24時間365日・夜間も対応可能です。

葬儀、介護タクシーなどすべてお任せください。
クレジットカード払い対応。

お役立ちコラム

忌引きは有給になるのか?日数の目安などを紹介

更新日:2025年01月02日

この記事では、突然の不幸に直面した際に必要となる葬儀・告別式への参列と、それに伴う忌引休暇の取得方法や有給休暇との関係、法律上の位置付け、そして会社規定との相違点について詳しく解説します。

葬儀・告別式への参列と忌引き休暇

忌引き休暇とは

忌引き休暇とは、家族や親族などの不幸に際して、従業員が心身の休養や葬儀・告別式への参列のために会社から取得できる特別な休暇制度です。日本の多くの企業では、従業員が身内の喪失に伴う精神的苦痛や生活上の混乱を乗り越えるための支援措置として導入されています。また、忌引き休暇は、直接的な血縁関係のみならず、養子縁組や婚姻関係にある近親者の場合にも適用されることが一般的です。

この制度は、葬儀や告別式といった重要な儀式に参列することで、遺族に対する弔意や敬意を示すと同時に、従業員自身が悲しみを癒し、次の業務に集中できる環境づくりも目的としています。

忌引き休暇は有給?

忌引き休暇の有給・無給に関しては、企業ごとに定められた就業規則や労働協約によるところが大きいです。一般的には、身内に該当する場合は有給で対応する企業が多い一方、親族の範囲が広がると無給となる場合も見受けられます。

たとえば、直系家族(両親、配偶者、子)の忌引きであれば、有給休暇として認められることが多いですが、親戚などの場合は有給扱いとならず、別途無給の特例措置が適用されることがあります。

また、有給か無給かの判断は、企業の福利厚生の充実度や労働組合との協議結果によっても異なるため、自身の就業規則をよく確認することが重要です。中小企業と大企業では、対応が異なるケースも一般的に見られるため、事前の確認がトラブル防止に役立ちます。

忌引き休暇は法律で定められている?

忌引き休暇に関して、日本の労働基準法や会社法において明確に「忌引き休暇」として定められている法律は存在しません。多くの場合、忌引き休暇は企業独自の就業規則や労働協約に基づく制度です。したがって、法律上の義務ではなく、会社が自主的に福利厚生の一環として認めた制度となります。

ただし、労働契約や就業規則において、忌引き休暇が明記されている企業においては、従業員は会社に対してその制度の適用を求める権利を有します。企業側は、従業員の精神的および肉体的な健康を保護するために、一定の配慮を行うことが期待されるため、実務においてはしばしば柔軟な対応が取られています。

忌引き休暇の日数

忌引き休暇は、従業員が家族や身内の不幸に際して休みを取るための制度ですが、その具体的な休暇日数は法律で一律に定められているわけではなく、各企業の就業規則や慣行に基づいて決定されます。本章では、一般的な忌引き休暇の日数の目安と、対象者ごとの分類、さらに会社規定との関係について詳しく解説します。

一般的な忌引き休暇の日数

多くの企業では、忌引き休暇の日数は故人との関係性により異なり、主に親族と友人・知人の2つに分類されます。企業独自のルールや就業規則により細かく決められているため、業種や会社規模によって休暇日数には幅があります。また、会社によっては、通夜・告別式の日程や準備期間を考慮し、柔軟な対応が取られるケースも少なくありません。

親族の場合

親族に該当する場合、例えば直系家族(両親、配偶者、子供)や兄弟姉妹に対しては、一般的に1日から3日程度の忌引き休暇が認められることが多いです。

特に近しい親族の不幸の場合は、通夜、告別式、葬儀の準備や参列後の心身の休養を考慮して、3日以上の休暇を取得できる企業もあります。企業側は従業員の精神的負担を軽減するため、必要に応じた延長休暇や有給の切り替えを認めることもあるため、事前に就業規則を確認することが重要です。

友人・知人の場合

友人や知人の場合、親族に比べると休暇取得の認定基準が厳しいことが多いため、忌引き休暇として認められるケースは限定的です。多くの企業では、これらの場合は半日から1日程度とされる場合があり、場合によっては有給休暇や特別休暇を利用しなければならないケースも存在します。取得可能な休暇日数やその取り扱いは企業ごとに異なるため、関係者との対応や事前の申請が求められることが一般的です。

忌引きと会社規定の関係

忌引き休暇の日数は労働基準法などの法律で明確に定められているわけではなく、各企業の就業規則や労使協定に基づいて運用されています。そのため、企業ごとに設定されている休暇日数や手続き、補償内容には大きな差があるのが実情です。

大企業や公的機関では、忌引き休暇に関する詳細な規定が整備されていることが多く、具体的な休暇日数、手続き、場合によっては弔慰金の支給などが明記されています。一方、中小企業では柔軟な対応が求められるものの、明確な規定が整備されていないこともあり、個々の状況に応じた判断がなされることが一般的です。

また、忌引き休暇の取得は、従業員のプライバシーや精神的ケアを考慮し、企業が独自に設ける福利厚生の一環としても重要視されています。これにより、従業員が安心して大切な人との最後のお別れを行えるよう、就業規則と連動した休暇制度の充実が進められているのです。従業員は入社時や定期的な人事評価の際に、自社の忌引き規定を確認し、必要な場合には上司や人事担当者との事前相談を行うことが望ましいでしょう。

忌引き休暇を取得する際の手続き

忌引き休暇を取得する際には、会社の就業規則に基づいた正確な手続きを踏むことが求められます。ここでは、忌引き休暇の申請方法、必要な書類、そして休暇中の給与に関するポイントを詳しく説明いたします。

