われているように「共に引き分ける」から、何をしても勝負が引き分ける、勝負がつかないという意味。このような意味を持つ友引が何故、葬儀をしないほうがいい日と言われているのか。それは、友引が「友を引く」として、縁起が悪いことを友に引き寄せてしまうという根拠のない迷信が広まったためと考えられる。 |
ドライアイス | 固体の二酸化炭素(CO2)のことで、マイナス78.5℃の極めて低温の物質。人は死亡してから間もなく内蔵の腐敗が始まる。この腐敗を遅らせるためにドライアイスを処置する。 |
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。