NEWS/ブログ
板橋区の葬儀社が教える 葬儀が個性化になった理由
2013/09/13
社長ブログ
ハイブリット葬儀
昨今、葬儀の形式的、他の人と同じ
スタイルからオリジナルの
意識が芽生えてきました。
だからと言って、故人の遺志を
はじめ家族や親せきや周囲への
説得が必要ですし、前例がない葬儀を
することに対して抵抗を感じる人が
多いですので、
ハイブリット葬儀(宗教儀式/オリジナルティ)
をする方法もあります。
例えば、通夜ぶるまいの席を立食形式にして、
おもてなしというスタイルも一般的
になってきています。
音楽や祭壇の演出化
葬儀の場合、僧侶の入場から退場までは
宗派の作法に準じた形で進めることに
なりますが、その前後は作法にとらわれる
必要はありません。
故人が好きだった音楽を流したり、
白木の祭壇ではなく、車のエンジンの
形をした花祭壇を制作する事も可能です。
また、式場の一角に写真や遺品の思いでコーナー
を設置する事も一般的に徐々になってきました。
演出については、ナレーション入りの
スライドを流したり、例えば車仲間が
サプライズ演出も最近増えてきました。
その人らしい葬儀とは
故人の生き方や人柄に触れることが
できる葬儀をするために、
考えなければいけません。