忌引き休暇の申請方法

まず、忌引き休暇を利用する際は、直属の上司や人事担当者に速やかに連絡し、事情を報告することが重要です。連絡手段としては、電話、社内メール、または専用の休暇申請システムの利用が一般的です。申請時には、休暇の開始日や期間、そして葬儀への参列理由など具体的な情報を正確に伝えるよう心がけましょう。

会社によっては、口頭での報告に加え、書面または電子申請フォームの提出を求められる場合があります。これにより、後日の確認や記録として残すことが可能となり、申請プロセスがスムーズに進むようになります。また、急な事情で申請するケースも考慮し、可能な限り早めに担当者に連絡することで、業務への影響を最小限に抑える工夫も大切です。

必要な書類

忌引き休暇の申請に際しては、会社側から必要とされる書類を提出することが一般的です。多くの企業では、葬儀の案内状や参列証明書、社内専用の休暇申請書などが求められます。これらの書類は、休暇取得の正当性を証明するために使用されるため、不備があると申請が遅延または却下される可能性があります。

さらに、企業によっては、故人との関係を証明する資料として、戸籍謄本や死亡診断書といった追加書類の提出を依頼されることもあります。具体的な提出書類については、事前に就業規則や人事担当者に確認し、必要な情報をしっかりと揃えるようにしましょう。

忌引き休暇中の給与

忌引き休暇中の給与の取り扱いは、企業ごとの就業規則により異なります。一般的には、有給休暇として扱われる場合と、特別休暇としての取り扱いとなる場合があります。休暇取得前に自身が該当する給与体系をしっかりと理解しておくことが重要です。

一部の企業では、忌引き休暇中も通常通りの給与が支給されるケースが多いですが、長期にわたる休暇の場合や連続して取得する場合には、給与の支給内容に変更が生じる可能性があります。また、休暇中の社会保険やその他の手当の適用規定についても、事前に確認することが望ましいです。

具体的な給与計算方法や、手当の支給条件については、人事部門や給与担当者に直接問い合わせ、詳細な説明を受けることで、安心して休暇を取得できるよう準備しましょう。

葬式に参列できない場合の弔意の示し方

弔電を送る

弔電は、葬儀に出席できない場合に、遺族へ弔意を伝えるための大変有効な手段です。短い文面ながらも、故人への哀悼の意と遺族へのお悔やみの気持ちを丁寧に表現することが求められます。弔電を送る際は、送付先や送信タイミングに注意し、葬儀の前後で適切な時間帯を選ぶことが重要です。

日本国内では、和心電報社や日本電報社など、信頼のおける電報会社を利用するケースが多いです。電報会社に送付依頼をするときは、必要な情報―葬儀場名、日時、遺族の名称など―を正確に伝えることが大切です。また、弔電は、形式とマナーを守った文章で送るよう心がけ、簡潔かつ心のこもったメッセージを記載しましょう。

香典を送る

香典は、遺族に対する弔意を示すとともに、葬儀にかかる費用を助ける目的があります。葬儀に出席できない場合、直接手渡すことができないため、郵送で送る方法が一般的です。香典を郵送する際は、専用の香典袋に入れるとともに、熨斗(のし)や水引きなどのマナーを守る必要があります。

香典を送る際は、送付方法にも十分な注意を払い、追跡機能がある配送サービスを利用するのが望ましいです。これにより、遺族が確実に受け取れるようにし、万が一の配送トラブルを防ぐことができます。また、香典の金額は、遺族との関係性や地域の慣習に従い、適切な金額を選定することが大切です。

お悔やみの手紙を送る

お悔やみの手紙は、直接参列できなかった場合に、自身の哀悼の意を文字として伝える手段です。手紙では、故人への哀悼の気持ちと遺族へのお悔やみ、そして参列できなかった理由を丁寧に記述することが求められます。手紙の書式や用いる言葉遣いには、フォーマルな表現を用い、常に敬意を払いながら文章を構成しましょう。

送付するタイミングは、葬儀が終了して遺族が一段落した頃、一般的には葬儀後1週間以内が適切とされています。これにより、遺族が冷静に受け止められる環境を整えることができます。また、手紙を郵送する場合は、追跡機能付きの配送方法を使うことで、確実に遺族へ届ける配慮を忘れずに行いましょう。手紙の封筒や書類のレイアウトにも気を配り、全体として丁寧な印象を与えるよう努めることが大切です。

まとめ

本記事では、忌引き休暇が有給かどうか、またその取得方法や手続き、会社規定との関係について詳しく解説しました。忌引き休暇は法律で明確に定められているわけではなく、実際には各企業の規定により取り扱いが異なります。親族と友人・知人の場合で取得日数や給与の支給状況にも差があるため、事前に会社の就業規則の確認が必要です。さらに、葬儀に参列できない場合は、弔電、香典、お悔やみの手紙などで弔意を示す方法が有効です。正確な情報を得るため、担当部署への問い合わせも行い、各自の状況に合わせた適切な対応を心がけましょう。

石野泰弘

記事監修者

株式会社京花代表の石野 泰弘。京花は板橋区を中心に、1都3県を中心に活動している葬儀社です。

この記事をシェアする

京花葬儀のおすすめプラン

どのプランをお選び頂いても最後の時間を演出できるようにすべてオーダーメイドで葬儀をおこなっております。後悔しないご葬儀をするため、様々なご要望にお応えできるプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。 また、葬儀費用はクレジットカードでもお支払いいただけます。一括払い、分割払いも可能です。