お役立ちコラム
葬儀にふさわしいネイルとは?ダメなネイルの対処法もご紹介
更新日:2024年06月23日
葬儀マナー
訃報はいつも突然訪れるものです。急にお通夜やお葬式に伺わなければならい場合、服装や髪形、アクセサリーなどはすぐに準備できても、意外と忘れてしまいがちなのがネイルです。
普段からネイルファッションを楽しんでいる人の場合、うっかりそのままのネイルで参列してしまい、ひんしゅくを買ってしまったという声を聞くことも少なくありません。
そこで、今回はお葬式にふさわしいネイルやダメなネイルについてまとめました。また、お葬式にふさわしくないネイルではあるけれど、急には落とせない場合の対処法についても併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
お葬式にふさわしいのは素爪もしくは目立たない色のネイル
お葬式に参列するときは、喪服に控えめなメイク、アクセサリーをつけるならパールのみ、ネイルはせずに素爪というのがマナーです。
ただし素爪では落ち着かないという場合は、クリア、薄いピンク、ベージュなど、目立たない控えめな色合いを選びましょう。ラメ入りのものは避けてください。
また、長く伸ばした爪は不潔な印象を与えるため、適切に切りそろえることをおすすめします。
お葬式に派手なネイルはNG
お葬式にふさわしくないネイルとはどのようなものかを見てみましょう。
明るい色や派手な色のネイル
赤や濃いピンク、黄色などの明るい色や派手な色のネイルはお葬式にふさわしくありません。原色やパステルカラーもNGです。
もちろん、ポップなデザインネイルなども避けましょう。
ラメ入りやラインストーン付きのネイル
控えめな色を選んだ場合でも、ラメが入っているとキラキラ光ってしまうため、お葬式ではマナー違反です。また、同様の理由でラインストーンが施されたネイルもNGです。
ベージュや薄いピンク以外の色を使ったフレンチネイル
爪の先だけだからと、明るい色や派手な色を使ったフレンチネイルでお葬式に参列するのもよくありません。ほんの少しだからOKと考えるのはNGです。
毛皮模様やべっ甲模様のネイル
お葬式では、毛皮や皮革など「殺生」を連想させるものを身に着けるのはNGとされています。そのため、ゼブラ柄やヒョウ柄、べっ甲模様などのデザインネイルも避けるべきです。
派手なネイルをしている場合の対処方法
では、突然の訃報があった際に、今まで見てきたような「お葬式にふさわしくないネイル」をしている場合はどうすればいいのでしょうか。
ネイルを落とす
もっとも無難な方法は、ネイルをきれいに落としてしまうことです。
ネイルポリッシュ(一般的なマニキュア)の場合は、エナメルリムーバー(除光液)で落としましょう。エナメルリムーバーは100円ショップやコンビニ、ドラッグストアなどに置いてあるため、急な場合でも手に入りやすいです。
また、ジェルネイルの場合はネイルサロンでオフしてもらいましょう。予約が混んでいなければ、30分程度できれいに落とせます。慣れた人であれば自分で落とすこともできますが、時間がかかったり爪を痛めたりする可能性があるため、できるだけネイルサロンで落としてもらうようにしてください。
絆創膏を貼る
ネイルを落とすのがベストとは言え、塗ったばかりのネイルや、凝ったネイルアートを施しているなど、せっかくのネイルを落としたくないという場合もあるでしょう。そんなときは、指先に絆創膏を貼るという方法もあります。
ただ、10本の指すべてに絆創膏を貼ると不自然に見えてしまいます。おすすめなのは、ラインストーンをたくさん付けていたり大きめのストーンを付けていたりする指にだけ貼るという方法です。
そうでない指には、絆創膏のテープ部分を爪の形に切り抜いたものを爪の部分にのみ貼ると、目立ちにくくなります。
ネイルポリッシュで隠す
ジェルネイルの場合は、落としたくてもタイミングによってネイルサロンの予約を入れることが難しいケースもあるかもしれません。また、ジェルネイルを施したばかりであれば、いくらお葬式とは言えオフしたくない気持ちも大きいでしょう。
そのような場合は、ジェルネイルの上からベージュのネイルポリッシュを塗りましょう。マットなものを選べば、ジェルネイルの色をうまく隠せます。
ジェルネイルはエナメルリムーバーでは落ちないので、お葬式が終わった後にエナメルリムーバーでネイルポリッシュだけを除去すれば、また元のジェルネイルを楽しめるでしょう。
ただし、ラインストーンが付いている場合などは、爪がボコボコとした不自然な仕上がりになってしまいます。その場合は、前述のばんそうこうと組み合わせて、自然な仕上がりに近づけるよう工夫してみてください。
黒い手袋を着用する
ばんそうこうやネイルポリッシュより手間のかからないのが、黒い手袋で隠してしまう方法です。ネイルのおしゃれが欠かせない人は、葬儀用の黒手袋を準備しておくと重宝します。その場合、レースタイプのものはネイルを隠すことが難しいため、透けない布製のものを選びましょう。
なお、お焼香の際には手袋を外すのがマナーです。順番を待つ間にさりげなく外しておき、お焼香後、着席してから手袋を着用しましょう。お焼香をしているときは、参列者に背を向けた状態となるため、気づかれにくいです。
ただし、通夜ぶるまいや会席の場でも手袋を外す必要があり、その場合は目立つことを避けられません。そのような席に参加する可能性のある場合は、ばんそうこうやネイルポリッシュなどの対策も併用することをおすすめします。
ペディキュアも同様に配慮する
ネイルにはきちんと対策を講じていても、ペディキュアをそのままにしていたために、靴を脱いだときに焦ってしまった経験のある人もいるかもしれません。
お通夜やお葬式ではたいてい黒いストッキングを穿くため、派手なペディキュアをしていても目立たないと思うかもしれません。しかし、薄手のストッキングの場合は、たとえ黒色でもつま先の色が透けやすいものです。
ストッキングを穿いてみてペディキュアが目立たないかどうかを事前に確認し、目立つようであれば、ばんそうこうを貼ったり、フットカバーを重ね履きしたりするようにしましょう。
マナーに反しない適切なネイル対策をとって参列しましょう
お通夜やお葬式には、ネイルを落とした状態で参列するのがマナーです。しかし、急には落とせない場合や、着けてすぐなので落としたくない場合、凝ったネイルアートなのでもっと楽しみたい場合などは、ばんそうこうやポリッシュネイル、黒手袋で隠すという方法があります。
故人を悼む気持ちと、遺族や他の参列者への気遣いを第一に考え、ベストな対策を講じましょう。
記事監修者
株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。
この記事をシェアする
京花葬儀のおすすめプラン
どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。