お役立ちコラム
葬儀のネクタイの選び方、色、結び方について
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
葬儀では、マナーに配慮した服装を選ばなければなりません。これは、ネクタイに関しても同様です。葬儀で身に付けるネクタイは、何でも良い訳ではありません。しかし、ネクタイにまで注意が及んでいない方は多く、葬儀に参列する際は注意が必要です。
今回の記事では、葬儀で身に付けるネクタイの色、柄、結び方について解説します。ネクタイのマナーをよく知らない方は、ぜひお役立てください。
この記事でわかること
葬儀に着用するネクタイの色について
ここでは、葬儀に着用するネクタイの色に関するマナーをご紹介します。
葬儀のネクタイは黒が基本
葬儀では、上から下まで黒一色の喪服を着用するのがマナーであり、ネクタイに関しても黒色のものを身に付けるのが基本です。
ネクタイの色は、黒以外にも紺色や濃い灰色など、黒に近い色であれば問題ありません。これは、喪服に関しても同様です。
しかし、黒以外の色を用いる場合、自分が思っているよりも色の明るさが目立ってしまい、周囲からマナー違反とみなされてしまう恐れがあります。ゆえに、葬儀に参列する前に、自宅でネクタイと喪服を着用した自分の姿を見て、ネクタイが浮いてしまっていないか確認しておくことをおすすめします。
このように、黒以外のネクタイを着用すると、マナー違反となってしまう可能性があるので、コーディネートが面倒な方は初めから葬儀用の黒のネクタイを着用するのが無難です。
宗教、宗派によって最適な色は変わる
葬儀に相応しいネクタイの色は黒であるという考えが広く浸透していますが、宗教や宗派によっては黒以外の色でも問題ないことがあります。
例えば、ある宗教では、黒とは真逆のイメージを持つ白色のネクタイの着用を推奨しているなんてこともあります。一般的に、白は結婚式などのお祝いの席に相応しい色とされていますが、宗教が変われば色の意味合いも変わってきます。
葬儀のネクタイの色は黒が基本と言われているものの、このような例外もあるので、参列する際は、事前にどのような宗教なのか、黒のネクタイで問題ないのかを確認しておくと良いでしょう。
葬儀のネクタイの柄について
葬儀のネクタイを選ぶ際は、柄にも注意する必要があります。ここでは、葬儀のネクタイの柄のマナーをご紹介します。
ネクタイは無地のものを選ぶ
葬儀のネクタイは、無地のものを着用するのが一般的です。基本的に、葬儀用のネクタイは、無地のものが大多数を占めるので、とりあえず葬儀用のネクタイを購入しておけば問題ないでしょう。
葬儀用のネクタイの中には、柄が入っているものもありますが、柄があるからといって必ずしもマナー違反とは限りません。柄があっても派手すぎない控えめなものであれば、葬儀で身に付けてもマナー違反にはなりません。ただし、どのレベルの柄であれば、マナー違反にならないのかという線引きが難しいのが難点です。
マナー違反になるのかどうかを気にしながらネクタイを選ぶのが面倒という方は、初めから無地のものを購入すると心に決めておくと良いでしょう。
光沢のあるものはNG
光沢感のあるデザインのネクタイは、葬儀には相応しくないとされています。葬儀用と銘打って販売されているネクタイの中には、光沢感があるものもあるので、スタッフから勧められたとしてもそのような商品は避けるのが無難です。
葬儀の服装は、お洒落を第一の目的としてコーディネートするのは良くありません。葬儀の主役はあくまで故人、遺族であり、参列者は目立たないようなシンプルなデザインの服装を身に付けるよう心掛けてください。
ストライプは必ずしもマナー違反ではない
葬儀用のネクタイとして販売されている商品の中には、よく見るとストライプが入っているものもあります。このストライプの模様はぱっと見で目立たないものであれば、問題ありません。
ただし、基本的に柄の入ったネクタイは、葬儀の場ではマナー違反であり、目立たないストライプも注意が必要です。なぜなら、人によっては少しの柄でも嫌悪感を示す場合があるからです。どうしてもマナー違反を避けたいのであれば、無地のものの中から葬儀に着用するネクタイを選ぶのが無難でしょう。
葬儀でのネクタイの結び方
ここでは、葬儀でのネクタイの結び方に関する注意点をご紹介します。
プレーンノットが無難
葬儀でネクタイを結ぶ際は、シンプルで控えめな印象を与えるプレーンノットがおすすめです。なお、葬儀のマナーでは、ネクタイの結び方が厳格に決められている訳ではありません。しかし、派手な印象を与えるのは良くないので、その点は気を付けて結び方を選んで下さい。
ディンプルができないよう気を付ける
ネクタイを結ぶ際は、ディンプルができないよう注意しましょう。ディンプルとは、ネクタイの結び目のすぐ下にできるくぼみのことです。ディンプルは、お洒落でスマートな印象を与えるため、ビジネスシーンで好んで取り入れている方もいます。
しかし、葬儀はお洒落を楽しむ場ではないので、ディンプルは必要ありません。悪目立ちしてしまうこともあるので、ディンプルは作らずしっかり結ぶようにしてください。
ネクタイピンなどのアクセサリーは厳禁
葬儀の場では、基本的にアクセサリーは厳禁です。そのため、ネクタイピンも身に付けない方が良いです。
なお、黒で光沢のないネクタイピンならば、身に付けても問題ないとされています。しかし、ネクタイピンを身に付けると付けないのとでは、後者の方がマナー面で良いので、特別な理由がない限りネクタイピンは必要ないでしょう。
まとめ
葬儀で身に付けるネクタイの色や柄、結び方についてご紹介しました。葬儀のネクタイは、場合によっては紺やストライプが入ったものでも良いですが、無地で黒色のものが無難です。葬儀の場はお洒落をするところではないので、マナー優先で身だしなみを整えるようにしてください。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。